車両工作日誌 その16

HOME  その15へもどる
下から日付順になっています。

’19.01.11〜19.12.28

工作日誌17へ

  一番下(’19.01.11)へ

 写真をクリックすると、拡大写真が見えます。
 部品作製や、運転会参加、車輛の修理などの日誌のその16です。
’19.12.28(木)
 「天空」も「こうや」も時間が合わずに見ただけ。
 乗ったのは、新しくなったケーブルカーです。4代目とか。スイス製で、スマートでした。
 季節が季節だけに、楽に乗れました。
 奥の院では、「満願です。」と言ってもらえました。
 別格は金剛峯寺。満足して帰りましたが、後日談がありました。 
’19.12.24(火)〜25日(水)
 結願に向けて、あと少し。八栗ケーブルは、昭和39年製(だったと思う)。よく頑張っている。
 で、88番大窪寺の後、別格20番の大瀧寺まで行ったのだが、ナビを信用せずに「記憶」を元に上ったら、ご住職が「まあ、遠回りをして!」。結局ナビが正しかったのでした。でも、最初、「なぜこんな山の上に広い道が?」と単車で迷い回った道が付いていたと思うのだが、その後2回上がっても、わかりません。狐につままれたような。あ、四国は「狸」か。
 でも、まあ、108ヶ寺を結願しました。 
’19.12.22(日)
 同じ四国内ですので、お寺参りの途中でヨンデンプラザの運転会に参加しました。いろいろ情報もいただき、お世話になりました。 
’19.12.17(火)〜21(土)
 雨模様ですので、続きは車で28番大日寺から西へ西へ。足摺をぐるっと回って宇和島、そして大洲。別格7番の出石寺には通行止めのところがあり、30分は余分に走り回りました。8番の十夜ヶ橋へ着くと「アッ!!」本堂が無い。18年の豪雨で傾き、取り壊したとか。太師堂の高いところに「ここまで水が」の印がありました。写真は撮れませんでした。
 21日には、観音寺でこんなバイクを見かけました。大勢の人だかりが出来ています。ヘルメットは「スイカ」柄。あのテレビ番組じゃないですか!また、偶然。 
’19.12.15(日)
 虹会「モデルフェスティバル」に参加させて頂きました。
 アイディアものの車両が高得点でした。いや素晴らしかった。 
’19.12.11(水)〜13(金)
 本年中にと思い、やっと一段落付いた11日から「初めての順打ち」で、お四国108ヶ寺参りを始めました。
 いつものように単車で回り始めたのですが。この2泊3日で1番霊山寺から、27番神峯寺まで回りました。
 写真は別格1番大山寺山門です。いつの間にか、石碑が建っています。 
’19.12.08(日)
 ジョン=レノンかと思っていましたが、真珠湾のニュースの方が多かったと思います。
 私も戦後生まれですが、最近あまりにも軽い発言が多いように思います(特に政治家)。
 まあ、そんなことは、置いといて。冬場になりますと、草も生えず、1月近くたっても「ほぼ、戻る」ことはありません。約1m前進です。
’19.11.24(日)
 帰ってからは、軽便線で使った「透けとるパック」の電池の充電や車輪の清掃をしました。
 久しぶりに、工作台に向かいました。 
’19.11.24(日)
 お誘いを受けて県北市へ。朝早くに起きられなかったものですから、家族に約束していたメインの「弁当」は買えませんでした。で、代替え品をゲット。でも、十分おいしくて何より安かった。
 えっと、メインは86の乗り入れです。38628は少し渋め。68687は軽快でしたが。8620の方へ。 
 で、(木偏に百)森神社まで散歩。上りの「やくも」が通過し、下りの普通電車が通過しました。これが一番まともか。昼飯は、カルビ丼弁当でした。
’19.11.23(土)
 天気も良く、紅葉もきれいなこのお寺。観光で行ったのではありません。法事です。まずは一区切り。
 私も、くたばったらここにお世話になるようです。
 また、去年の11月に草刈りをしたところは、草刈りをしなくてもすむようになりました。が、その代わり、あれやこれやの手続きで大変です。
 
’19.11.13(水)
 模型を作りたい!近所の鉄道会社から槌音が響いてきます。でも、あれやこれやで工作が手に付きません。
 で、2年間放置していた「草むしり」を1日1時間だけ始めました。手前の状態が奥までびっしりだったのですが、「微速前進」。でも、これを書いている今、雨が降っているので明日はなし。
