本線敷設その9 下から日時順になっています。 |
’07.09.01〜 ’10.01.31
|
|
写真をクリックすると、拡大写真が見えます。 | ||
一番下(07年09月01日)へ |
’10.01.31(日) DD12は、ここでいつも動かなくなりました。ターミナルはOK。ようく見ると、なんとレールを半田だけでつないでおります。ストックは山のようにあるのに。で、電線を半田付けしました。そのほかに、1カ所半田が外れかけていたところがありましたので修正しました。 それから、砂置き場、砂焼き小屋を移動しようかなと思います。 |
|
’10.01.31(日) 3ヶ月ぶりのお掃除列車です。ポイントも動かなくて止まってしまうし、なかなかでした。 本線はEF65で走らせましたが、ヤードは、ほかの機関車でもと思ってDD12を取り出すと動きません。工作日誌にて調整。 |
|
’10.01.24(日) 最短距離一筆書きでの旅なんて週刊誌でも取り上げられております。それをしたいと思って聞きましたところ、「切符ではだめ、カードだったら出来る」と言われたのでカードを入手しておりました。しかし、昨年の豪雨でここ、「佐用」が不通になっておりました。 突然その気になって姫路まで行きぐるっと回りましたが、ここ「播磨新宮」で1時間待ち。佐用まで行って津山までの車中で車掌さんに「乗った分だけ払って下さい、良いですか。」と言われ、「良くないけど。」と言いつつ払いました。まあ、そうでしょうね。佐用から津山まで通して乗っていたのは私を含めてたった二人。また、津山で1時間待ち。飲み屋さんチェーン店もなく、空きっ腹を抱えもう1時間少々かけて家に帰ったのです。 |
|
’10.01.06(水) 実は病気で、昨年の暮れから起き上がれない状態が続いておりました。気分転換に2日に高松、5日に大阪で大散在してきました。これらがその戦利品です。どこかで「私もプアーモデラー」て書きましたが、訂正します。私は、プアーモデラーではありません。キットのストックがたくさんありますので、それを完成させるためのパーツをかき集めたのでした。今回はストックしたる車両の不足部品を中心に買い集めましたが、「軽便のレイアウトを作りたいよね。」と思って採用しないつもりだった某メーカーのポイントを買ったり、何のこっちゃ分からんパーツを買ったり。某模型店の塗料が600円以上になっていたり、MPギアが軒並み値上がりをしていたり、思った以上の大散財でした。でも、お天の完成品なんか買わないよ〜ん。 |
|
’09.12.26(土) またまた、徳島のI氏のお誘いで、運転会に参加させていただきました。トミックス、カトーは順調でしたが(パンタ物は備南鉄道では下ろしたままでなければ走れませんので、存分に走らせてもらいました。)、後はさんざんでした。最近は「やる気のプアーモデラー」ではなくて、「ロストモデラー」でして、調整不良のオンパレードでした。 でも、ちょっとやる気が・・・ |
|
’09.11.02(月) 奥津渓に紅葉狩りに出かけました。こんな風景がレイアウトの中に作れると良いなあ。 |
|
’09.10.18(日) 何で?と思われるでしょう。しかし、これは自作ではないので本線の方に(え、でも模型には関係ないよな。すまん。) 当地では有名な美術館の前にある「お屋敷」での棟方志功の特別展に出かけました。まあ、当然ですが写真撮影はできませんので有りません。実は、秋祭りの日だったのです。普段は、「村の鎮守」でのお祭りだけ(それも最近はないよな)で、市街には出かけたことはありませんでした。しかし、棟方志功に出かけたためにご神幸、御神輿等々、実は、初体験だと思います。それから、最近は「屏風祭」というのをしておりまして、お宝を間近に見ることができました。これも初体験でした。その行く先々の店先には「祭り寿司」の看板が。超高級料亭のは、限定30組の表示ですでに完売状態。そのお向かいの何度か行った店先には「昼は祭り寿司だけ」の表示。お持ち帰りのところは誰もいません。でも、「ご用の方は」のボタンを押すと奥から出てきたのは、なじみの女将。世間話をしながらお持ち帰りをしました。 左上の「いくら」は、ご愛敬ですが、具だくさん味しっかりの祭り寿司でした。ぶれぶれ写真なのは、デジカメを忘れて携帯で撮ったこともあります。右端が、「ママカリの酢漬け」です。そのうちに自作に挑戦しよう。 |
|
