車両工作日誌 その18

HOME  その17へもどる
下から日付順になっています。

’22.12.12〜

工作日誌19はまだない。

  一番下(’22.12.12)へ。

 写真をクリックすると、拡大写真が見えます。
 部品作製や、運転会参加、車輛の修理などの日誌のその18です。
’24.04.06(土)
 午前中はあれこれと。新型「やくも」にも出会ったのですが、まだドラレコからとり出していません。
 で、午後に「かいもん4号」さんが桜と電車を撮している駅まで、ラッタッタで。ちょっと寒かったのと、デジカメのバッテリーがあがってしまって、スマホで撮影。かいもん4号さんと並んでです。今回はお姿は撮していません。なんかちょっと画像が粗いですね。
 ままよ。お先に失礼して4時には帰宅。1年ぶりの単車で腰が痛くなりました。あ、腕も。
 新型「やくも」の画像をドラレコから切り取りました。確かこれは1番列車(?)のはず。 (4月12日追記)
’24.02.18(日)
 久しぶりのドラレコ映像から。最近の本線貨物索引機は、ほぼこれだけになってきました。EF66なんかを見かけなくなりました。
 今日のやくもは緑だけ。そう言えばこの線の貨物は、EF64が走っていますね。 
’24.02.12(月)
 新しくなってから,初めて訪れました。
 TR11などの台枠はすごく薄いと言う話題がありましたが、確かに薄いですね。
 扇形庫で,気になる96を。煙室の下はこうなのね。新製時は知りませんが。
 スチーム号の8630が。私は初めてです。汽笛がか細いのも納得。近くにいた「若いお父ちゃんが、前の時の汽笛の音と違う!」とおっしゃっていました。3室と5室の違いてな「野暮」は言いませんでした。ホームとの隙間からしても、規格が小さかったんだと、改めて納得。 
 おまけ。北陸本線の沿線火災で、切符がなかなか買えず、大混雑の中をやっとこさの思いで,喧噪から抜け出ました。田舎は良い!
’24.02.11(日)、12日(月)
 3連休を使って6回目の巡礼の納めを。土曜の宿代が高すぎて、日月にしました。高野山では、金剛峯寺と、奥の院にお参りして、納経。雪がちらつきましたが、「暖冬で雪が少ない」とのことでした。で、大阪で泊まって、月曜日に東寺で納経。満願です。
 やけにか細い汽笛が聞こえます。前回は、汽笛を聞きながら帰ったのですが、今回は、汽笛のする方へ。  
’24.02.09(金)
 TMS2月号の広告を見て、「あ!」しばらく載っていなかったエコーモデルにオプティカルポンチの広告が。目が悪くなった者には、「救いの神かも」と思い、先日、通販で取り寄せました。
 レンズで交点を見つけ(めがねが必要)、ポンチに取り替えて「コン」、そして、次の交点の近くに移動させる(このときは、めがねがない方が楽)。そして又、めがねをかけてレンズをのぞき込み‥。手間がかかるけど、ポンチが外れるよりはましかと思います。
 これで、も少し精度の高い工作ができるかなあ。 
’24.01.20(土)
 「おおさか鉄道模型バザール」に出かけました。一番欲しかったのは、これ。開業時列車の増備をします。また、貨車も。そのうちに。
 機関車を1両作ると、客貨車の編成が1つ増えるような状態です。仕掛品ばかり増えるようです。 
’24.01.08(月)
 森の石松は、金比羅山だけの片詣りだったとか。実は私、瑜伽山大権現には、数回とは言わずに詣っているのですが、金比羅山には詣ったことがなかったのです。
 で、生まれて初めての金比羅詣り。本殿までで、膝が笑い出しました。奥殿までなんて到底無理。そのうちに足腰を鍛えてから出直します。讃岐富士や瀬戸大橋も見えます。気持ちいいです。
 鉄では、行きませんでした。なんせ、「特急に乗れ」との乗り換え案内だったので。気楽な「車」での参拝でした。帰りには、初めてのうどん屋。出汁が美味かったです。 
’24.01.03(水)
 今年、一番はじめの工作が、「浮気」!