 去年の11月にしていた草刈りを今年はサボったのですが、一部はどうしてもしなければいけません。でも、それも雨が降ったので、明日はなしです。
 来週末までは、工作室に入るのは難しいようです。
’19.11.04(月)
 今日は、1日寝て過ごしました。
 やっと夕方に昨日走行させた車両の整備をしました。
 ま、模型工作の本格再会は明日からと言うことで。 
’19.11.03(日)
 ついでに、EB30もまた、走らせてもらいました。
 当日は祝賀会でしたので、相当AC変調がかかったと思います。そのうちに、夜景もご披露いただきました。
 写真は無いけど、かいもん4号さんの、キハ65系も走行していました。
 なんだか、すべて夢の中だったような気がします(それを飲みすぎという)。
 
’19.11.03(日)
 本日の長尾地鉄さんでの運転会は、370線のTMSコンペ受賞記念報告会。横に木綿崎山線も展開されています。
 65回運転会と言うことで、走らせるとこは出来ませんが、備南のEF65を2両。どちらもアリイモデルです。「良いでしょう!」
 木綿崎山線をオーナーさんの「グリーンムーバー」が走り抜けます。
 ついでに備南のショーティEB58も。 
’19.11.03(日)
 長尾地鉄さんでの運転会に向かいます。で、駅で待っていると、「何たらかんたら」という2両編成の電車が到着しました。何でも、「グリーン券」が無いと乗れないそうです。ミニバーもあり、一度は乗ってみたいけど、両端に自転車も積んでいて、「まあ、これには縁が無いだろうな。」と思ったのでした。
 で、私の乗る普通電車が到着するまでに、2本のコンテナ列車が通過しました。EF210の127と123です。コンデジなのにナンバーが読み取れます。「腕は確かだぜ!」と、妄想にかられたのでした。
’19.11.02(土)
 明日は長尾地鉄さんでの運転会です。車両をパッキンしました。内容は前回と似たようなものです。 
’19.10.14(月)
 車両そのものは、前回見ていただいたのですが、走り具合を見ていただきました。
 DV18+電球ヘッドライトですが、手を入れなくてもいいんじゃないと、「合格」をいただきました。前所有者に感謝です。
 ついでにEB30も登場。
 それはさておき、本線では、86を単行では不安があるので重連で走行させました。
 で、ついにトラブルシューティングが出来ました。いつものカプラーじゃありませんか。
 
’19.10.14(月)
 午後からは、長尾地鉄さんでの運転会に参加しました。
 長尾地鉄さんの新入車両。えっと何でしたっけ?
 ついでに「カワイの60型」も乗り入れました。ゴニョのパーツ満載。でもまだロッドは出来ておりません。走り具合を見ていただきました。
’19.10.14(月)
 まずは、車輪の清掃。また、フカヒレイコライザーの貨車の「止めねじ」が多数外れていました。接着剤を入れながら組み立て直しました。
 で、展示台に戻すものは戻します。
’19.10.13(日)
 一夜明けて、台風の被害が甚大です。お見舞い申し上げます。
 それはさておき、このような車両を展示。小さい子供さんが多いときは、「アンパンマン列車(トロッコを使ったフリー)」が、受けます。68687のトラブルシューティングも兼ねて走行させたのですが、全然、受けません。10年前は「あ、SLだ!」という反応があったのですが。時は移るのですねえ。
 で、毎年のように走っていた20系気動車は、床下が垂れ下がってきてショートを始める始末。日常のメンテを痛感しました。
’19.10.12(土)
 台風の風が強くならない内に、海を渡りました。十分時間があるので、「うどん屋巡り」もしました。うどん県の西の方にあるうどん屋です。これで340円。うまい、安い。ついでに東の端のほうに行って「牟礼」に保存してある琴電335号機に。「天井ってこうなっていたんだ」と改めて。
 で、午後には、うどん大学へ。写真は無いけど、レイアウトの補修。いや、風が強かったです。台風が伊豆の方に上陸した後にも「これから本体が来るか?」と思うような風が吹き続けていました。 
’19.10.06(日)
 あんな車両や、こんな車両も入線していました。写真を撮ったのは、ほんの一部です。