’09.10.02(金) 3カ所通電不良と思っていた2つ目を見つけました。これは、配電盤のスイッチの不良です。幸い6Pを使っておりますので、隣の接点をバイパスとして使うことで修理ができました。 3カ所ではなくて、この2カ所で、すべてOKになりました。 しかし、スイッチなんて消耗品だと思ってメンテナンスフリーにすべきでしたよね。コンパクトにと思い小さいのを使うと、耐久性がありません。かといって例のシーメンスキーを使う気なんてさらさらありませんが。 |
|
’09.10.01(木) ここは、無事通電するようになりました。動画でないので、分かりにくいですが。 また、先日の運転会のためにケースに入れておいた車両を順次展示台に戻しました。レイアウト上に置くのはどうしようかなと思います。次の工作をする前に置くと、また撤去する手間がかかりますので(何をするにも大義になっております)。 でも、少し「やる気」が起きてきております。 |
|
’09.10.01(木) あれ?3所もあったか。見つけたのは、ここです。ターミナルの半田付けが、線の重さで外れている。で、今までは、半田付けをし直していたのだが、圧着端子で止めることにする。 右写真、真ん中のターミナルが圧着端子で止まっていますよね。でも、専用の工具がないので、適当に挟んだだけですが半田より確実でしょう。 |
|
’09.09.30(水) で、最近、ほとんど走らせていないEF65を使ってお掃除列車を走らせました。途中で記念写真。ん、脱線している。2番線に入るポイントのすぐ後のスパイクが浮いていました。また、手前のヤードでは3カ所通電不良がありました。でも、まあ、長い間動かさなかった割には順調でした。 |
|
’09.09.30(水) お掃除列車を走らせようと電源を入れると、湛井駅の貨物側線の表示がおかしい。で、切り替えてみると、ものの見事に動かない。 で、コントロールパネルを開いてトラブルシューティング。スイッチの接点の接触不良でした。半田を付け直して一応解決。 |
|
’09.09.22(火) 門司港駅に、九州鉄道記念館に行きました。車両が美しかったです。先日からのキハ07続きです。 まあ、すごい人出で大変でしたが、来て良かったなと思いました。 このページには直接関係はありませんが、本来の目的も果たせて充実した2日間でした。 |
|
’09.09.21(月) 日祭日1000円を使い、九州まで。博多まで足を伸ばして、九重高原鉄道さんにお邪魔しました。450qほどですが、なんと、8時間半もかかりました。遅くにお邪魔しましたが、いろいろアドバイスをいただいたり、模型談義にとても楽しいひとときを過ごさせていただきました。写真は、新作の九重高原鉄道さんのキハ07と、旧作ではありますが、備南のキハ07の重連です。同じ珊瑚のキットですが、動力装置も、色合いも違います。 沢山の刺激をいただいて、へこんでいた気持ちがちょっと上向きました。有り難うございました。 |
|
’09.09.06(日) 徳島のI氏のお誘いで運転会に参加しました。場所は、「宍喰」というところで、室戸岬の近くです。 やはり、土地柄か、四国色の気動車等が主役でした。 私の紙のキハユニ15に感激してくださった方がおり、いやはやお恥ずかしい次第。 かなり思い切らなければ、ここまで来られそうにないので(30数年前の学生時代に四国一周をして以来です)、「阿佐海岸鉄道」に乗り鉄をしました。区間は終点の甲浦(かんのうら)まで1区間だけでしたが。また、乗った気動車は、高千穂鉄道からやってきた車両でした。 とても楽しい1日を過ごすことが出来ました。I氏を始め、皆様ありがとうございました。 |
|
’09.07.25(土) 高松で運転会があるからと、土砂降りの中を出かけました。海を渡ると、雨は小降りになりそのうちやんでしまいました。とても楽しいひとときでした。有り難うございました。 その後、も一度海を渡って吉が原へ。久しぶりに運転されるキハ702(07)の写真を撮りに。約400q走りました。また、楽しいひとときを過ごしました。でも、疲れました。 |
|
’09.06.06(土) は、大井川鉄道に乗りました。1号車の指定でしたが、スハ43って、こんなに座席が堅くて狭かったっけ。で、C11が7輛編成を引っ張ります。嘘です。真後ろには、電気機関車が居て、釣り掛けの音がどどどどと。でも、まあ、写真や、ビデオを撮るには良かったけど。トンネルになっても窓を閉めない「不届きもの」も居ましたが、今頃の石炭はいいのでしょう。目が痛くなることもなかったし、臭くもならなかったです。千頭で、長居をせずに直ぐ引き返しました。でも、長かった。 で、2日もこんな事をすると、腰に来ました。痛いです。 |
