車両工作日誌 その14

HOME  その13へもどる
下から日付順になっています。

’17.03.05〜’18.05.22

工作日誌15へ

  一番下(’15.10.24)へ。

 写真をクリックすると、拡大写真が見えます。
 部品作製や、運転会参加、車輛の修理などの日誌のその14です
’18.05.22(火)
 「晴耕雨読が良いですよ。」との天の声に、「晴工雨毒:晴れた日も工作をして、雨の日は毒でも撒き散らすのが模型人じゃない。」なんて、憎まれ口を叩いておりましたが、明日は、雨とのこと。季節的に、管理しなければいけない「不動産」の1つの草むしりをしなくちゃいけません。午前中には終わる予定で始めたのですが、「根を残しちゃいけない」カタバミが山のようにあって、終わったのは午後2時半でした。腰をはじめ、体中が痛いです。「晴耕雨休」になりそうです。
’18.05.20(日)
 鳴門ドイツ館での運転会に参加しました。
 あれこれあって車両は、当日朝チョイス。戦前富士は、C53、1両不調。展望車未塗装のため、一周のみ。C51+旧客は、客車が不調。機関車のみの走行。ED15は、快調に走ったのですが、最後にウォームギアを落とすという大失態を演じてしまいました。日常の整備を痛感した次第です。
 皆様、お世話になりました。これに懲りず、また声を掛けてください。 
’18.05.12(土)
 昨年の5月に始めた3回目のお四国参り。3月に続いて天気を見て、東半分をお参りするために9日に出かけました。
 3月は暑かったけど、5月に寒い。ラッタッタならではの醍醐味でした。
 煩悩に打ち勝ちます(?)。
 「太平洋は広いぜよ。」、室戸近くです。大日寺で出会った「単車」の人は、何とその日の四国新聞に紹介されている。
 また、同じコースを回っている先輩とほぼ一緒にお参りする。という、出会いがありました。
 「山は深い(阿波弁は知らない)。」別格3番慈眼寺近くの灌頂ヶ瀧です。約2億5千万年前の地層とか。
 11日に百八ヶ寺を「結願」することが出来、帰宅しましたが、体中が痛いです。ハハ、煩悩の固まりだね。
’18.05.06(日)
 今日は第1日曜日です。柵原まで出かけました。ちょうど1年ぶりです。新駅が出来てから、初めて新駅まで乗りました。
 で、お昼を構内のカフェで食べてまったりしていますと、スマホが鳴ります。雨雲情報です。「あら」と思ったら、ぽつぽつと来始めたのです。今日は近距離だからと思って、単車ですし、雨は夕方からと言う予報でしたので、雨具もなし。大急ぎで、帰路につきました。
 あまり降られなかったと言えのでしょうが、家にたどり着いた時には、しっとりと全身濡れています。寒くて、着替えて布団に潜り込んで、暖を取りました(ストーブなんてとっくに片付けています)。
 見学時間は、昨日と余り変わらず、1時間程度だったでしょうか。
’18.05.05(土)
 5年ぶりに、加悦へ。前回も、前々回も天気が良くなかったと思うのですが、今日は、とっても天気が良い。でも、単車の日帰りはちょっと危ない距離ですから、今回は4輪で行きました。
 今回の訪問は、この車両を、もう一度見てみたいと思ったからです。ええ、エッチングキットを購入したので。
 その他では、前回動いていたキハ101が動かなくなったとのこと。それから2号機の塗装が、黒1色になっていたことぐらいでしょうか。DB10は塗装も新しくなっていましたが、その他の車両の「さび」が増えてきたように思えます。 一部でも動体保存されていることは、すばらしいことだと思いますと共に、維持の難しさを目の当たりにした1日(正味1時間半)でした。
’18.05.04(金)
 塗装ブースが、えらく粉っぽくなっています。ペーパー客車にサフェーサーを吹き付けたからだろうなとは思っていたのですが、確かに、こんなに粉が掃き取れましたし、下面からは塗料のシミが見え始めました。
 掃除機を持ち込まなかったのが、「敗因」です。 
’18.04.30(月)
 備南は篠山鉄道のレカとツボミ改Bタンクで参加。レカは軽すぎるようでした。Bタンクも動輪可動を考えるべきか?
