本線敷設その17

HOME  その16へもどる 

下から日時順になっています。

’14.10.07〜'15.11.22

 

  本線敷設その18へ

写真をクリックすると、拡大写真が見えます。
一番下(14年10月07日)へ

’15.11.22(日)

 1月近く何もしていません。そこで、カトーのキハ28系を走らせました。それなりに走ります。そのうちに違う車種で。

 
 ’15.10.28(水)
 塗装した「柵」を銀行裏の駐車場に接着しました。長さが足りませんので、そのうちにもう1つ塗装して取り付けます。
’15.10.24(土)
 今日は、他鉄からの乗り入れがありますので、レールクリーニングをします。「グリーンモス」は広がっているのですね。こんな所に引掛かっています。
 さて、運転会終了後、カンタムが立ち止まる所を見ますと、ずいぶんレールが汚れています。クリーニングカーでは取り切れなかった所ですなあ。
 それから、この取り外した方のアンカプラーもいたずらをしていたようです。
’15.10.23(金)
 とんでもハップンが続いています。坂を滑り落ちるが如く……。
 キハ58系カトーの4輌編成が一応完成。試走します。電球式改造に比べて3倍ほどの値段ですが、LED室内灯の明るいこと!増備よりは一気に一編成作った方が良いという見本になりました。 しかも増備した方には乗客が乗っていないし、当てもない。(ゴニョゴニョを頑張らなくては!)
’15.10.02(金)
 実は、昨日とんでもハップンがあったのですが、 きっと大丈夫でしょう。
 と言うことで、明後日に向けて工作は時間的に無理なので、走らせてみました。牽くのはツボミのBタンク。通電不良もなくて、軽〜いペーパー客車の6両編成も何のその。スムーズに走ります。プラットトラス手前が備南唯一、曲線の内側から見える「ビューポイント」か。半月ぶりに走らせましたが、存分に楽しみました。
 Bタンクの動輪は、やっぱり真っ黒になっていましたので、掃除してからケースにしまいました。
’15.09.19(土)
 駅舎と貨物ホームとの間に柵を付けます。日通から入れるように開き戸(?)を付けますが、油庫の真裏になります。貨物ホームへのスロープを変えた方が良いのだろうか?しばし、思案です。
’15.09.18(金)
 電気屋さん、散髪屋さんなどの裏に水道と洗濯機を取り付け。鉄道から見える方に琺瑯看板を取り付けたが、電気屋さんと散髪屋さんが微妙にずれているのが気に掛かります。
’15.09.16(水)
 昨日、夜行列車の動画を撮ろうとしましたが、動きが悪い。まじめに全線を掃除したのは1月前。
 運転会の後、部分的に掃除したのですが、それでも10日前。
 車両を全部下ろして、全線掃除をしました。
 ごみもたっぷりありました。
’15.09.15(火)
 ついでに、矢掛駅も。土台の下は、お見せできるような状態ではないので、隠します。
 で、夜景の中を夜行列車が走れる状態になったのですが、集電不良etc。一度レイアウト上にある車両(動画撮影のために置いていた)を全部下ろして線路の清掃、車輪の清掃をし直さなければいけないようです。
’15.09.15(火)
 運転席上空から見た「パノラマ写真」です。左手の機関庫の見える風景、トラスから、駅前、右の小川の方面までです。
’15.09.15(火)
 建物に合わせて土台にストッパーを貼り付け、配線します。
 駅前の完成した建物が、点灯するようになりました。 
’15.09.13(日)
 矢掛駐泊所、商店等の土台に着色しました。短期決戦のつもりで、プラカラーで。
 換気をしていなかったので、結構住居部までにおいが回りましたので、大慌てで換気扇を回しました。
’15.09.12(土)
 「グリーンモス」などを貼り付けられない所に、ノッホの「パフパフ」で草を植えてみました。