 ここんとこ「やる気」がありません。 
’23.12.30(土)
 そう言えば、この車両とも併走したのでした。いつかは乗りたい。 
’23.12.29(金)
 23日から、お四国の東半分を巡礼しました。23日は、高知市内。「ごめん!」「いーの!」ってすれ違う電車って良い雰囲気ですね。あ、撮影位置は、気にしないで!!
 24日には、室戸岬灯台。今頃は、便利ですね。スマホのマップと重ね合わせると、ちょうど画面中央部分が「足摺岬」なのです。地球が丸いので見えませんが。
 26日に、別格合わせて108ヶ寺を結願しました。 
’23.12.10(日)
 虹会モデルフェスティバルに参加しました。本命の「900」は、客車の工作ができていないので、修理した8103+オハ31系で参加しました。 
 本日の白眉は、右写真のD51でしょうね。写真に撮ると、実物さながらの噴煙ですが、実は「綿」。微妙な黒塗装が効果的です。作者曰く「たくさんの写真を見てそれらしく作った」。やはりとっても軽くてつけたまま走行できます。効果的なアイテムですね。
 お世話になり、ありがとうございました。
’23.11.25(土)
 近所の鉄道路線には、カメラを抱えた人が大勢いらっしゃいます。きっと、これの写真を撮られているのでしょう。私は、カメラを構えてはいません。ドラレコから切り取った写真です。
 左は、緑+グッタリ(?)「やくも」。右は、国鉄色やくもです。 
’23.11.04(土)
 本山寺の五重塔の落慶法要が明日営まわれます。幾ばくかの御寄進をしていたので、案内をいただきました。で、本尊の馬頭観音像がご開帳されます。明日になると、たくさんの人出があると思いますので、今日出かけました。
 五重塔の前では、準備が進んでいます。受付で「明日は混雑しますよ。」と言われ、落ち着いて拝むことができました。
 で、善通寺も御影堂奥殿再現御開帳が行われています。これもお参り。五重塔も公開されています。前回ほど並んでいなかったので拝観。心柱の不思議などなど、有意義な一日でした。
 うどん屋もはしごして、帰宅したのでした。 
’23.11.03(金)
 久しぶりに「県北」に紅葉狩りに出かけ、楽しみました。
 工作室では、半年ぶりの「浮気」です。 
’23.10.29(日)
 ちょっと無理しながら、お四国参りに出かけました。26日に、大洲の十夜が橋に到着すると5時。納経はできません。で、宿を取って。朝の5時に宿を出発。目指したのは、約50年ぶりの佐田岬灯台。駐車場から向こうに見える白いぽつんが灯台です。歩いて往復しました。海の向こうに見えるのは、大分県。高島と関崎のようです。20代の時には何も思わなかったのですが、この年になるとここまで来るのもですが、ここから灯台まで歩くのも遠い。もう来ることはないだろうなあ、と「この旅を胸に深く沈めた」のでした。
 さて、28日夕方の高知市内。信号待ちの間に1枚。この車両もがんばっとりますなあ。
 17ヶ寺を巡り、約千qあまりを走って、鰹のたたきと鯨とお酒を土産に、西半分を終えたと言うことで、家に帰ってきました。 
’23.10.22(日)
 1週間前、このあたりを走ったぞと思いながら、伊予西条へ。6月に続き、四国鉄道文化館での運転会に参加しました。
 参加車両は、昨日と同じ。900+オハ2輌を走らせましたが、数周周回したときに、ロッドピンが抜けてしまい、リタイア。ロッドピンは発見できましたので、近々修正。固定した方が良いね。
 その他の車両は、展示出品。
 レイアウトの上は、四国のディーゼルを中心にあまたの車両が展示、走行していました。ちびっ子の体験運転も実施されていて、多くの子供たちがコントローラーを操作して、気動車を走らせていました。
 皆さんにお世話になりました。
’23.10.21(土)
 お遍路は、あれこれあって、途中です。
 今日は、かいもん4号さん宅運転会に参加しました。キハ26系急行「吉備」、そう言えば、前回もこの編成で参加だったのだった。900+2輌のオハ31系も快走(もっと古い客車が良いのだろうけど)。オハ31計4輌を改装成った8103で快走。
 いや、ろれろれ。模型は調子よかったけど、持ち主は?。また、帰りに車両の入ったバッグを落としてしまったのでした。
 皆さんにお世話になりました。 
’23.09.23(土)