 右写真は、走行した車両達です。
 未塗装の車両は、尾小屋のホジ3をプロトタイプとしてかいもん4号さんがスクラッチビルドしたもの。
 「軽便でも、16.5mmの線路を走る」、16番の真骨頂。「これぞ16番」という作品です。 

 楽しかった翌日に、放っておけない「実家」の草刈り。で、体中が痛くて、やっとページをアップしております。
’18.04.30(月)
 28日(土)に長尾地鉄さんの支線「木綿崎山線」の改修開通式がありました。
 1番列車は、天賞堂のCタンクの牽く「大正」客車列車です。スムーズに走ります。R250では、「Cタンクは無理かな」と思っていたのですが、なんのその。
 その後は式典に移り、「乾杯」です。
 しゃべりながら、飲み食いしながら、走らせながら、どんどん盛り上がっていきます。火の番も途中から備南は手が出なくなっていました。皆さん、オーナーさんが手際がよかったので、飲み食い専用に。
’18.04.22(日)
 パテやサフェーサーを塗った車両は、展示台へ。
 展示台は、未完成車両置き場となっています。未完成車を箱にしまったら、それこそ、記憶の彼方に跳んで行きかねません。「この車両はまだ完成していないぞ。」と、自分にアピールする場所になっているのです。 
’18.04.15(日)
 型式を跨いでいますので。2等の青帯にも、あれこれあるようですが、「模型屋さん」で、ゲットするのを忘れていました。富士用に塗った青帯は沈んでしまっています。
 そこで、青に白を若干加えてそれらしい色を作って塗りました。まず成功だろうと思います。茶色から区別できますし、それでいて、水色ではない。 これで完成形として、ロネには「寝台」のレタリングを入れました。 
’18.04.08(日)
 今日は、これが目的で、瀬戸大橋の見える某所まで出かけました。
 コンデジで、光で液晶が見えない状態で、これだけ撮れたら、御の字でしょう。
 で、帰るつもりだったのですが、作業開始。久しぶりの全身を使った作業で、疲れ切りました。と言いつつも、実は、ほとんどの重作業はパスしました。しかも、早めに上がりました。足腰を鍛え直さなければ!
 それにしても、昨日までの客車5両は、軽かったですねえ。
  
’18.04.04(水)
 窓セル作成。「塩ビ板」とどの記事にもあるのですが、タミヤのプラ板から切り出しています。
 TR71は、「可動すればいいだろう。」と思っていたのですが、いや、脱線台車になっていました。シャーリングで切り出した板が歪んでいたり、「腕」の関係で、梁が歪んでいたり。出来るだけまっすぐになるように修正しました。 
’18.03.25(日)
 3泊4日で、今治、松山、大洲、宇和島、足摺、窪川、土佐、高知と、四国の西半分をぐるっと回りました。鉄道を使ってだったら良いのでしょうが、ラッタッタでのお寺参り。写真は善師峰寺の、褶曲の前に立つ御不動さん。「この山、海が盛り上がったんだ!」と妙に納得。
 今朝の道路温度計が3度。昼は20度越え。この気温差でのラッタッタはとてもしんどかったので、高知で打ち止めして帰りました。
 強いて言えば、土佐くろしお鉄道や土讃線の車両を眺めたぐらいかな?
 そうそう、桜がきれいでした。 
’18.03.15(木)
 レールギャラリー六甲までドライブ。一人だと寂しいので、声を掛けましたら、長尾地鉄さんと、汽車男さんが付き合ってくれました。
 「爆買い」のはずだったのですが、種類は同じでも個数を減らしてしまいました。
 やっぱり、「素材の違い」が大きな要因です。「ペーパー素材の車体にエッチングパーツを取り付けても、糊が剥がれたら?」と思ったからです。
 真鍮や金属パーツは、紙素材の車体には、あくまで参考資料にしかならないと思いましたし、賛同もしてもらいました。
 真鍮車体用の素材も購入。また、浮気の虫が起き、「加悦、ハブ3」のエッチングキットも買ってしまいました。
 それから、「エッチングプライマー」を買い忘れていた。 また、行きましょう。
’18.03.14(水)
 オークション経由で、ドロップ製の3軸台車のTR73が4両分、TR71が1両分、入手できました。これで、今考えている列車の台車は大丈夫だと思います。
 TR71は、下にあるように,「スゥイング化」しようと思います。 
’18.03.04(日)
 2年ぶりのサッカー観戦。メンバーが大幅に入れ替わったと言われたのですが、いや、前のチームとは違います。フリーキックからど真ん中にボールがあるのですが、これがゴールで1点目。「攻めきれない」ファジはどこへやら。何と3ゴールを決め、3-0で,勝ち点3。何と、2位です。 
’17.12.22(金)
 編成物にも、モーターは付いています。手始めにキハ17に取り付け。OKな様です。で、キハ10に取り付けますと、まだ、ちらつきます。
 何とはなしに2個パラレルに半田付けしましたら、ちらつきは収まりました。
 でも、待てよ?コンデンサーをパラにすると、えーっ、どっちだっけ?容量は増えたほう?減ったほう?明日、電気に詳しい友人に聞いてみよう。
’17.12.21(木)
 先日届いたセラミックコンデンサーを取り付けていきます。今日は、ほとんど甲知(実は、こちと読みます)鉄道の車両でしたが、C12や、DD12なども。C12、この配線では効果ないですよね。ちゃんと付け直しました。モーターが「棒形」のためか、やっぱりちらつきます。甲知鉄道のDC12では、このように。モーターが回り始める電圧が高くなるようですが、ちらつきは、ほぼ無くなりました。
 ICソケットが旧型なので、交換したいけれど、それをし始めると、際限が無くなりそうなのでそのままにします。
’17.12.17(日)
 運転会の翌日は、車輪の清掃です。結構汚れていました。 
’17.12.16(土)
 徳島の運転会に参加しました。備南は「製作中」がほとんど。C54+オハ32系の内、オロハと、3軸ボギーのスハシが初お目見えで、脱線せずに走りました。ED15も、カトーの客車を引いて、2時間以上走り続けましたが、片付ける時に、「あっ!!!」何と、ウォームとホイールがちびてしまっているではありませんか! 