 写真ほど「モヒカン:問題ならGIカット」の感じはしませんでしたが。
’15.09.12(土)
 ふと思って、車止めの配線をしますと、何の問題もなく点灯します。「電源のパワー不足」だったんだと改めて思いました。
 配線もします。消防機庫、そして、農家。家の回りは、草刈り、草むしりをしますので、パフパフで植草しました。 
’15.09.12(土)
 次々と土台を貼り付け、ネジで留めて、パテで穴埋めをします。しもた屋の隣は道になります。ガソリンスタンドの向かいの消防署は、そのうちに。
 農家の近くに草を植えます。 
’15.09.11(金)
 建物へのLED取り付けは、「ストラクチャ5」に譲りますが、矢掛駐泊所の土台もレール上面と一致するように作りました。
 また、薬局と電気屋など配置を入れ替えて、土台のバルサ板を貼り付けます。
 このバス停には、このバスでしょ。ここにも街灯を付けます。
’15.09.11(金)
 電源を、3V 0.15Aのアダプターから、3.3V 2.0Aのアダプターに取り替えました。
 すると、どうでしょう。真っ昼間でもすべての建物から明かりが漏れているのが分かります。ええ、布原の電柱の街灯もはっきり見えます。
 今まで暗くて見えなくて、「LEDのせいかな。」なんて思っていたのは、ただ、電源のパワー不足だっただけでした。俄然やる気が出てきました。
’15.09.10(木)
 倉庫の出入り口に電灯を取り付け。矢掛駅の電柱の所も点灯しているのが見えます。
 でも、と言うことは、あちこちの出入り口に電灯を取り付けなさいと言うことか。それと、通りに1本もない電柱にも街灯を取り付けると言うことか。これこそ先が長い。
’15.09.09(水)
 「人形」の整理をしていて、もう一人カメラを持った人を見つけました。で、二人並べて接着しました。ポーズの違いから、「お、列車が来たぞ!」「あれは、お目当てじゃないよ。」てな会話があるように思いました。
 駅職員詰め所の中を見ると、空っぽです。LEDも付きません。ここにもパーツを付けて、LEDは半田付けし直しました。 
’15.09.07(月)
 改めて、適当な車両を探し、レサの下回りを使いました。しかし、これも重りの取り付け部分があるので、カメラをかさ上げしなくてはいけませんでした。
 さらに、トンネル内でゴソリ。どうやら、骨組みの紙テープがぶら下がっているようです。また、両側の草もあちこちで当たっているようで、散髪し直しました。
 また、訳の分からない脱線や、ショートがあり、まあ、編集はしたのですが、再度録画するのが良いかなと思い直しました。ただ、数枚DVDに焼いた後ですから、ちょっともったいなかった。 専用の台車を作った方が良いですね。
’15.09.06(日)
 運転会が終わって、お掃除列車を走らせました。こんなにごみのある中を走らせて、ごめんなさいです。
 昨日、汽車男さんがコンパクトなカメラと、タブレットを持ち込まれて、動画撮影をされました。我が社にもあるわいと思って、取り出すと、さすが3年ほどのタイムラグ。私のはでっかい。
 でも、1年前の草原時代にこれで撮影したので、進歩しているレイアウトの動画撮影を敢行しました。
 ところが、前回は何の問題もなかったオユニ30は、片方にはICソケットが、他方には手動ブレーキのパーツがくっついています。オロハにすると、カプラーの関係で控え車が必要になりましたが、それ以上にカメラが偏ったために脱線の連続です。
’15.08.28(金)
 走らせてみて、96は相変わらず不調。
 小野履物店の裏に洗濯物を干しました。結構手間取りました。
’15.08.26(水)
 昨日、「スユニ30+ちどり」を9600で走らせて、「え!!」。今日は、C56160を走らせて「え!!」。でも、工作日誌で修正して、スムーズに走るようになりました。
 ちょっと走らせていない車両も、しばらく走らせていない車両も、結構調整が必要になるんだ!