 何年ぶりかな。港酒まつりが開催されました。前回と会場が違いますが、屋台がいっぱい出て、賑やか!!ここで楽しんだ後、かいもん4号さん宅に移動して、ミニ運転会が開催されました。
 備南は、最新作キロ25を含む4連、急行「吉備」で、参加しました。
 帰りは、久しぶりに在来線に乗ったのですが、なぜか、列車1本運休。50分近く待って、満員の電車に揺られて帰宅したのでした。 
’23.09.04(月)
 3日(日)は、数年ぶりに開催された「岡山虹会のダイヤ運転会」に参加しました。遊ぶって楽しいですねえ。
 それはともかく、ここのところ連日工作室は、エアコンを18度設定で「強風」でかけても、工作台あたりは30度です。暑くて工作する気になりません。 
’23.08.23(水)
 こんな土砂降りの中を県北市まで。ドライブレコーダーの前側のデータがおかしくなっていたので、後ろ側のです。前も同じ、ほとんど見えません。
 で、ゲットしたのは、3ヶ月ぶりの「これ」です。
 その後、県立博物館へ。中国33観音のあれこれが。なかでも、この観音様は、33年ぶりのご開帳だそうで。しかも寺外は初とのこと。
 多くの観音様や寺宝は「平安時代」からのもの。いやあ、薄くなった目では見えません。でも、おかげはいただけたかな? 
’23.08.10(木)
 野暮用の帰りに、少し鉄分補給。この路線には初めて乗ります。ちょんぼその1。3時間も乗るのに、食べ物、飲み物をゲットしていなかった。1時間ほどしてやっと車内販売が来てくれたので、なんとかなった。
 ラジオガァデン、ここでは、モーターをたくさん買ったのだが、4年ぶり(?)に訪れると、看板だけになっていた。「ラヂオ‥」と思っていた。
 車内販売がない!と半分パニクっているときに、「新幹線も車内販売がなくなる」というニュースを聞いたばかりだと思い出した。
 で、新幹線に乗るときには、忘れないように、こんなタイムリーな駅弁をゲットして乗ったのだった。都合で「アワワ」は、今回ありませんでした。 
’23.07.16(日)
 16日に、かいもん4号さん宅運転会第10回が開催され、備南も最新の改修蒸気86と8103,それにプラレール改などを持参しました。プラレール改は、パワトラの寿命か、それなりに。86もそれなりに。一番快調に走ったのは8103でしたが、これまた、大ちょんぼ。8103で、修理です。 
 皆さんが持ち寄った多様な車両が走り回りました。途中で脱線があったとき、すわっと「めがね」を外して、保線、修復に当たる場面もありましたが、写真は省略。
 3ヶ月ぶりの運転会を堪能しました。
’23.07.02(日)
 気になっていた「ホビートレイン」と「比叡」のプラレールを'19年1月18日に購入していました。それ以来、工作台の片隅に置きっぱなしになっていたのです。そのままでも、車両限界には収まっています。比叡にはパンタをおごっています。
 床板を作って、動力はたくさん在庫がある昔のパワートラック。2両とも一緒です。台車は、比叡はドロップのD-16、気動車は、真新しい日光のDT22です。
 それなりに走ります。ちょっと気分転換で、工作台上の整理をしました。 
’23.06.28(水)
 今日も1度、ポロリがあったのですが、気を取り直して半田付けし直してグラインダーで削りました。
 仕上げは上々。きれいに突っ切れています。
 あっ、このパーツは突っ切るのではなかった。段付きワッシャにするんだったのだ!ままよ、バイトが1本増えたので良しとします。 
’23.06.25(日)
 手順的に時間があったので、グラインダーに刃を当てると、あっです。ポロリと取れてしまいました。刃の方に十分半田が回っていなかったようです。
 で、も一度フラックスを塗ってバーナーで十分あぶりました。明日までは、冷ましておきます。 
’23.06.24(土)
 師匠(勝手に呼ばせていただきます。今野氏です。)と同じオルファの刃を見つけました。
 キー材をバーナーであぶって前の刃を取り外し、フラックスをちょっとつけて新しい刃を置いて、バーナーであぶります。
 冷めるまで手を触れませんが、冷めた頃は機関車工作の真っ最中で、グラインダーには向かいませんでした。そのうちに。 
’23.06.18(日)
 伊予西条(四国鉄道文化館)での運転会に参加しました。
 長尾地鉄さんと汽車男さんと3名で参加しました。四国の気動車(四国の達人によるペーパー自作)をはじめとした多様な車両群。新幹線があるのは当地ならでは?