 「何となく、音がしているよなあ。」と言いながら走らせたのが間違っていたようです。
 それはさておき、左写真中央の小田急SE車。オールペーパーで動力台車は1つだけ(しかもインサイドギアー)モーターは床に置いて、インサイドギアーに一工夫して水平にウォームが取り付けられています。ときどき、ご愛敬で、落とし物をしていましたが、走りはとてもスムーズでした。N氏の作品です。
 その他は、脱線しているホヌ以外はオーナーI氏の車両群です。楽しいひとときをありがとうございました。
’17.12.15(金)
 2行下の続き。「では、積層セラミックコンデンサーを使ってみては?」と、アドバイスをもらっていました。
 昨日、やっと入手。車両があれこれしていますが、軽便車両には、LEDとパラに0.1μFを入れると、「おお、ちらつきないじゃん!」。でも、甲知鉄1号機には、そもそも、LEDとパラに入れられません。そこで、モーターとパラに1μFを入れるとOKでした。重連にすると、ちらちらするので、全てのモーターに1μFをパラに入れるのが良いのかも。
 仕掛品ばかりですが、明日は、徳島へお邪魔します。
’17.11.25(土)
 新しい車両に取りかかりますと、「あれが足りない。」「編成として軽量化するためにコレが足りない。」と、思いつきます。
 で、小物製作が良いのでしょうが、また、「ごにょごにょ」を始めてしまった事を報告します。 
’17.11.22(水)
 昨日電子関係に強い友人から電話がありました。
 そこで、先日話題に上った「LEDのちらつき」について相談しますと、「タンタルコンデンサー30V0.1μFぐらいを付ければよいだろう」とのアドバイスをもらいました。
 で、今日、はるばるパーツ扱いの店まで出かけて,購入しました。しかし、残念ながら、変化はありませんでした。 
’17.11.19(日)
 パーツ数も多くて、手間がかかります。特に「段付きネジ」なんて最近ありませんから、精密パイプを切り取って使います。
 丸2日かかって2両分のTR71を改修しましたが、必要なのはTR73でした。こうなると、手間がかかっても「ごにょ」するしかないですよね。○光の3軸台車はスウィングしませんし、そのように加工するにはもっと高度な「技」が必要だと思います。
 外見そのものの「ごにょ」は終わっていますので、「あんこ」の方の工作をしなくちゃね。
’17.11.19(日)
 「ごにょごにょ」を終了しました。最初はひらがなだったのに、いつの間にかカタカナになっていました。
 それはさておき、天賞堂のドロップ製のTR71は枕梁固定ですので、「宮沢」のTR73のようにスウィングするようにします。昨日から工作を初めて、昨日は1台車だけ完了。 
’17.11.12(日)
 ゴニョを連続しておりますと、「型」が壊れます。新しく作りましたが、それに先だって、「脱法器じゃない、脱泡器」を作りました。先日の運転会でのヒントを元にしてです。ワイン屋に寄ることがあったので、ワイン用の脱泡栓を2つも購入しました。1つは本来の使用目的です。
 さて、ケースはと言うことで百均のケースを使いますと、隙間だらけでした。で、600円ぐらいする密閉できるケースを買って栓を取り付け、隙間をシリコンゴムでシーリングしましたが、はっきり言って失敗作です。
 まあ、言えば、一日楽しく工作をしたと言うことです。ゴニョにけりを付けて、真鍮工作に戻りたい!