 オリエンタル(?)かエーダイ(?)のED70なんかも登場したりして。たくさんの車両の写真を撮り忘れていました。
 撤収は、軽いものだけ運ばせてもらいました(ん?)。
 帰りには、うどん県で迷わずうどんを1杯食べて帰りました。
’19.10.06(日)
 伊予西条の運転会に参加。到着したときは、「通電不良」ということで、皆さんで応急修理中。鳴門ドイツ館の時は未塗装だった86をヤードの隅にちょこっと置かせてもらいました。「完成したんだね。」とのお言葉もいただきましたが、まだちょっと不安があり展示だけにしました。
 と、うどん県からK氏がいらっしゃいました。見せていただいたのは「40年前(?)の作品だけど。」と仰ったC58です。バルブギアなどをきちんと作り直されています。何度もTMSコンペで入賞されている氏の作品だけあって素晴らしいです。
’19.09.29(日)
 長尾地鉄さん、汽車男さんに来ていただいて、第21回運転会を開催しました。
 車両の乗り入れの様子です。
 備南の86がお出迎えをしています。
 「車両を作らなくっちゃ。」という話になったと思います。 
’19.09.28(土)
 やっと意を決して穴を開け、切り出しました。ずいぶんずれています。しかも、すでに採寸間違いをしている。
 この日数の空き方、この結果が十分予想されていたことです。
 大まかな罫書きをして、重ねてから穴開けをすべきかなと思っています。
’19.09.11(水)
 それでも、なんとかしようと、0.8t真鍮板の切れ端を整形して、罫書きました。
 でも、なんと、あまりに寸法がシビアなので電卓と罫書きノギスに集中していましたら、できあがりを見ると切りしろがありません。シャーで落とすしか無いでしょうが、そうするとゆがむので‥。「どうしよう」の世界です。も一度罫書く元気はありませんし、切りしろを入れると、採寸間違いをしそうです。 
’19.09.09(月)
 一番に考えているのが、1000,1040,1100の3両です。
 原寸大で書いてみて、これでOKか。でも、1/1000の工作は、とてもじゃないけでできません。それらしく。それからもちょっと大きめの車両は、このモーター(ストックが3つしか無い)で。もちょっと大きめの車両には、一番たくさんある右のモーターを使って、こうオフセットするかな?そうすると、ギアのストックが‥。悩んでばかりいます。
’19.09.08(日)
 スムーズな走りのために、既存の蒸気のギアを取り替えようと、多数のギアを入手しています。これまでに、DB10や甲知鉄道の蒸気のギアを交換していましたが、ギアボックスの工作となると‥。
 図面を2倍で書いてみますが、モーターがあれこれあって標準化しにくいし、どうも頭の中で組み立てられません。それ以上に、図面通りに仕上げる腕があるのか? 
’19.08.31(土)
 備南は、キロハ18を含む「優等列車」を披露しました。
 夢かうつつのうちに、かいもん4号さんの膨大な「在庫」を披露していただいたような気がします。あまりの量の多さ、質の高さ。管理の完璧さ。
 AC変調を来した、備南の脳みそには、おぼろげな影しか残っていないような。
 かいもん4号さんが、ご披露してくださった当日は、「酒まつり」というのも催されていたので、それにも参加させていただきました。
’19.08.31(土)
 かいもん4号さんが、自宅でレイアウトの初公開をされるとのとこで、押っ取り刀で、お邪魔しました。「初」ですので、長尾地鉄さんが「祝開業」の横断幕を作られて。
 かいもん4号さんのE5系走行で、開業。汽車男さんのキハ110、長尾地鉄さんの「プチ電」。飲み物や、食べ物が並んでいます。どうやら、祝杯を挙げているようです。
’19.08.20(火)
 16日(金)に、お誘いを受けて、隣市Y氏宅にお邪魔しました。「Nレイアウトがあるので、軽便も」と仰っていただいて、下電1001と、猫屋線改を持参。約2時間走り続けました。
 HOも先日修理したD51234+フカひれ化2軸車24輌、キハ10系(調整不足で3輌編成)も2時間近く走らせ続けさせて頂きました。写真を撮り忘れたのですが、ありがとうございました。
 さて、17日に、これらの車両の調整をしました。車輪の清掃もですが、貨車のネジが外れたりしたトラブルの修正です。報告が遅くなったのは、ちょっとした持病が出たからです。完治にはもうちょっとですが、やっと見通しが立ちました。