 でも、「イコライザー」を装備していない2軸貨車も実はスムーズに走るのです。 
’15.08.26(水)
 新レールの端面に赤や黄を塗って枕木を置いた上に接着しました。そういえば、最近はロングレールばかりなせいか、この情景は見かけませんね。もっと短いレールを「さび色」に塗って、これもどこかに置こうと思います。
 さて、プライザーやエコーの人形を置いて、枕木交換の様子を再現してみました。しかし、これも、バラストをまだ撒いていないので、仮置きです。
 ’15.08.25(火)
 フォーリッジもグリーンモスも、ふわふわした物をぎゅっと押しつけて糊付けしています。だから、時間が経つにつれ元の「ふわふわ」状態に戻っています。グリーンモスは、接着剤に付かずに絡まっている物が自然に落ちたり、人間に付いたりしてかなりとれます。
 フォーリッジも、ふくらんで、たとえば蒸機のステップに引っかかったりします。手持ちのはさみではうまく散髪できませんので、百均の「散髪用」はさみを買ってきて、草刈りをしました。
 後は、いつもと逆方向の駅の眺め。それに、小野履物店の裏に洗濯機と物干し台を取り付けました。
’15.08.25(火)
 本日、ジブリショップで「大トトロ」を購入。で、山ん中に住んでもらいました。近くの道路沿いに「トトロバス」に付いていたバス停を取り付けました。「お稲荷さん」はないのですが、「稲荷前」です。
 キットは1つ持っているのですが、鉄道神社にしようかとも思っていましたので、まだ踏ん切りが付きません。 
’15.08.24(月)
 あちこちの地面のコンクリート部分にグレーを塗りました。写真はタクシー営業所。
 昨日の石垣にも同様に塗装。つなぎ目はフォーリッジクラスターを貼り付けました。
 この後、96の牽く貨物、客車列車を走らせましたが、あちこちで、引っかかります。グリーンモスやフォーリッジを、接着剤で「ぐっ」と押しつけていたのが、ふくらんだようです。
 鉄橋下の所やリバースの切り通しの所など、あちこち「散髪」をしました。
’15.08.24(月)
 線路阪詰め所の前に、枕木台を取り付けました。地面の色を変えなければいけませんね。信号所横の詰め所の手前に境界杭を植えました。向こう側が「グリーンモス」で、手前がノッホのパフパフです。
 また、信号所裏手の矢掛駅との境に、石膏が見えていた所は、フォーリッジクラスターを糊付けしました。
’15.08.23(日)
  以前、キハ181系が当たっていた部分です。当たらないようにしたのですが、草を生やすとまた当たりますので、石垣にしました。
 小川から駅までの間にフォリッジクラスターを接着しました。
’15.08.22(土)
 配電盤を一部修正しました。
 以前は、2つのポイントを連動させていました。しかし、それをやめてから幾星霜。
 ポイントマシンの開方向が分かるようにLEDを増設しました。 
’15.08.22(土)
 キハ82が6連になったので、ぶんぶん走らせます。
 停止板の配線は元からやり直してもうまく行きません。でもまあ、一応配線は残しておくので、棚板を元に戻しても良いかな?
  
’15.08.16(日)
 踏切注意板が、左右逆でした。本格的に穴を開け直して、付け直しました。 
’15.08.16(日)
 植草の影響がかなり出ています。1回目のお掃除列車は脱線と、集電不良の連続でした。
 DF50の不調は原因不明。EF651001で、2回掃除しました。2回目の掃除機の中身です。
 そうそう、1回目にはフォーリッジに車体が引っかかって動かなくなることもありました。 
’15.08.11(火)
 矢掛駅の背景写真を貼り替えました。実は、今まで使っていたのは「冬景色」だったのです。先日、結構良い「夏空」がとれました。夏にしては空気が澄んでいてはっきりと山が見えます。駅の向こう側なので「里山」が適当かと思いました。
 しかし、よく見ると、高速道路も写っていますし、家も近代的です。 また、ホームとの間に挟み込んでいた部分の両面テープが剥がれず、以前の写真紙が残ってしまい、うまく貼れませんでした。しかも、専用用紙の裏側に印刷していました。まあ、そのうちにまた貼り直す時に考えます。
 駅舎裏は新しいスチレンフォームに変えました。
’15.08.02(日)
 駅から小川へ行く部分にスポンジを撒きました。
 しかし、エアコンをずっとかけていても室温は30度を超えていますし、屋根板の裏の熱気は半端ではありません。
 早々に工作を諦めました。
’15.08.02(日)
 布原の鉄橋を渡った所にカメラを構えた人が。何人か人形を増やしましたが、この位置ならバラストを撒く方が先かなと思います。
 昨日の崖部分にフォーリッジを貼り付けましたが、微妙に当たる所があります。最終的には、はさみで散髪します。 
’15.08.02(日)
 昨日から作っていた竹を植えました。穴を開けて「押し込む」間にスポンジがとれてしまって……。
 フォーリッジクラスターのストックをっ発見しましたので、稜線部分に貼り付けました。ここは奥があって、まだ貼れるのですがどうしようか思案中。
 手前の温室の横に花畑を少し作りました。
’15.08.01(土)
 ここの崖の部分は、「フォーリッジ」でも、接触限界を超えそうなのでどうしようか思案中ですが、上には小木を3本ほど植えました。
 ヤードの引き上げ線の所にも針葉樹や、N用の大木を植えました。
 それから、駅前に駐車していたバスも営業を始めて、小川の土手の上を走ります。
 踏切カンカンを取り付けましょう。
 
’15.08.01(土)
 新しく作り直した擁壁の手前や、山の上の植草の残っていた部分に「フォーリッジ」を貼り付けました。線路に落ちたものは、掃除機で吸い取りました。 
’15.08.01(土)
  ヤードの前後の2ヶ所にも「踏切注意」を取り付けました。
 メイとサツキの引っ越しのバタバタの所にも同じ物を付けましたが、ここは踏切カンカンかな?