|
’09.06.05(金) 雨の中の「明治村」スタンバイのまま撮影を続け、録画にしてから走り出す...舞い上がると、やっちゃいますね。でも、びしょびしょなので、撮り直しはあきらめました。そのうち、又行くさ。 |
|
’09.06.04(木) オクで仕入れたベルトコンベアを、まずは1つ作ってみました。塗装はそのうちに。 給炭台いいですね。 |
|
’09.05.17(日) 久しぶりにお掃除列車が走りました。復活しそうです。 |
|
’09.02.01(日) 31日には、キハ05の単行。途中で止まってしまう。補助接点への配線が外れていた。 1日には、キハ07との重連。快調に走る。 |
|
’09.01.17(土) キハ10+17が2両ともCN16で、トレーラーを1両ひいてリバースの勾配を上がらなかったので、動力装置の交換をしていたのですが、キハ10+11にトレーラーのキハユニ15をひかせると、なんとリバースをちゃんと走ります。キハユニ15の動力化をを考えていたのですが気分が萎えてしまいました。 今日は、この10系3連と、カトーのキハ82系を走らせました。 |
|
’09.01.12(月) キハ10と2連でレイアウト走行をしました。ヘッドライト、室内灯とも順調に仕上がっております。 走行も、申し分ない(ちょっとパワー不足かな。強力型のモータにした方が良かったか?) |
|
’09.01.10(土) キハ10の走行。単機ですが、好調に走りました。 |
|
’09.01.04(日) 調整なったキハ1715を走らせます。モーターを取り換えたら、トレーラー2台でも平気で走るようになりました。たった300円の違いなんですけどね。しかも、重りは座席下に収まる小型の物に取り換えているのにです。 ちょっと(?)ブレブレです。 |
|
’09.01.01(木) 新年になりまして、短時間ではありますが、個人運転会を行いました。 快調なカトーのキハ82と、新作のカトー+長谷川モデモのスハ42系です。キハ82系はいつものように快走しましたが、客車の方は?原因の一つは、長谷川モデモの床下機器がソフトメタル製で「重いなあ。」と思っていたのですが、ビンゴで重すぎてC55単機では6輛(内カトーは2輛のみ)を引っ張れません。今までの軽いペーパー製車輌は6輛でもOKだったので、この床下機器を変更する必要があります。また、工作日誌が増えます。 それはさておき、本線バイパスを造って、レイアウトの地面をしたいですね。 |
|
’08.12.25(木) 矢掛駅の取り外せるようにした部分がずれてきております。プラ板を差し込んだり、スパイクを動かしたりしました。 また、お掃除列車ではなく、貨物列車を動かしました。それなりに走りました。ただ、問題は山積しております。 |
|
’08.12.25(木) ポイントが動かなくなった理由は、配電盤のスイッチの半田の外れでした。テスターでさわっただけで動き出したので、直ぐ半田付けしました。また、お掃除列車が止まった理由は、写真右のターミナルの半田が外れたためでした。半田付けすれば治るのですが、半田付けをしない取り付け方を考えておけば良かったと思います。 |
|
’08.12.23(火) 久しぶりにお掃除列車を走らせると、アルコールでレールを掃除する「ヤ1522」が3回も脱線し転落する(実害なしが有り難い)。 そのうちに湛井駅に入るところで立ち往生。原因不明なので、冬休みになってからゆっくりとチェックします。 |
|
’08.11.16(日) アップしようとカードリーダーに挿入すると、「ベギ」と、カードが折れてしまいました。そろそろと曲げ直したり、挿入し直したりしましたが、どうしても読み取れません。 |
|
’08.11.11(火) キハ81系、82系を走らせ、調整。おおむね良好でした。調整は、工作日誌。 |
|
’08.08.17(日) 室内灯が点いて室内がある車輌が走ると、今までのがらんどうの車輌を走らせるより数倍雰囲気が違います。これで、旅客が乗れば最高でしょうが。それは次の段階として。 で、キハ55系は26105のエンジンがアンカプラーにごつんとぶつかりだしたので、工作日誌にもどって修正。 どうもまだ、走行がぎくしゃくするので、ヤ1522にアルコールをたっぷりと入れてぶんぶん走らせましたところ、スムーズに動き、また、ちらつきも少なくなりました。 ただ、ヤ1522は「ワイドカブース」ですので、矢掛駅の1番線の駅舎の庇に引っかかることが判明しました(遅い)。何らかの工事をしなければいけません。 |