’19.08.06(火)
 今日もいろいろ有ったのですが、何とか、残りの車両の清掃ができました。
 左はモハ581系。やっぱり、綿棒だけでは間に合いません。
 右は、航送「せと」編成のスハフ42ですが、「亀さんカプラー」の不調で、ほとんど走行出来ませんでした。そこで、カプラーの交換をしようと、マイナスドライバーで、こじりますと、なんと、側板が「ばりっ!」。あっ!でも、50年は経っているペーパー車体。乾燥しきっているので、糊付けで元通りになりました。
 カプラーは、エース+KDに交換しました。
’19.08.05(月)
 帰ってからは、車輪の清掃です。長時間走行だったためか、綿棒にアルコールでは間尺に合わず、爪楊枝を加工した物で、「ねちゃねちゃ」を削り落としました。
 疲労のため、一部車両のみ清掃しました。
’19.08.03、04(土、日)
 例年のうどん県での「何たらサイエンス展」に例によって「お手伝い」という名の押しかけ運転会。
でも、できるだけ「四国」をイメージして(実はほんの一部だけ)、新作キロハ18を含めた7輌編成の10系気動車。2日目の最後に原因不明の脱線転覆事故があり、カプラーが壊れましたが、計、数時間走行しました。
 お子様向けの「アンパンマントロッコ」もとい「アンパンマン列車」。パワートラックですが、ま、1時間未満の連続走行には問題なく2日間走りました。その他多数走行しましたが、省略。 
’19.07.30(火)
 3両の客車ですが、それぞれの系統に書くと重複しますので、まとめて。
 グリーンの等級色は、年代的にはふさわしくないのではと思っていました。で、「キロハ18」と一緒に青帯にしました。でも、戦前富士(一部燕)に塗った青とは違う色でした。「松本模型」の青は、車体の茶色と彩度が変わらず「塗ってるの?」と思うほど。赤と白ははっきり遠目にも目立ちます。そこで、前回はちょっと白を入れてはっきり目立つようにしたのですが。今回はその色が見つからず、それらしい色を塗ったけど違いました。
 上の2両は、マスキングテープを貼っただけで塗料が剥げます。で、塗り直しはしないでしょうが、満足できませんでした。
’19.07.21(日)
 心配だった地下ポイントは、トラブル無く、汽車男さんのキハ120系が周回します。その後、かいもん4号さんのDD54+20系が入線。「20回目だから」と言うことでした(キハ20でお迎えすることを忘れていました。次回お迎えできるのは25回目の時?)。ただ、急カーブ故、矢掛駅から湛井駅までの区間デモンストレーションだけに終わったのは、ある意味申し訳ありませんでした。
 湛井駅での左写真のシーを撮る時は、ちょっと危険を冒さなければいけません。でも、良いでしょう。また、今日は曇天で、照明を落とすと(ぶれていますが)、右写真のように夜景になりました。  
’19.07.21(日)
 第20回運転会を長尾地鉄さん、汽車男さん、かいもん4号さんに御参加頂き、開催しました。
 2列車同時運転と言うことと、最急カーブがR500程度と言うこともあり、今回は、情報交換がメインとなりました。
 登場して頂いた車両は、まずは長尾地鉄さんの2軸電車群、その後に2軸気動車群。 
’19.07.11(木)
 ここ3日掛けて、21個(のはず)の箱を作りました。思った以上に,専用の箱のない車両が多かったです。これで、何となくレイアウト上に置いていた車両を、しまう事ができます。
 パスタケースの使途は、ありません。
’19.07.08(月)
 約45年ぶり(?)、うどん県うどん市に住んでいた頃自作車両の保管のために、「紙問屋」に出かけて全紙のボール紙を買ってきて箱を作った事がありました。それらはちょっと小さめでしたので、屋根裏部屋ができた頃に廃棄した覚えがあります。
 その後、市販の紙箱を使って機関車の保存をしていたのですが、紙箱の在庫が無くなり「百均のパスタケース」に機関車を保存するようにしました。しかし、体積が少し大きく互換性がないので「今一」だなと思っていました。
 で、45年ぶりに、百均の厚紙を使って(薄めなのでちょっと心配)現有の箱とほぼ同寸の箱を新造しました。箱を振り替えて軽い動力車用にしていきます。今日1日で10個ほど作りました。もうちょっと増産すれば、片付くかな?ところで余ったパスタケースをどうしよう? 