’15.08.01(土)
  火の見櫓の隣は公園のはずだったのですが、まずは、スポンジで草を植えます。
 小川に至る道や、建物の裏側にもスポンジで植草。
 「踏切注意」を温室の手前の踏切に取り付け。
’15.08.01(土)
 温室の付属品を取り付け。農作業の人と、自転車に乗った花売り娘も取り付け。
 布原のホームや、林道にキャンパーを取り付け。後から、駅員も配置しました。
’15.07.29(水)
 レイアウト右手前、信号所の裏辺りまで。一応「グリーンモス」の植草は終わりました。後は、スポンジやライケンを使って際を仕上げます。
 「グリーンモス」を教えてもらわなかったらどうなっていたでしょう。
 最初のスポンジを多用した所の続きから、「グリーンモス」を約12袋使いました。これだけでもすごいと思いますが、これらをウッドランドのスポンジを使ってカバーしたとすると、考えるだけでも恐ろしいことです。 
’15.07.29(水)
 機関庫の裏の辺りから、銀行の裏。 
 小川の辺りから、トラスを望む部分は裏側ですので普段は見えません。土が見えている所は、フォーリッジにするかどうするか。モスは厚みがあって貼れません。
 ヤード辺りを比べても分かりますが、最初に撒いたスポンジの粉が退色しているのです。
 全体が一斉に退色すれば気にならないでしょうが、場所によってと言うのは気になります。
’15.07.28(火)
 あれやこれや、主夫はすることが多いですし、模型関係でも直接関係のないことをしたりしました。
 本線では、一昨日の続きに植草しました。ぐるっと植草出来たのは良いのですが、ピットから体を出しますと、背中や肩に「モス」がもすもすと着きます(何じゃそりゃ!!)。 
’15.07.26(日)
 昨日の運転会で、カーブにあるアンカプラーが車輪に当たるので、4番線は直線部分に、3番線はアンカプラーを削って付け直しました。ちょっとまだ思案しています。
 レイアウト左手このぐらいまで。ヤード部分は先日の部分に繋がりました。
 グリーンモスを貼ると消音効果があるようです。不思議です。
 それから、先日の修正箇所を塗装しました。
’15.07.24(金)
 農家の裏の築堤にもグリーンモスを貼り付け、いや、植草します。左側は百均にあった「ボンド」(KONISHIと書いてある)。これじゃない方は、セメダインCのような臭いがします(KONISHIとは書いていない)。
  昨日の百均にKONISHIのGクリアーがあったので5本購入しました。とっても高く付きますが、作業性は良いです。今日も百均を2軒ハシゴして、グリーンモスを見つけてもう5袋購入しました。今日の作業が5袋目。後3袋は最低でも必要です。
’15.07.24(金)
 リバースから湛井駅に上がってくる所のトンネルポータルの出口が「気に入らない」ところでした。思い切って切り開いて、作り置きの石垣ペーパーを取り付け、隙間を紙粘土で埋めました。
’15.07.23(木)
 レールにこぼれた物を掃除機で吸い取って、確認のためにカトーのキハ28+58を走らせました。
 なぜか分からぬショートがありましたが、無事レイアウトを走行しました。
 グリーンモスを貼り付けた所もOKな様です。
 でも、列車が地下に潜っていく所は模型では不要です。走っている車両が見たいのですから。 
’15.07.23(木)
 レイアウト右奥、小川までに「グリーンモス」を貼り付けました。最後の部分には、杉の木も少し植えて,それなりに。その手前の土手にもグリーンモスを貼り付けます。
 一部「木工水溶きボンド」を使いましたが、やっぱり作業性は「ゴム系透明ボンド」が良いです。
 5袋買った「グリーンモス」も後2袋を切りました。もう3袋は必要だと思い、先日の百均に行くと、無くなっていました。10袋はあったと思うのですが。どうも、本当に直ぐ売れてしまうそうです。 
’15.07.20(月)
 小物工作かとも思いますがバスに運転手と乗客を乗せて、 置いた所がレイアウトの一番奥、先ほど川岸に石を置いた所。ほとんど見えません。
 何をしているのやら。
 3連休で、ちょっと主夫から解放されて工作が進みました。
’15.07.20(月)
 大きな川には、石を貼り付けました。この石は、長尾地鉄さんから頂いたもの。ただ、この両岸だけでほとんど無くなってしまいました。
 後2ヶ所あるのに!