 備南は、手前に写っている半年もかかってやっと走るようになった160+古典客車。隣に長尾地鉄さんの車両群が。その手前の蒸気は、フルスクラッチのドゥブスの1850とブルックスの1980。これは前述とは別の四国の達人の作品。すごい刺激を受けました。
 南館の前では5インチライブがバンバン走り回り、展示車両や、風景付きのレイアウトの前にも黒山の人だかり。鉄道のイベントでこんなに人が集まるんだとびっくりするぐらいの大盛況でした。
 楽しく有意義な1日でした。感謝!!
’23.06.17(土)
 1ヶ月以上放置。でも、まずは半田付けしなくてはと思い、フラックスを塗って、小さく切った半田をおいて、バーナーでキー材をあぶりました。うまいこと付いたことは付いたのですが、キー材からのはみ出し(?)が少なく、これでは突っ切る前にキー材に当たってしまいます。
 位置を変えてやり直しです。 
’23.06.10(土)
 10日の割引デー、昨日の雑用の続き。ポカをして、2度手間になったり。 
 で、昨日の続き。塗装をしながら組み立てて、なんとか仕上げました。子供の頃は、1/72がメインでしたが、これは結構大きい。あるとき、1/144に出会い、コンパクトで良いなと言うことで結構作りましたが、いかんせんパーツが小さくて。
 明日から、また頑張るぞ!!
’23.06.09(金)
 主夫には、仕事以上に「雑用」が舞い込みやすいです。
で、今日は一昨日の続きをちょっとしただけで、後は、雑用の山をこなしました。 
’23.06.07(水)
 久しぶりに工作室に上がりました。工作は、こっち。2年ぶりかな?
 ちょっと吹き付けておしまいです。元気なのですが、本格的な工作はなかなか再開できていません。 
写真なし ’23.05.26(木)
 18日の夜から痛みを感じて鎮痛剤を飲んで寝たのですが、19日朝4時に痛みで目覚めこれはいかんと救急に行きました。奇しくも、ちょうど1年。また入院することに。
 原因は胆石でした。痛みを取るなら手術するしかないと言うことでそのまま入院、手術。腹腔鏡手術でした。予後は順調で、昨日退院しました。
 至って順調ですが、内臓をいじくったためかすぐ疲れます。ぼちぼちと体力回復を目指し、また、工作にも復帰したいと思います。 
’23.05.14(日)
 工作室にて。しばらくになりますが、今野さんよりバイトのキー材をいただいていたのでした。昨日、その記事を印刷して、手持ちのオルファのカッターの刃を置きますと、あれ、違う。これも違う。で、ストップしましたが、半田付け(あるいはロー付け)して、グラインダーで削れば良いんだろうと思いました。 
’23.05.14(日)
 去年の8月以来です。今日は、家内を連れて県北市立美術館へ。 こんな展覧会があったのです。それよりも、美術館から見える電車区に新しい電車が。まもなく、あの汚い黄色の電車と置き換わるのですね。
 途中で、撮り鉄さんがたくさんおられました。そうこうするうちに国鉄色「やくも」と遭遇。
 実は、今日のメインはこれです→。
’23.05.05(金)
 主婦業真っ盛りの時、lineにポロンと”水臨にいる”とかいもん4号さんから。カメラも持たず、直行しました。
 いつもは、貨物ターミナルあたりで、止まっている気動車をぼうっと眺めているのですが、今日は、三菱自工前で「鉄ちゃん」です。カメラを持っていなかったので、スマホで。