’19.06.30(日)
 で、自分のCMを。481系は「雷鳥」に変更しての初デビューでしたが、8号車のヘッド、テールの配線ミス(ICソケットの差し間違い)があったり、12両フル編成での「月光」は、一部室内灯が垂れ下がっていたり。
 で、一番長く走ったのはEB30+イタレリプラ貨車+ハフ3でした。その他、作成中を持参して見せびらかしました。
 481の隣のアンパンマンは、車体全体に写真を貼り付けた車両です。制作者は亡くなられていて、「どうやって写真の歪みを無くしたのだろう?」と思います。
 帰ってからは、いつものように車輪のお掃除です。今日の代表は、EB30。 
’19.06.30(日)
 鳴門ドイツ館での運転会に長尾地鉄さんと汽車男さんと一緒に参加しました。前後のよざんごと「うどん遍路」は省略。これを見せていただくために参加したようなものです。ICEや、真ん中のドイツ型(奥はこの編成の後半分)。それに四国の8600型(?)いずれも同じN氏の作品ですが、ペーパー全自作。台車も床下も自作です。
 写真は撮っていないけど、備南と同県人の方も参加されており、その真鍮自作車両もたいした物でした。全車両通電で,室内灯も動力も安定している。すばらしいですね。 
 その他、紹介できませんですが、個性豊かな車両が走り回っていました。
’19.06.23(日)
 県北市で「運転会」があり、参加しました。寝過ごしたこともあり、ちょっと遅れた上に「ブランド牛弁当を買う」と言う別ミッションをこなしたりして。
 参加車両は、EB30+ハブ3(まだ砂が落ちている)など。
 DCCがあったり、猫屋線改造があったり。この猫屋線改造(電車もあり)の車両群は魅力的でした。
 皆さん、お世話になりました。
’19.06.13(木)
 「加悦ハブ3」のフカヒレ化のついでに、ハブ3のエッチング板の余白に卦書くものですから、ついでに、沢山パーツを、切り出しました。と言っても20輌分ほど。未加工2軸車は最低でも30輌はあります。
 特に凝った作りはしないつもりですが、最低限同じ仕上がり(走り)にしたいと思っています。ですから、走行装置などの更新は現存車両のほとんどに施していきます。
 今までも旧作の蒸気の更新などもしてきました。近々、蒸気のギアを更新しようと思っています。 
’19.06.08(土)
 いつもの長尾地鉄さん、汽車男さん、かいもん4号さんにご来訪頂いて、第19回運転会を開催しました。
 今回は、某メーカーの新発売という事も有りまして、汽車男さん、かいもん4号さんのキロ80やキハ82ー900、キハ81などの新作(汽車男さんは、室内をかなり凝って作っていました)が軽やかに本線を走行しました。
 白眉はこれ。プラ板自作のショーティ20系。ショーティと言うことでEB30とツー(?)ショット。乗り入れをありがとうございました。
’19.06.02(日)
 Y氏のお誘いを受けて、ほいほいと出かけました。時間的なこともあって、長物はなく短めの物を持っていきました。
 しかし、走る物は走る。走らない物は走らない。EB30と奥の4500は2時間以上走り続けました。その奥に写っている4510などは、半田が外れたり、ネジが緩んだりして、走りませんでした。
 新しい出会いもあり、良い機会をいただきありがとうございました。 
’19.06.01(土)
 塩水から引き出して(今までも何回も)、0.4Φ燐青銅線で「ぐりぐり」押してみますと、やっと貫通しました。と言うことは、折れ込んだドリル刃が取れたと言うこと。
 良かったです。 
’19.05.26(日)
 化学反応は順調に進んでいますが、まだ、中身は取れないようです。
 KKCで「ロッドは塗って磨いての塗料を使っています。」と言いましたら、「メッキすればいいよ。」とのアドバイスをいただきました。
 メッキ、鍍金、そう言えば、何年も前ですが、こんなおもちゃを買っていたのでした。早速組み立てて。続きは1040。
’19.05.25(土)
 長尾地鉄さんと、「アスタムランド」へ。まずは、N氏の懸垂式モノレール。整備中で、実際の懸架、走行方式が分かります。跨座式もありましたが、不調とのことでしたが、集電方式をはじめアイデアの固まり。パーツなど持って行っていたので、あれこれ話が盛り上がりました。
 お名前を伺わなかった方のストラクチャです。お店の中まで作っておられる。展示だけでしたが、土佐電などの車両も、ちゃんと考えられた動力方式。乗工社のを取り付けただけの備南は、爪の垢をいただかなくてはいけません。
 ちょっと早めにお暇して、別格1番大山寺にお参りしたのでした。
’19.05.22(水)
 化学変化2日目。1日目の跡が右上に少し。思わず触っちゃった。
 で、「もう少し置いておくかなぁ」です。 
’19.05.20(月)
 「実行」ドリルを折り込んだロストパーツを百均で新しく買ったケースの中で塩水に浸けます。「インカの塩」です。はっきり分かるのは、ステンレスネジ。肝心のパーツは、中央にうっすらと見えます。
 