’15.07.20(月)
 「グリーンモス」の貼り付けに飽いたので、ブドウの木を3本ほど植えてみました。
 また、小川の土手に草を植えます。「奥からだろ!!」と突っ込みが入りそうです。
’15.07.20(月)
 右手の一番奥のトンネルポータルに入るところの崖です。腹案の通り、「フォーリッジ」をぺたぺた貼り付けました。
 手前側の盛り上がりにも「グリーンモス」を貼り付けていきます。掃除機の写真の切れ目の所らぐらいから、水溶き木工ボンドに接着剤を換えてみました。
 レール上に落ちているのは、掃除機で吸い取りました。
’15.07.20(月)
 「ビフォア」を掲示しなければ、短くて済むのだと思いました。
 ビフォア、農家の土台に黄土色を塗ります。乾いた後に、借り置きしました。
 庭木はまじめに植樹しています。
’15.07.19(日)
 さて、お掃除列車を走らせていますと、ここで妙な動きをします。いつぞや、かいもん4号さんのキハ181が謎の脱輪をしていた所です。
 ガードレールが浮いていますので、スパイクをしました。しかしまだおかしい。レールゲージを当てると、何とレール幅が17mmぐらいあります。「これが原因かあ。」
 相手は鉄橋ですので、ゲージに合わせてスパイク用の穴を開けてガードレール共々留めましました。 
’15.07.19(日)
 また、掃除機にも目一杯詰まっています。中には、そこそこ。
 この後、もう一度走らせましたら脱線はしなくなりましたが、掃除機は同じように詰まりました。
 人間用の掃除機を使う必要があるようです。
’15.07.19(日)
 結構、あっちこっちにスポンジやグリーンモスが散らばっているので、お掃除列車を走らせます。
 これは、工作日誌かなとも思いますが、一連のことなのでそのまま続けます。
 まず、脱線し出しました。原因は、どうも、車軸に絡まった「グリーンモス」のようです。
’15.07.19(日)
 17日の続きで、土手の手前まで植樹。いや草植え。右のコーナーは、ここまで植樹しました。しかし、ここは中腰な上に手を伸ばして作業しなければいけないので、堪えました。2,3分工作して10分ほど休むと言った具合でした。
’15.07.19(日)
 百均軽量紙粘土で木目をつぶして、斜面を整形します。ついでに、駐在所裏辺りも塗り込みました。
 まだまだ、仮置きですが、ここにはちょっとした畑も作りましょう。
’15.07.17(金)
 植樹が進んでいますので、仮置きだった農家の土台を作って固定します。まずはバルサを切り出しました。細かい細工をしようと思いましたが、紙粘土がカピカピになっていました。稜線部分のフォリッジクラスターも在庫が無くなりました。グリーンモスの接着もこのくらい進みました。接着剤の消費もすごいので、あれこれ買い出しに行きましたが、今まで使っていた「クリアボンド」が百均にない!同種・別メーカーのがあるので取り扱いをやめたようです(ホームセンターでは同製品が140円ぐらいです)。
’15.07.16(木)
 斜面に立てるのは「ブドウの木」がいいです。特に、軸の曲がったものが最適です。
 あまり多くても、「走っている車両」が見えなくなるので、適当に2,3本植えました。
 これで、信号所あたりの植樹が完了です。
 結局、全体がこのモフモフ状態になりそうです。それから、垂直に近い「崖」にはちゃんと「腹案」があります。きっと上手くいくはずです。あ、川も、当然手を入れます。
’15.07.16(木)
  一昨日の続きを植樹します。今日だけで、一袋半も、グリーンモスを使いました。ストックがあるので景気良く使いすぎたかもしれません。
 しかし、目に見えなくて大量消費したものがあります。接着剤です。クリアーボンドを使っていますが、今日だけで2本半使いました。養生してスプレーのりというのも考えたのですが、乾燥が早いようなので、今の工法を続けます。
’15.07.15(水)
 スマホで、近辺の百均を検索しまして、順番に回りました。といっても、ちょっと遠い1軒目でお目当ての「グリーンモス」がわんさかありましたので、5袋も買いました。まあ、残っても、甲知鉄道にも使えるでしょう。
 あれこれあって、工作は出来ませんでした。アップ後にも町内会の用事があります。