 最初のキハ37×2は、駅に止まらないことを知らなかったので、撮れませんでした。次のキハ30+37は、なんとか。それにしても、この後30人ぐらいわらわらと列車から降りてきて、びっくりしました。こんなに撮り鉄って言う人は多いのね。 この後は、かいもん4号さんとは別行動で帰宅しました。
’23.05.04(木)
 市内の生涯学習センターで、虹会さんの展示運転会があります。
 昨日、海を越えてわざわざ来られた方がおられたそうな。早速、押っ取り刀で地元民として見学に行きました。
 
’23.04.30(日)
 D51407の石炭に着色。9207はLEDがとんだようなので、交換。他、2両のヘッドライトが白色すぎますので、クリアオレンジを塗装。
 これらを含めて、10両の蒸気を修正。多くは、ドローバーの工作。一部、モーターのシリコンチューブを交換、接点の調整など。とにかく走るようにしました。 
’23.04.29(土)
 カプラーのトリップピンの曲げを変えたり、先台車のバネ圧を変えたり。走行状態を見ながら、ちまちまと修正します。
 この機関車は、色もはげているし、パーツ(この場合はヘッドマークかけ)が曲がっているけど、そこは気にしないことにします。  
’23.04.28(金)
 多くの機関車に、補助接点をつけています(将来、全車両にする予定)。そのため、機炭間の渡り線があるので、ドローバーピンにナットをつけて永久連結とするつもりです。
 また、本線のカーブが、550Rよりもきついところがありますので(施工不良)、先従台車が触れてショートすることがあります。で、エポキシを塗ったりして、絶縁します。その他、補助接点の絶縁も見直します。
 最後に、もうこのD51407しか残っていないと思うのですが、石炭の固着に塗料だけのものがありました。これは、ばらけます。そこで、水溶きボンドで固着して着色します。 こういう整備を今後進めていきます。
’23.04.20(木)
 テスターが先日来、不調でした。電池を替えても起動しない、ということは壊れた。そうですね、20年ぐらいは使っている。そして、ガスバーナーのガスもなくなっていたし、万力も不調でした。万力はもっと良いのが欲しかったのですが、店頭になくてそのうちに買い換えようと言うことで、安物にしました。
 壊れたテスターに入っていた電池も、まだ使えることがわかりました。
 工作は、ほんのちょっぴり。草ボウボウでしたので、草むしりをして腰が痛くなってしまいました。 
’23.04.17(月)
 160はロッドがどこかでつっかえているのですが、今日はトラブルシューティングができませんでした。
 C56160も、ロッドピンはすぐ修復できたのですが、どこかでショートしているようで、これまたトラブルシューティングはできませんでした。その上、あちこちの半田が外れている(涙;) 
’23.04.16(日)
 かいもん4号さん宅での運転会。久しぶりです。あわわタワーや、およよ商店街などが次々に建築されていきます。
 さて、と、取り出した備南の160は、何と、半周したとこでロッドピンが緩んでしまい、修正もしましたがリタイア。2度目のリタイアです。
 で、昭和40年代に自作したC56でリベンジを目指すも、これまた、ロッドピンが緩んでリタイア。我が社は、内弁慶揃いです。昨日の試走は良かったんだけどなあ。 
’23.04.01(土)
 このノギス、電池はSR41がいいよとクラブの掲示板で知っており、ずいぶん前に入手していたのですが、やっと、電池を入れました。入れた途端にしっかり表示するようになりました。げに、先達のあらまほしきことなり!