’19.05.19(日)
 KKC作品展に日帰りで出かけました。前日にゆうえんさんから連絡を頂き、出品者のような顔をして座らせていただきました。ありがとうございました。
 まあ、すごい面々の集まりでした。自己紹介すらできず、数名の方とお話しさせていただいただけです。 
 でも、聞くだけで参考になる話は多く、「No1を知らなきゃNo2にもなれない。」実力のなさ、裏返せば「のびしろ」があるんだ。と、ますます、この世界にはまり込んでいく自分がありました。
 若い頃に東京日帰りをして以来でしたが、スピードアップもあって、何とか日帰りできました。その後悲惨でしたが。
’19.05.12(日)
 車止め標識。何気なくどこかのパーツ(?)を取り付けていましたが、まずは、黒白が基本かと。点灯式のが「点灯時」に電球色でオレンジに光っているもののようです。
 でも、白黒のはありませんので、オレンジを切り抜き、コピーをして新しく1枚、パーツを作りました。元のスキャンの時とか、保存の時に適当にしていたので、なかなか正方形にならずに、四苦八苦。「これで良し」で、印刷した物もやっぱ正方形ではないようです。 
’19.05.08(水)
 生乾きのままラップを外して、黒カラーを滴下して、放置していました。
 まあ、固まって乾いたようなので、元に戻しました。今の状態では、D607の工作を進展させられませんので、新しいページは作りません。 
’19.05.04(土)
 D50用の集煙装置の半田付けをしたこともあり、D607を取り出すと、「あっ!」テンダーの石炭が崩壊しています。
 「D607」のページがないので、たちまちはここに。
 そのうちに、ページを作って、移動して、もちょっと作り込みましょう。 
’19.04.29(月)
 昔のロストパーツには台紙が入っていたのですが、最近オークション経由で入手しているパーツには台紙がありません。その為に、パーツケースの中が「ぐちゃっ」としていました。そこで、百均の画用紙を大体同じ大きさに切り出して、袋に入れていきます。ケースの中にパーテーションを入れることで、結構ごちゃ混ぜ感が無くなりました。
 で、おまけで、このパーツ。半田が外れていたので、付け直しました。再塗装して(着けられる機関車は1両しかないのですが)、遊びますかねえ。
’19.04.28(日)
 自分自身の耐光試験として、ラッタッタでファジアーノの観戦に出かけました。
 避けたつもりでしたが、ビッグフラッグの下に潜り込んでしまいました。ゲームの方は、前半戦では、右写真のようにベルディ(おぉ、Jリーグ開幕試合のチームじゃん!)が、キーパー以外の全選手がファジ側に入っています。つまり、21人がコートの半分で試合をしているのです。で、1ゴールを許してしまいました。
 しかし、後半の1瞬の隙を突いてゴール!ホットな場面もありましたが、ドロー。勝ち点1で良かったんじゃない。
 曇り空でもあり耐光試験は合格かと思いましたが、今これを書いている時点で首筋が痛がゆい。観戦中はちゃんと耐光措置をしていたのですが、その前後がルーズだったようです。反省。
’19.04.26(金)
 20m級の工作はしておりませんが、キャブやテンダーの折り曲げは、折々にしていました。でも、どこを探しても、「アングル」がありません。そこで、ちょっと大きめ(?)のアルミアングルを購入しました(昨日)。
 糸鋸では、切れないよなと思って、リューターで切り落としました。たちまちは5cm幅です。86テンダー用です。1mありますので、ま、30cmのも、そのうちに切り出そうかと思っています。 
’19.04.22(月)
 今日も、昨日走行させた車両の整備。
 車両ケースの「パーテーション」に3tスタイロフォームを使った物がたくさんあります。百均で1tスタイロフォームが入手できなくなりましたが、プラモ量販店で多少ゲットしていたので、付け替えました。写真はないのですが、10両収納から、12両収納になったものもあります。 
’19.04.21(日)
 EB30は自分でも思っていますが、皆さんのご意見も「車体の塗色がちょっと暗すぎる」でした。如何せん「プラモ」ですので、再塗装はちょっと無理ですね。ショーティだから、「渋めの塗装で良かった」と、勝手に納得します。
 さて、帰ってからは、車輪の清掃です。ごく1部だけで、残りは明日以降です。
 今日は、お世話になり、ありがとうございました。
’19.04.21(日)
 長尾地鉄さんでの定例運転会、第63回。模型談義に花を咲かせてから、本線走行。備南からは、581系12両フル編成(パンタ付きフル編成はこれのみです(ではなかった):あ、言い訳してる!)、EH10の牽くワキ1000。「茶塗りのEH10にはこれが似合うね。」と仰っていただいたけど、そう言えば最後は全機黒塗りだったっけ?