’17.11.10(金)
 「紅葉狩りじゃ!」と、ラッタッタで温泉地を目指したのですが、下着を冬装備にしてなかったので、目的地を変えました。
 ちょっと奮発して「焼き肉定食」を頼みました。自分で焼いて食べるやつではありませんでしたが、おいしかったよ。
 と言うことで、早めに帰ってきましたので、ゴニョの続きです。これだけ並べても、レジンはA,B液各35gぐらいです。180秒タイプだと一度には出来ませんので、2回、混合注入しました。不足していたパーツの量産のつもりでしたが、最低15gぐらいは混ぜないとうまく行きませんので、あれこれ注入します。昨日に続いて、修正したメインの型が、やっぱり壊れてしまいました。
’17.11.09(木)
 最近、ゴニョを連続して作業しております。ゴニョだけに、理由もゴニョゴニョ。「出来上がり。」と思ったら、不足しているものがあり、急遽、型取りをして作業を続けます。
 と、メインの型が壊れてしまいました。離型用シリコンスプレーを吹き付けてから時間が経ちすぎていたようです。修正しようにも、原型が見あたらず、結構時間を取られました。
 以前も書きましたように、ゴニョゴニョをすると、シリコンスプレーを吹くために,家中がすべすべになります。「溝に嵌って怪我をした高齢者」には、危なくて仕方ありません。その上、家中に、小さなゴニョの破片が飛び散っています。 
’17.11.05(日)
 昨日走行させた車両の車輪を掃除します。
 481系はライトの配線を一部修正。「プラモ」の台車をそのまま使っているのが多いので、「グリーセム」を入れました。昨日は、「キーキー」と三江線以上の騒音でしたので。
 残りの時間、ほぼ1日ゴニョゴニョに費やしました。こちらは画像なしです。 
’17.11.05(日)
  台風のため順延になっていた、長尾地鉄さんでの定例運転会です。今回は、ゆうえんこうじさんが参加され、すてきな小型蒸気や、5900を見せていただきました。目の保養でした。良いモーターで良い走りなのですね。(それより、腕前じゃろ、自分!)
 修正した割に不調だった481系は、車軸のきしみ音とヘッドライト点灯以外は、OK。「あのレイアウトが悪いんじゃ!!」と人のせいにしておいて、C58三重連はなんとも言いようのないふがいなさ。 ゴニョゴニョが予定通りに進んでいないので、代わりに「ハウツーゴニョゴニョ」を配布(これも未完ですが)。
’17.10.31(火)
  天気も良く、「主夫」もしなくて良いので、三江線に乗りに行きました。日帰りするために三次までは自動車で往復します。
 写真は百枚以上撮りましたが、朝の三次、午後の江津、夜の三次の3枚だけ載せます。
 廃線のアナウンスがあって以来、すごい人が乗りに来ているそうです。三次ではキハ120、2両に、二百人以上の乗車でした。石見川本までにバス3台分の乗客が降りました。それ以外、往復とも同じメンバーだったようですが、帰りは、60人ぐらいでした。片道約百Kmに実質4時間。往復9時間の長旅でした。「廃止になる」と言うことだけで出かける事はしないのですが、初めて江津に行きました。
’17.10.29(日)
 本来は小物製作でしょうが、工作台の上にいつまでもあるパーツを始末するために、「ゴニョゴニョ」を開始しました。9月3日の続きと考えれば、ここです。離型材として、シリコン潤滑剤のスプレーを吹き回りましたので、手も、工作室も,全てが、するするすべすべ。
階段の上がり降りも足下が滑って、危ない。
 2ヶ月近くもまともに歩いていないので、またぞろ「何たらかんたらの高齢者」になってしまいそうです。
’17.10.16(月)、一部に17日分有り。 
 キハ55も、脱線します。ボルスターかなと思い、日光製に交換しました。
 これは、モハ484との関係もあるかな?キハユニ15では同じボルスターで問題ありませんでした。
’17.10.16(月)、一部に17日分有り。
 帰ってから,いつもの通り、走行させた車両の整備に取りかかります。
 まずは車輪の清掃から。C58212については、そのページで。モハ484も同様。 
’17.10.15(日)
 前日準備では、一部通電不良区間がありました。フィーダーから順次戻っていきますと「そこはないだろう。」と思っていた大元のソケット内で見事断線。「あっ」と言ってしまいました。
 本番では、フィーダーの半田が外れたり、「なぜか」脱線したりと、結構タイトでしたが、大盛況の内に展示運転を終えることが出来ました。
 車両の修正は、明日以降にします。 
’17.10.13(金)
 10日も工作してなかったんだと改めて実感。怪我の方は、ほぼ完治ですが、まだ、やな雰囲気です。