※IE11では、大きな画像が見えないことがあるようです。グーグルクロームでは、ちゃんと見えました(ヒットカウンタがなくなったので、結構気楽に自分のページにアクセスできます(07.16追記)。
’15.07.14(火)
 温室の手前、少し地面が見えていた所にも、グリーンモスを糊付けしました。
 布原の手前の斜面にもグリーンモスを貼り付けました。 ここで、グリーンモスのストックが無くなりました。で、百均を3軒ハシゴしたのですが、どこにもこの「グリーンモス」の在庫がありません。一応、「水苔」と染料系の塗料を購入したのですが、手間暇を考えると……。
’15.07.12(日)
  昨日の続きをフォリッジクラスターを主体に植樹します。また「ブドウの木:小物製作2ずいぶん昔に作ったブドウの房を使ったもの本線敷設4)」も植えてみましたが、なじんでいます。
 また、信号所向かいにキットを使った樹木も植えました。
’15.07.11(土)
 布原、右奥もフォリッジクラスターとか、+爪楊枝木とかを貼り付けていきます。遠景の緑を描かなければ良かったと思いますが、空の色はかなり複雑(?)に塗ったような気がします。諦めが肝心かと思います。
 中途半端ですが、今日はここで「エクスキューズ」が入りまして、元気があるのに工作が出来ませんでした。
’15.07.11(土)
 布原の川向こうの温室のある辺りの崖にも、そのお向かいにも、さらに、昨日、モクモクさせた続きにも、「グリーンモス」を接着しました。川中にあるのは落ちたくずですが、それ以外は意外に雰囲気が良くなりました。雑草の生い茂った雰囲気です。
 穴ぼこには布でもぶら下げて目隠しをしなければいけませんね。 
’15.07.10(金)
  布原の左側に、植樹しました。「ハイカー」をどこかに置こうと思って隙間を作りましたが、「らしくくない」ようです。線路際には水溶きボンドで、スポンジを接着しました。
 さて、奥から工作しましょうという見本のようなことになりました。この植樹をしている間に、先に取り付けた矢羽根が折れてしまいました。実際にこの部分は高さ2〜30cmほどですので、手が当たったようです。
 また、布原のホームの斜面もモクモクとさせました。下に転がっている木はそのうちどこかへ植樹します。
’15.07.04(土)
  温室の裏辺りに、ちょっとだけ水溶きボンドでスポンジを接着しました。うまく行けば、面積を広げていきます。
’15.06.28(日)
 やっと、一区画の植樹が出来ました。岩が白すぎますねえ。
 ほぼ垂直な面に「フォーリッジクラスター」を接着して、見てくれは、緩やかな斜面にモクモクと木が生い茂っている様子を再現したつもりです。
 初夏の今現在の山は、もうちょっと丸いと言う印象ですし、常緑樹落葉樹共に同じような色合いかなと思います。
 線路際は、一応ターフを撒いているのですが定着していないようで、地面の色が出ています。ターフをも一度撒くかどうかは,そのうちに検討します。ピットから上半身を出し、中腰での工作は結構厳しい物です。
’15.06.22(月)
 マイニング熱は下がることが無く、本日月刊誌購入時に「トロッコモデリング」を注文してしまいました。
 しかし、その他の感染症にはかかっていないようで、久しぶりに山の植樹をしました。ウッドランドのフォーリッジクラスターがメインですが、たった2色でも幹が爪楊枝でも、それなりにモクモクとした日本の山の様相になってきたと思います。
 一部は長尾地鉄さんから紹介のあった百均の「グリーンモス(?緑の水苔)」も使っています。
 この間、ライケンも購入しましたが、コスパは断然こっちです。ライケンはレイアウトの手前に使います。 
’15.06.11(木)
  路盤の下に、配線します。ちょっと違った位置にラグ板が立っていました。最初は違う所から結線するつもりだったような……。温室に明かりが付くとまた良い物です。
 さて、久しぶりに「掃除列車」を走らせました。ゴニョゴニョの踏切板が反っくり返っていて引っかかったり、思わぬ修正をしました。
 しかし、その後走らせた車両がショートするし、勾配を上がらないし。そのうち、工作日誌でレポートします。
 ’15.05.30(土)
 機関区事務所が点灯化しました。車両は走らせていませんが、夜景は良いもんだ!