|
’08.08.14(木) で、2ヶ月以上も放っておいたレイアウトで、キハ58を動かそうと思ったが動きません。 と言うことでお掃除列車を走らせました。ポイントの動きが悪くなっているところもあり、また整備しなければいけません。 でも、日中、エアコン設定温度が20度でも空気は33度となり、とってもきついです。 |
|
懸案だった本線のバイパスのチェックです。工作用紙にR610の道床を描き組み立てます。 |
|
’08.05.17(土) 夕食後、一杯飲んで走らせる。カトーのキハ58と、81の2編成。とってもスムーズでした。最後には、矢掛駅に回送しました。 |
|
’08.05.10(土) ついでに、駅構内とリバースが被る部分のブロックを切り直して北側は、ジョイナーの付け直し、南側はリューターで切断しました。 給電位置が短い方がいいと考え同じブロック内でレールボンドを複数付けていたのを利用し、 新しいブロックを付けました。これで、リバース内に車輌を留置して多少の入れ替えが出来るようになりました。 |
|
’08.05.10(土) スイッチがおかしいので、あれこれやり直しております。ブロックスイッチの結線を0.8φメッキ線から黄色と青との縒り線に変更しましたが、結局は、2ndキャブのリバースの結線が間違っていたのでした。 |
|
写真なし。 | ’08.05.06(火) 湛井駅の選択スイッチがおかしいです。2列車同時運転が出来なくなっています。今日は見なかったことにしました。 |
’08.05.05(月) 新車の導入がなりました。581系です。当鉄道は非電化ですが、時々電車(電気機関車を含む。何せ、目の前が山陽本線ですので。浮気の虫と言いますか、当時のあこがれと言いますか)が導入されます。 車輌の到着は5月3日でしたが、今日やっと本線を走行しました。 2M4Tですが(?)スムーズに走りました。ヘッドマーク等は、工作日誌で。 |
|
’08.04.06(日) やっとこさ、湛井駅のスイッチを中間オフの物に取り換えました。少し径が大きいので、リーマで穴を広げました。 その向こうのブロックへの配線を間違えて、第1キャブでは運転できなくなり、トラブルシューティングにすごく時間がかかりました。結果は、「配線間違い」でした。あと、湛井駅からリバースに入る部分を新しくブロックを切りたいのですが、今日はここまで(4線とも取り換え)、それと、第2キャブのリバースの6Pのスイッチがおかしくなったので、取り換え。これもトラブルシューティングに時間がかかりました。右の写真は2,3番線のスイッチを取り換えたところです。 |
|
’08.03.02(日) コントロールパネルに使うスイッチを買い出しに行きました。しかし、数が揃いませんでした。田舎だー。 |
|
’08.02.24(日) 久しぶりに走らせました。特にキハ26107と108の「むろと」の調子を見るのが目的でした。おっと、室内灯のLED化をしていなかった。 これと、キハ58系「砂丘」にキハ82系「なは」が揃うはずもないのですが、揃うのは模型の世界。 動力車、3編成をレイアウトに置くと3編成目が留置できないという不都合が起こることが分かりました。 また、ギャップの切り方に不都合があり、1列車を走行中に、湛井駅構内で車輌の入れ替えが出来ないことも分かりました。その上、コントロールパネルの脱落がまたありました。さらに、ポイントの半田が外れているところがありました。 要、修正。先はながいぞ!! |
|
’08.01.26(土) I氏のお誘いで、徳島の運転会に参加しました。C6217+中村の44系客車、165系急行、キハ82系、8811+オハ31系等を持ち込みました。どの車輌もストレスなくよく走りました。特に、カトーの車輌は走らせっぱなしでもストレスレスでした。 思う存分走らせることが出来ました。ありがとうございました。 |
|
’08.01.04(金) キハ58,キハ82の室内灯がLEDで点くようになり、ぶんぶん走らせていましたら、あ...。なんと、数カ所を残してポイント表示のLEDが消えてしまいました。あ、...動きません。 裏を外すと、一瞬付き、また消えました。そろそろと接触を当たっていくと、突然、全部付き、動き出しました。原因は、分かりません。ですから、出来るだけ、そろっと元に戻しておきました。 |