 工作以外では、あれこれたっぷりありましたが、今週からはわんこの散歩も始めました。ちょっと前進です。
 明後日は、うどん大学の行事のお手伝い(と言う名のお遊び?)で、多めにパッキンしました。会場の直ぐ横に駐車できるので良しとしましょう。ただ、どれも走行チェックしておりません。反省が何も生かされておりませんが、ぶっつけ本番と言うことで。 
’17.10.02(月)
 電気機関車は、大きなケースに入れていましたが、「個別対応」が望ましいかと思い、雨の中「百均」に出向き、沢山のパスタケースを買ってきました。数に限りがある「紙箱」よりは、こちらが良いかと思います。紙箱に比べればちょっと大きいので、クッション材を多めに入れます。  
’17.10.01(日)
 伊予西条での運転会に参加しました。
 新作はないに等しいので、アリイシリーズや、作りかけの2800やED15を持って行きました。
 ちょっと目立っているEF66です。楽しいひとときをありがとうございました。
 行き帰りは,ここ3年連続で友人を乗せていきました。彼はやっと、横峰さんにお参りをしたのです。
 それから、今年も、お祭りの日でした。何台もの「山車」を見かけました。
 
’17.09.30(土)
 明日の「伊予西条」の運転会のためにパッキン。「新作」がありません。でもまあ、話の種ぐらいは。
 25,6日の工作は、ちょっと無理がありました。もう3日ほど休んで、やっと再開です。
 ここ2年ほど、お四国参りの友を連れて行っていますが、先ほど「横峰寺の下まで連れて行ってやるよ」とメールを送ると「行く!」とのこと。 あの山道のどん詰まりまで連れて行ってやりましょう。
’17.09.18(月)
 工作室で、何年も使っていない物を捨てました。そして、片付けてできたスペースに昨日のコンテナを納めました。 
’17.09.17(日)
 小型DLや阿智電鉄、甲知鉄道の機関車は、A4サイズのケースに入っていました。「チョイス」と「搬送」が面倒でしたので、個別にパッキンします。
 台風が酷くなる前に「百均」でコンテナをたくさん買い入れました。これで、2軸動車から小型D形機まで収納できました。ちょっと大型は20m級と同じ箱の方が収まりが良いようですが、この箱も,もうストックが余りありません。
 さらに、この小さな箱を置く場所がもうありません。何とかしなければ! 
’17.09.10(日)
 虹会のダイヤ運転会に参加させていただきました。
 修正出来たてほやほやの481系を持参しましたら、走行させてくださいました。3番線に入線しております。はい、ありがとうございました。
 「アリイの481」は、中間車が入手しにくかったなどと、「昔話」(?)にも、花が咲いたようです。
 1つ駅を担当させていただきましたが、結構難しかったです。工作の話など,楽しいひとときを過ごさせていただきました。
 片付けは途中で、I氏を最寄り駅まで送っていきました。
 ありがとうございました。
’17.09.05(火)
 友人が「津山……(元の扇形庫)」に行きたいというので、リニューアル後、初めて出かけました。入場券は,硬券で鋏を入れてくれました。
 うれしくなって、さて、撮影と思ったけど、デジカメのバッテリーが上がってしまっています。もっぱら、鉄道車両や施設の説明役に徹して、撮った写真はこれ1枚。津山と言えばこれ「ホルモンうどん!」おいしかったです。
 その後勝山を経て、備中高梁の新しくなった駅(図書館)を見学して帰りました。新しい図書館には感心しましたが、また1つ、昔からの駅舎が無くなって寂しいなあと思っているのは、私だけでしょうか。
’17.09.03(日)
 本線で「改修」だけ書いていますが、実は、自然災害の倒木があり、かいもん4号さんの旅客列車に事故がありました。幸いに重大事故には至らずに済みました(えっ)?
 その後、長尾地鉄さんの蒸気動車×2が、走行しました。パワトラは小型車の動力には良いですね。
 さて、しんがりに控えておりますのは、かいもん4号さんのキハユ15。フィニッシュに至らなかったそうですが、ケースの中にはキロハ改造の車体がごろごろ。 あー、残りの車両分のゴニョを次回進呈します。
’17.09.03(日)
 長尾地鉄さん、汽車男さん、かいもん4号さんに参加いただき、第15回運転会を行いました。
 まずは汽車男さんのDE10+コンテナです。機関庫前の踏切で脱線事故が起こりました。「ガードレールか?」とのことで、現場に居合わせた「かいもん4号さん」にヤスリを渡して、修正してもらいました(「おぉなぁ」としては落第じゃん!!)