 矢掛駅の街灯が点灯しません。半田が外れていました。ホルマリン線や細い導線を使っているので、ラグ板に半田付けしていますが、この半田がくせ者のようです。
’15.05.27(水)
  給炭台の前後に「投光器」が付きました。給水台にも「カンテラ」のモールドがあるのですが、どう料理しようかと迷っています。また、あちこちのLEDが点かなくなっています。半田が外れているものがありました。でも、?の物もあります。
 さて、矢掛駅の駐泊所にピットを切ります。といっても、枕木を切り落として、コルク板を切り取っただけです。でも、まあそれなりの雰囲気には成るのではないでしょうか?
’15.05.27(水)
 「砂焼き小屋」に配線。中の釜が見えます。
 機関区詰め所、風呂にも配線。窓から明かりが漏れています。
 給炭台は、土台に固定しています。上から細いガイド穴を開けて、下から大きな穴を開けましたが、真下には台枠がありますので、ずいぶんずれた所に派手な穴が空きました。そのうち、塗装でごまかしましょう。
’15.05.25(月)
  駅前、大西興業(タクシー車庫)などの電灯が付きません。裏側を見ると、ラグ板への半田付けが外れかけているので、半田し直しました。
 そういえば、機関庫辺りの配線がまだです。機関庫の隅に穴を開け、ICソケットを取り付けます。裏側の配線もし、事務所等にも配線できるようにしましたが、どうも、あの「標識」への配線がネックな様です。理由はわかりません。
 今日の成果は、機関庫の照明が付くようになったことです。
’15.04.12(日)
 1ヶ月近くも放置していた「標識」への結線をします。1日で4つだけです。内一つはLEDの配線が外れ、軸が外れ……。悲惨です。
 見た目を気にしてホルマリン線を使ったのが間違いの元のようです。どうせ細い線を使うのならエナメル線の方が被覆を剥がしやすく半田付けもしやすかったと思います。
’15.04.07(火)
 なかなか進展はありませんが、矢掛駅の夜景を撮影しました。
 湛井駅正面の撮影は、遠距離過ぎました。部屋をちょっと片付けて、三脚を立てて撮影したいと思います。
’15.03.15(日)
 そういえば、機関庫側の灯火の配線をしていませんでした。レイアウトの下に潜って、ちまちまと半田付けをします。
 「停止標識(?)」が点灯します。しかし、今までの配線の途中に半田付けすると、今までの部分が点かなくなってしまいます。回路の電流料の関係だろうなと推測しますが、はっきりとは判りません。ラグ板を付けただけの物にも、結線して行きます。そのうち、大元から電源を取ろうと思います。
’14.12.28(日)
 工作の方が進まないので、久しぶりにレイアウトで車両を走らせます。
 ポイントの割り込みが1回、選択ミスが1回あっただけです。2ヶ月もほったらかしていた割にはよく走る。さすがカトーですなあ。
 楽しみました。
’14.10.09(木)
 先日の運転会で確認した、地面の修正後です。元々は向こうのヤードは地下になるはずだったので、不自然な切り通しです。でもまあ、良しとします。
 おっと、ピンぼけでした。でもまあ、着色しました。次の一手はそのうちに。
’14.10.07(火)
 さすがに、カトー、TOMIXでも、2週間も放置しておりますと、通電不良などが起き出しました。
 そこで、いつものクリーニング列車です。
 布原のポイントを反位にしますと、なにがしらショートします。原因不明です。
本線敷設その17 始まり