 かいもん4号さんのフランス機+タルゴと奥は汽車男さんのDD13+旧客。偶然にも両端が同じ塗装の国鉄形です。
 で、木綿崎山線でデビューした、EB30が、本線に乱入。タルゴの全編成をスムーズに牽きました。さすがカトーの動力。
’19.03.01(金)
 よれよれになったSDカード。今、備南で使っているデジカメは、10年選手のコンデジです。それ以前のデジカメは256MBのカードだったはず。と言うことはこのカードもカメラと同世代。実は、1昨日カメラからでなくなったのですよ。データはカメラから直接USB接続で何とか取り込みましたが、どうやっても出てきません。今日はプライヤーで無理矢理引きずり出しましたが、カメラの板のパーツが曲がってしまっていました。一応延ばして新しい(と言っても同年代)のカードを挿すとOKだったのですが、10年も経つと「電磁的ハードは劣化する。」と実感した次第です。
 改めて電磁的でない「記録」も必要だなと思いました。
’19.02.24(日)
 須波地域鉄道(中略:失礼)審査に参加しました。鉄道部長さんの主催で、九官鳥の重鎮が2名、長尾地鉄さん、かいもん4号さんに同行させていただきました。
 長尾地鉄さんの9700の向こうに修理の完了した2800。中の写真は勾配登坂試験中のC59+12系。左は、かいもん4号さんの115系(プラ板自作)+須波地域鉄道さんの213改(?)(ペーパー製)です。
 一番見所のコントロールパネルや、実物改のコントローラー、ATC用廃線部分などを見せていただいたけど、写真を撮るのを忘れていました。 
’19.02.04(月)
 オークション経由で、だるまやさんの「切り抜き数字」を入手しました。で、これらの古典機3輌に貼り付けました。
 2800は関西鉄道の95〜だそうですので、95。1040は、金田氏の本の写真にあるように401。1100は63〜だそうですけど、3が貼り付け前に跳んでって行方不明になったので、62にしました。煙室戸や炭庫には、空中戦をしなけれならないので、サイドだけに貼り付けました。 
 それぞれのページに書けばいいのでしょうが、不調故、まとめてここに。そのうちに「機関庫」の写真を取り替えましょう。
’19.02.04(月)
 今日も、「祭りの後の」車両整備。
 走らなかったC59164も、トラブルシューティングしました。テンダーの補助接点がショートしていたのでした。集電不良にならないようにと、補助接点を付けて、できるだけ全軸集電に近くなるようにしているのですが、それがかえって徒となってしまうことがあります。下手な素人工作だからでしょう。
 頑張りますが、目も薄くなる以上に不調になっていますし、指先もおぼつかなくなっています。1つのパーツを作るのに、2つ跳ばして行方不明にしてしまうような(EH10)状態です。前向きに頑張ります。
’19.02.03(日)
 481系を下ろして、EF58の牽く山陽荷物列車(実物を見たのはおそらく50年前。荷物車は40年前自作)。コンデジで流し撮り成功!!