 結局はも一方のガードレールが浮き上がっているためと言うことが分かり、まずは撤去。本線で修正。 
 長尾地鉄さんの「ある列車」は、グリーンのかっこいい8100の重連でしたが、備南の鉄道規格には合わず、汽車男さんのDE10で快走しました。室内灯が明るいのがすばらしい。トラスにかかっているのは「かいもん4号さん」のDD51×2+15系。
’17.08.28(月)
 5月に気になっていた「マイントピア別子」に行くために、海を渡らずに新居浜で1泊。
 奥の東平まで行き、てくてくと歩いて、「最奥」の3番抗まで行きました。手前には線路跡が。
 上部軌道跡は、木が覆い茂って分かりませんでした。また、落葉した頃に行きましょう。それまでに,足腰を鍛え直さなければいけませんね。
 霧がかかっていたりして、それなりに雰囲気は、良かったです。
 
’17.08.27(日)
 坂出での運転会でした。
 途中でうどん屋巡りに出かけたりしましたが(あ、これは内緒か?)、川より狭い海の両岸の達者が集いました。うどん市のK氏には、5年ぶりぐらいにお会いしました。最新作も変わらぬ作り込みでした。
 手に持たれているのは「うずしお県」のN氏の気動車です。型式は何度聞いても覚えられませんが、最新作(実物も)に違いありません。
 紹介しきれませんので、以下略。皆様申し訳ありません。
  
’17.08.26(土)
 明日の運転会に向けて、車両の整備、パッキン。
 久しぶりに動かす車両が多かったので、「ええ、何でこれが?」という事が多く、トラブルシューティングに時間を費やしたのでした。
 分かってみれば、「なるほどね。」と思うのですが、修正を積み重ねた車両ほど、思いも付かなかった様なトラブルがありました。一部は481系で。
’17.08.15(火)
 下の写真にもありますが、古いグリスを(気付く範囲、できる範囲で)取り除いて、タミヤのグリスを入れました。
 その他、結線のし直し等、いろいろ有りました。でも、まあ、一区切りつきました。 
’17.08.14(月)
 しばらく動かしていない蒸気機関車を動かします。ギア音が酷い物もあるので、ギアボックスの中にグリスを入れます。
 その他、注油、配線のやり直しとか、あれこれ。まずは、制式機の半分ほどでしょうか。「CLOSEDのギアボックスの物には、グリスを入れられますが、そうでない物は、どうしましょう。」と言う世界です。
 また、保管している箱の向きでは、機関車は寝ている状態なので、通常の「立っている」状態で保管するように変更していきます。
’17.08.12(土)
 この10日ほどの間にC58212の修理、修正を行いました。C5838もです。
 注油と、ギアボックス内にグリスを入れました。それから、一部半田の外れたところを付け直しました。 
’17.08.07(月)
 前日にパッキンをした様子をアップしていたのですが、今回は、全て後回し。
 合成セームも手でやるには良くなくて直ぐにぼろぼろになりました。
 ほとんどの車両は、車輪の清掃、通電確認を行いました。
 真鍮製キハ10のダイオードブリッジの半田が外れていたことが分かりました。
’17.08.05(土)
 「うどん店ガイド」を持って行っていて、朝からやっている近所の店を見つけました。こだわり麺やです。安くておいしい。
 あ、車両は、四国らしい(と言ってもアンパンマン以外は40年以上前になので、アピールは難しいですね)物を並べて走らせます。
 昼は、うどんバカ一代。気にはなっていたのですが、やっと行きました。これまた安くておいしい。6日も略同一。
’17.08.04(金)
 例年行われている「何たらサイエンス展」です。 今年も「お手伝い」という名目で遊びに行きます。
 でもその前に、この日は「津島ノ宮」駅が運用される日なのです。都合が付いたので、坂出駅で友達と出会い、多度津から津島ノ宮まで。子供に縁がない「じいさん二人」は、そそくさと列車に乗って多度津まで。久しぶりに「構内食堂」で昼飯を食べました。彼は、初めてだったのですが、写真を撮り忘れました。
 「何たらサイエンス展」の準備完了。午後8時を回っています。私にとっては深夜です。
’17.07.23(日)
 かいもん4号さんのDD54重連+フランス形は、備南の車両限界の特殊性故、客車がトンネルポータルに当たって通行できませんでした。ただ1周しただけでしたが、垂涎ものです。1編成ぐらいあっても良いなあと思いました。
 その後は20系9輌編成を牽いて、急カーブ急勾配の8の字線を、3時間以上走り続けました。 電池式パックもスムーズで、出力10V0.4Aぐらいで安定しておりました。
 電源、レール、車両と三位一体で、手放しで走らせ続けました。走行音をバックグラウンドミュージックよろしく聞きながら別の模型や資料を取り出して、模型談義に花が咲いたり。なかなかできるものじゃあありませんね。
 皆さん、ありがとうございました。次回も楽しみにしております。
’17.07.23(日)
 第14回(?)になります、運転会です。皆さん、新作がないと仰りながら、それなりに。
 まずは、長尾地鉄さんの電池式パワーパック。上記のDD54重連を3時間以上走らせ続けました。
 次に、汽車男さんのキハ17+20です。一部レールの不具合からか、しゃくるところもありましたが、運転会開始から撤収まで4時間近く、ほとんど走り続けておりました。 
’17.07.22(土)
 トミックスの電池式パワーパックの電池が液漏れしていました。そこで、掃除しました。
 その上に供給方式が1種類しかないので、途中をICソケットにして、あれこれ取り替えられるようにしました。最後にはシュリンクチューブにてショートや断線に対処しました。
’17.07.09(日)
 約1年前に作った「パワーパック」はコンパクトなのは良かったのですが、使ったトランスが「30V0.1A」で、15Vで0.2Aしか出ない。で、16番の車両はほとんど動きませんでした。でも、それなりのトランスを入れて,ケースを作り直すと、メーターが見えなくなるので、悩み回っていたのですが、近頃のメーカー仕様品にヒントを得て、12V2Aのアダプターを購入しました。で、交→直回路をすっ飛ばして配線しますと、ちゃんと作動します。
 C572は先月の運転会でギア音が酷かった物。グリスを入れると静かになりました。 
’17.06.11(日)
 「カトーのEF58は、370Rを走るよ」のデモ走行(?)