 今後の計画は、蒸気を月産1両!客車3編成を年内!!気動車2編成!!!貨車2編成作成!!!!それに、ここしばらく内装を付けてない客車に内装をつける!!!!!それに、レイアウト上の建築物を予定通り作成する!!!!!!バラストを撒く!!!!!!!
 ははっ、エイプリルフールだから何とでも言える! 
’23.03.31(金)
 今年のびっくりは、なんと例年数時間待ちの車の列がありません。ラッタッタで行けば、すり抜けさせてもらえるのですが、拍子抜けしました。しかし、明日は土曜日なので「まず無理」でしょうね。
 今年の醍醐桜もきれいでした。昨年とほとんど同位置から取っています。天気もよく、気持ちよかったです。で、近くにこの醍醐桜の次に大きいと言われている岩井畝(いわいうね)の桜があります。途中の労力(すり抜ける心労)が少なかったので初めて見に行きました。木の大きさに比べて花びらがとっても小っちゃい桜でした。
 今年も頑張ろう(て、いつ言ってんだ?) 
’23.03.31(金)
 天気もよく、「工作より、このとき限りの花見!」と、ラッタッタで出かけました。
 まずは、近所の公園。コロナの前には、この公園でする焼き肉の匂いで「晩飯」が食べられたものでした(ん?)。満開です。で、昨年同様「醍醐桜」まで。去年より1週間早いのです。去年は去年で、「例年より1週間早い」と言っていたので2年間で2週間も季節が前倒しになったような。
 途中では、花吹雪が舞っているところもありました。
 で、醍醐桜の入り口にあるカタクリの自生地。初めて立ち寄りました。
’23.03.19(日)
 左は、1週間前のイベント最終盤の「ライトアップ」です。この後、くたむれて(方言です)、何も手に付かずでした。
 で、さあ、模型をしようかなと思ったときに、電話が。先週のことが主な事でしたが、「これから、井笠へ行く」とのこと。おお、そうだった、井笠記念館祭りだった!で、昼から押っ取り刀で井笠鉄道記念館へ。ここへもあまりにも久しぶりなので、途中で不安になり‥。でも、無事にたどり着きました。ラッタッタで出かけたのが吉か凶か。日差しは暖かかったのですが、寒かった。帰って、布団に潜り込んで暖まっているうちに、うとうとして1日が過ぎました。
 以上、生存報告。 
’23.03.11(土)
 12年目の3.11です。鮮明に覚えています。1/1も、この日前後には大いに関係していたのでした。
 ままよ。いつもは書かないことにしているのですが、あまりにも久しぶりなので。明日は4年ぶり(?)のイベントで、前日準備です。私は、看板を取り付けたり、ちまちまと下手間仕事。日が陰り始め、車両の試験点灯をパチリ。この数年間にアレルギーがひどくなったり、目の手術や、昨年の怪我とかでほとんどここでの活動には参加しておりませんでした。
 でも、久しぶりに先週あたりから少しずつ参加していますが、日が陰ると見えにくくなってきて早めに上がるとか、あまりお役には立てておりません。
 明日の本番には、たくさんの方が参加してくださるとうれしいです。 
’23.03.04(土)
 県北の「おひな祭り」に出かけました。7年ぶりです。前回は爺同士でいったのですが、今回は家内と一緒に。前回のデティールはほとんど思い出せません(あ、年を取ったのだ!)。
 でも、今日も楽しく過ごせました。

 奥の屏風には、「室町時代」とか、「足利尊氏の花押」とか、説明があります。歴史がありますねえ。
’23.02.18(土)
 先日のレールクリーニングカーのぞうきん(?)、とりあえず、フェルトに取り替えました。 
’23.02.12(日)
 昨日の工作が、腰に応えました。
 で、今日の工作は、ちょこっとだけ。古い塗料を取り出すと、ほぼシンナーが飛んでいます。で、シンナーを継ぎ足して。何に使うのかはそのうちに。怪しいよ! 