|
’07.12.30(日) 1/150の杉の大木を購入しました。1/80ですと、高さが約10mの木になります。使えます。「ウッドランドシーニクス」の広葉樹もスポンジを付けすぎたため作り直していますので、一緒に作ります。 |
|
’07.12.25(火) レサがもう2輛入線しました。レムフとの6輛編成が出来上がりましたので、未塗装ながら、アリイのプラ+MPギヤのEF66を走らせますと、走りません。 ボルスター(?)を車体に固定しているためか、カーブを走りません。そこで、急遽、修正しました(工作日誌11)。 |
|
’07.12.16(日) 貨車を移動したり、ヤードの気動車を移動したりしながら、レールクリーニングをしました。 ブレブレですが。この直前に、貨車3両が脱線転落する事故が起きました。原因は分かりません。 また、スウィーパーカーの中は、やっぱり埃だらけ。3ヶ月も運転していませんから。 |
|
’07.12.15(土) レールクリーニングですが、本線はもとより、試験線も掃除しました。これには、100円ショップのペット用の綿棒を使いました。木の軸で、コットンも大きいので、とても使いやすいです。 |
|
’07.12.13(木) レールクリーニングカーの導入をもって、お掃除列車を走らせました。研磨+スウィーパー+クリーニングの推進運転では、負荷がかかりすぎるようで、脱線転覆の大事故が起きてしまいました。しかし、プラ成形の完成車体ですので、被害は0でした。でもしかし、それではだめなので、牽引運転でレイアウトを周回させました。ほとんど、OKでしたが、奥の布原のポイントが切り替わらなくなっています。まだ、調整が必要です。 次週末には、その辺りを。 |
|
’07.10.08(月):体育の日 以前なぎ倒してしまった電柱と木に、真鍮線で足をつけました。いずれも矢掛駅のものです。矢掛と書き込んだヒルマの駅表は、台に取り付けホームにはまだ固定してありませんが、並べました。ほんの小さな進展です。 |
|
’07.10.07(日) K大で運転会がある(聞き間違い)との情報がありましたので、車輌を持って出かけていきました。出身大学のキャンパスに30数年ぶりに入りました。懐かしい風景もあり、がらっと変わってしまっている(所の方が多い)風景もあり、懐かしかったです。 実は、学部のフェスティバルで、K先生が公開運転をしているところに「押しかけた」というのが実情です。 でも、このレイアウトは、在学時代に某模型店の運転会用に製作するのを手伝ったレイアウトなのです。30数年ぶりの再会でした。当時の最新鋭の車輌(と言うことは...)を持参しましたので、不具合もたくさんありました。 快く運転させてくださったK先生、ありがとうございました。来年も参加させてください。 |
|
’07.10.02(火) カプラーを修正してオハ31系を走らせると、脱線、ショートする。オハ31511の台車枕梁が緩くて脱輪していた。再度調整し、一応トラブルなく走るようになる(以前もトラブルはなかったのだが、何かの拍子にトラブルが始まる。気が許せない。でも。そんなことに気を遣わなくてもどんどん走らせる環境がほしいよ)。 |
|
’07.09.30(日) 全軸集電化した8858+オハ31系を走らせると、まずは先台車の脱線。工作日誌へもどって補重。その後も、原因不明で立ち往生するので、ふと思ってお掃除列車。ペーパーを、不織布に取り換えてアルコールで掃除する。今度は立ち止まることなく走るようになるが、客車が脱線するので工作日誌へもどって調整。 8858は、6輛の真鍮製車輌を牽いてリバースの勾配を登ることが出来るようになった。 |
|
’07.09.29(土) リバースのカーブで、カトーカプラが自然開放することがありました。ふと思って水準器を当ててみますと、やはり、逆カントが付いています。そこで、ライザの所にプラ板を挟み込んで逆にねじれるようにしました。 左修正前、右修正後です。 |
|
’07.09.01(土) キハ81系動力車を改修して、カプラーも全てカトー製に代えました。走行性能は、きっと抜群に上がったと思います。 まず空回りが無くなりました。脱線は時々します。しかし、カトーカプラーは小カーブの通過に威力を発揮します。 |
|
本線敷設その9 始まり |