 「蒸し風呂線(?)」と命名された(?)屋根裏本線での集合写真。「長い」のは、かいもん4号さんのヨーロピアンだけだったような……。 
 帰ってから、動力車の整備。油ぎれ、ネジの締めすぎ等。整備不良でした。
’17.06.11(日)
 昨日、しっかり寝たおかげで復活。まあ距離も近いので、参加させていただきました。
 長尾地鉄さんでの定例運転会。新作「テーブルレイアウト(?)」の上の「箱根登山鉄道」汽車男さん。DD16+タルゴ(このチョイスがまた良い)かいもん4号さん。
 そして備南の1040+長尾地鉄さんの客車。
 備南はCタンクを3両持ち込みましたが、どれも走行不良でした。1040はましな方でした。
画像なし。  ’17.06.09(金)
 なんやかやと重なった後、昨日午前3時に、下腹と背中が痛くなり始めました。「これって腎臓だよな。」心当たりはありました。腎臓に石ができていると人間ドックで指摘されていました。4時まで我慢したけど、救急へ。痛み止めで何とか収まったけど、1日がかりで治療しました(病院に12時間居ました)。尿管にステントを入れると言われ、尿道にカメラをぐさ!痛い!!!でも、石が邪魔して失敗。
 今日は、以前からあった予約を済ませ、泌尿器科へ。「来週、衝撃波で治療しましょう。」と言うことで、今日も病院に足かけ7時間。
 疲れ果てましたので、明日の鳴門はパスします。
 3月には胆石、今回は両側の腎臓の石も落ちた(出てはいないが)ので、内臓の石の心配はなくなったのかな? 
’17.05.20(土)
 あれこれと煮詰まっています。一昨日、昨日と「お四国」参りをしました。八十八ヶ寺ではなく、別格も入れて百八ヶ寺参りです。
 マイントピア別子にも寄らず、お寺一本槍。前回は雪が残っていたと思うのですが、今回は新緑に萌えた石鎚山系です。
 「お四国」へ参ったからと言って、何も解決しておりません。今日も少しずつ目の前の問題を解決していきます。でも、「模型」にはたどり着きません。
’17.05.12(金)
 「ごちゃごちゃ困った時の頼み」にしております、友人です。はい、先日の「非鉄」と書いた彼です。今日は井原線に乗っているとか。清音駅で合流。「俺、乗り鉄!」と宣言しました。鉄友が一人増えたと喜びましょう。
 その後、「呉妹(くれせ)」の磨崖仏を見に行きました。近在にもこんなに立派な磨崖仏があるなんて知りませんでした。縦横共約4mで,ベンガラの赤がよく分かります。新緑に覆われ始めていますが、絶景です。降りた後に,「あの上に上がった?」と聞かれました。上がっていないというと、「まだ若いのに、大丈夫だよ。広くて見晴らしが良いよ。」と言われました。山登りの季節ではなくなっているので、秋にと答えると、「是非家族と一緒に。おかげがありますように。」苗箱作業の手を止めてかけてくださった言葉に感激してしまいました。
’17.05.11(木)
 8日には出かけられなかった「お四国」。今週では、今日だけは晴れなので、出かけました。
 今日は、鉄分補給です。昭和39年製の「ケーブルカー」が頑張っています。私もちょっとがんばろ!