写真なし。 ’23.02.05(日)
 なんと、1月26日にそれまで使っていたコンピュータが壊れてしまいました。で、新しく組もうかどうしようか迷ったあげく、30日に新しいコンピュータを買いました。ディスプレイ、ブルーレイドライブは、最近買い換えたばかりですので、これを使います。本体は、10年以上も使っていましたから、寿命でしたね。しかし、設定も何もかも、5年以上は前のもの。メールの設定がまだできていませんが、やっと、ページのアップができるようになったので、まずはお知らせまで。メールは、ウェブ上では見えるのですが、返信がどうかな?また、送りたくてもアドレス帳のデータが引っ張り出せません。
 これから、ぼちぼちトライしていきます。ということで、模型作りも進歩ありません。
’23.01.14(土)
 たまのの市で、シップモデルの展示会があるとか。そこにも、「鉄道のジオラマ」があるとの情報を得て出かけましたが、「おもちゃ」の機関車に赤外線リモコンを搭載して「走る」という物でした。それなりにでした。
 さて、帰ってから、工作室に上がりました。
 プラモの1号機関車の砂撒き管が外れています。直そうとすると、ブレーキロッドも、後ろの排障器も、なんとサイドタンクの裏側の板も外れています。「プラモはこれよな。」と思いながら、ゴム系糊で取り付けました。これだと、弾けにくいだろうと思います。
’22.12.23(金)
 朝起きると、「雪」が。寝過ごしたので、もうほとんど溶けていました。土佐電が、まるで札幌市電のようですね。皆さまご無事でありますように。
 で、寒くてゴロゴロしていましたので、「1.4mmネジの整理」だけで終わってしまいました。1.2mmネジや、1mmネジ、それに1.7mmネジは少数ですのでどのようにまとめようかと。また、2mmネジは種類が多いので、どうするかなあです。 
’22.12.22(木)
 TMSを購入しました。当地では、今日ぐらいが入荷日です。それはさておき、最近のNゲージの工作はすごいですね。いやあ、目も手も付いていけません。
 さらに大きなゲージは、もう場所がないので、手は出しません。しかし、編集長の仰るように毎日少しずつ工作するように頑張ります。
 今日は、ネジの整理の続きを少ししました。
’22.12.18(日)
 1昨日、テレビが壊れました。たちまちは、手元にあった小さなテレビで代用して、B-Casカードを入れ直してしのいだのです。新規購入のために昨日、近所の大手スーパーの電気製品売り場へ行きました。カードもポイントも使えるからです。しかし、「在庫がありません!」で、電気量販店へ。と、「スマホ等を乗り換えると、割り引くよ。」と、まあ、話を聞いたのですが、結局3時間ぐらいかかってしまいました。が、何度電話をしても、最後の1手が打てません。また、B-Casカードが「マイクロ‥」と形状が変わってしまっています。地デジの初期設定から始まって、有料放送も電話をかけまくりました。なんだか、1日電話をかけているようで脳味噌が沸騰してしまいました。でも、まあ乗り換え以外は、何とか。今日も「乗り換え」のための電話をかけましたが、同じところでうまくいかなくなり、「やーめた」で、電気量販店へ取り消しに。30分ほどで終わったので、もう良しとします。はい、正規料金を支払うようにしました。金持ちではありませんが、ややこしい手続きに手間を取られる方がやっぱり負担になります。と、近況報告。
 で、工作室が寒い中、先日買ったパーティションボックスでネジの仕分けをします。まとめて放り入れていた1.4mmネジを長さ,種類別に分けていきます。
’22.12.12(月)
 「締め切り」を考えなくても良くなったので、展示台の車両点検をしました。キワ90は、エンジンが垂れ下がっていたので、柔らかいゴム糊ではなくて瞬間接着剤で接着し直しました。
 また、工作日誌17は丸3年近く続いており、とっても重くなっているので新しく工作日誌18を始めました。
 また、工作台を片付けていると、KKCのロッドピンが見つかりました。これを使わない手はないと、今日も160の工作をしました。

工作日誌その18