 昼を過ぎると、風が強くなりました。規制は出ていないようでしたが、「瀬戸大橋」はあきらめて、早めに打ち止めにしてフェリーで帰ってきました。 
’17.05.09(火)
 「非鉄」の友人に電話すると「三次で立ち往生している」とのこと。時刻表も調べずに列車に乗ったそうな。そこで、「鉄」の私が「車で高速を使って」ピックアップ。まあ、私にとっても初めての三次ですが、雨ですので、濡れない程度にあちこちしました。駅構内を跨いだ跨線橋がありますので、そこから構内を見ます。「ホームが長いよね。構内が広いよね。ここも要衝だったよ。」と。ホームや上屋は余り変わっていないようです。20m級10連は収まりそうなホームです。単行のキハと見比べると、過去と現在が分かるようです。観光スポットもあるようなので、また、天気の良い日に訪れたいと思います。
 そのままだと、彼が「備後落合」にいる頃に自宅最寄り駅まで戻れました。自動車も性能が上がって普及し高速道が整備されている。鉄道が衰退するはずだなあと妙に納得した1日でした。
’17.05.07(日)
 予定外でしたが、昨日メールが入っていたのに気づき、資料を手渡しするために出かけました。
 でもね、神戸からの単車の人(同年代以上)としゃべることができたりして、結構、有意義でした。
 ここも、 久しぶりです。1日会員券を購入する時に200円を出していますと、「300円です。」と言われました。「何と長いこと行ってなかったんじゃ。」と思いました。
 結構風のある中、ラッタッタで3時間、180Kmは、ちょっとしんどかったです。でも明日は天気の心配がないので,お四国参りに出かけたいです。
’17.05.06(土)
 昨日、行くつもりのなかった某所に出かけました。「最近、ページの更新がないねえ。」と言われました。皆さん、心配してくださっているのですね。有り難うございます。
 無事です。元気(?)です。
 今日の工作は、このわんこの小屋。このわんこは9歳になりましたが、元は(今も!)柴。柴と言えば12〜3Kgが標準ですが、先日量ったら18Kgもありました。柴の「ジャイアント馬場」と言われた(その頃は15Kg)以上に大きくなりまして、とうとう、生まれた時から使っていた木製の小屋が壊れてしまい、解体、新築と相成ったところです。「犬の家の世話もか!」と思うより先に、匂いが変わってしまって、新築の我が家に入ろうとしないわんこがちょっとかわいそうです。
’17.05.03(水)
 煮詰まった時のお四国参りです。ラッタッタでやっと出かけました。別格も途中になっていましたので、逆打ちの考えで20番大瀧寺に出かけました。
 前回は徳島側から上ったのですが、今回は塩江から温泉軌道の橋台を発見しつつ、山の上へ上へ。これまたすごい道。しかも、寒い。
 今日は護摩供養があったそうで、沢山の人たちと出会いました。何と、まだ八重桜が満開です。
 この後、本番の方も逆打ちで始めました。 明日は、ラッタッタの整備です。
’17.04.12(水)
 今日から天気がよい、そして、今満開。ならばと言うことで「醍醐桜」を見に行きました。ご覧のように青空を背景にきれいな樹齢千年の桜を見ることができました。
 ただ、車で行くと、駐車場に入るまで1時間は十分かかっていたと思います。それを見越して「ラッタッタ」で出かけたのでした。若人は春姿でしたが、私はしっかり冬装束。でも寒かったです。 で、若人と一緒に「ラッタッタ」ならではのすり抜けをしました。でも、ちゃんと単車用の駐輪場があり、整理費200円を支払いました(ちょっと、しどろもどろしているなあ)。
’17.04.09(日)
 いつもお世話になっています、長尾地鉄さん、汽車男さん、かいもん4号さんに誘われて「金光駅そば」での花見会に参加しました。我が家の近くにはショッピングモールがある上に焼き肉の匂いの漂う某有名公園があり、それを抜けるためにラッタッタで参加しました。
 桜越しに見る「回送」や「団体」のヘッドマークを付けた「小○色」ではない117形。元マリンライナーの3連等、鉄を楽しみました。
 その上、何流でしたっけ?野点という粋な計らいもありました。友有り。共に楽しみ、共に語り、共に笑う。ちょっと報告が遅くなりましたが、ありがとうございました。
’17.03.25(土)
 病院にいる間(無事、退院することができました)に「モーター」が届きました。何とブラジルからです。値段はずいぶん満足ですが、性能はどうかしら?
 万世橋200円モーターより少し長さが短いのですが、両軸ですので、右のような車両工作をしていこうと思っています。 
’17.03.05(日)
 掃除機の中を見ますと、すごい埃とスポンジくずです。「砂消し」も、結構汚れています。
 車輪はとみますと、これまた「ネチョネチョ」が結構くっついています。これも、綿棒にブタノールを付けて拭き取りました。機関車(DF50)も含めて3両です。久しぶりの車輪掃除でしたので、結構時間がかかったような気がします。

工作日誌その14