 C62に機関車を換えて荷物列車+それらしき「瀬戸」にしましたが、カプラー不調がありました。
 一番手前が、長尾地鉄さんのC62。サンダーバードの向こうが備南のC62。あっという間の楽しい時間でした。今日天井に一番沢山頭を打ち付けたのは、私だったようです。
 それはさておき、今日は楽しい時間をありがとうございました。
 帰ってからは、カプラーの整備等車両の整備です。 
’19.02.03(日)
 長尾地鉄さんでの運転会です。まずは、スケルトンパックと2800のお披露目。2800は、塗装を要修正と。手前はかいもん4号さんの持参したLED調光用(?)のパック。ちゃんと走りました。
 で、運転会場で「お、雷鳥とサンダーバード。北陸じゃん!」と盛り上がったけど、「はつかり」のヘッドマークを付けていた481系と言うお粗末。お粗末は多々ありましたが、それは割愛して。長尾地鉄さんの荷物列車と、汽車男さんの箱根登山(かな?)も含めて4列車そろい踏み。 
’19.01.30(水)
 ごにょをし出すと、きりがありません。と言うことで、早めに店仕舞いします。
 まずは脱脂してから乾燥させて、パーツボックスに。一部は組み立てます。
 そう言えば、「上納金?」をロンダリング(脱脂)し忘れていた。 
’19.01.26(土)
 テストショット。

 陰の声。「こんなにつましいことは無かろうが。」「へえ。実はお代官様、それなりのレジンを使うので、要りそうな型を探し出して、それなりに。」
「備南屋、おぬしも、悪よのう。」「へへ〜。お代官様、これにてお目こぼしを。」(お代官様は、「おでぇかんさま」と読むと、備南の方言に合います)。何のこっちゃ。
’19.01.25(金)
 ほとんど違いはありませんが、裏返して、粘土を外して、型を整形して、2度目のシリコンゴム注入。しっかり離型材のシリコンスプレーを吹きました。 
’19.01.24(木)
 「EH10を作るなら、このパーツはごにょごにょが必要だよね。」と思っていたことを思い出して、はい、ごにょごにょをしました。今回は、シリコンスプレーを忘れませんでした。 
’19.01.21(月)
 3端子レギュレーターのパックには、電源としてトランスとダイオードを組み込みました。
 ん、電源スイッチの位置が違う。1次側にしました。
 で、ケースに入れられたままの「DB10」などを取り出して、試走。DB107は、注油が必要でした(甲知鉄道の上なのは、ご愛敬と言うことで)。 
’19.01.15(火)
 昨日は、法事をして後はダウン。
 スイッチを2回路に変えて、配線を見直してトラブルチェック完了。また、パワー用電源電池も8本にしました。ゆうえんこうじさんの仰るとおり、このくらいが良いようです。
 また、甲知鉄道で遊びました(トラブルシューティングという大事な行為!)。 
’19.01.13(日)
 昨日の午後に、「家内のアッシー君」をして高知までやってきました。商店街をうろうろしていると、目の前に「ひろめ市場」が。入ってみたものの、勝手が分かりません。でも、いろいろ聞いて、食べて飲みました。コアな高知を楽しみました。
 今日1日は、家内は用事があっても、私は何もすることがありません。
 で、一度も行ったことのない、「伊野」まで土佐電を乗り鉄。途中から、かなりコアでした。阿智電鉄、路面電車用レイアウトの参考にと、走行中の車窓から、前面風景を撮りました。
 帰りの高知道で、山崩れがあり、道路の一部が無くなっているのを見ました。あの豪雨災害だ。去年の3,5月に通った時は何ともなかったけど、今回対面通行になっている理由が分かりました。ここも大変だ。
’19.01.12(土)
 ケースにパーツを取り付けます。その後、中にパーツを入れて配線。1つ大きな考え違いをしていました。また、制御用とパワーの2系列の入力が必要なのに、スイッチは1回路です。これでは、いちいち制御用の電池を抜かなければ行けません。その上、タイムアウト。トラブルシューティングは、後日と言うことで。 
’19.01.11(金)
 で、前の3端子レギュレーターのパックには、トランスでも組み込みましょう。余っているアルミケースにするかな。
 新しく買った百均ケースの表に方眼紙をテープで留めて、部品の配置位置を卦書きます。
 世の中、明日から3連休ですが、ぷー太郎は、アッシー君をして、法事をしてと、普通の人が休みにしかできないことをします。
  ’19.01.11(金)
 電池式パックであたふたしていると、ゆうえんこうじさんから「このキットが良いよ。」とメールを頂きました。直ぐに注文した物が昨日届きました。
 さっそく組み立てますが、友人が落としていった「放熱板」がありますので何となく取り付けました。
 このキットは、パワーと制御用の電源が別なようなので、制御用はキットにあるように009電池を接続しました。そんなに消耗しないだろうとの勝手な思いでアルカリ電池です。
(沢山のアドバイスも頂いてはいたのですが)パワー用は、前の電池パックからそのままの充電式乾電池を持って来ました。
 仮配線をしてみると、15.5Vのアウトプットがあるので、これでよいのではないかと思います(勝手に推測)。
’19.01.11(金)
 トミックスのパワーパックは、購入して直ぐに、ディレクションの切り替えスライドスイッチが使いにくくて、トグルスイッチに交換したのでした。その跡をアルミテープで塞いでいたのですが、劣化してきたので改めてプラ板で塞ごうと、分解したのでした。
 一番の驚きは、「トランスがない!」もう20年も前の物なのに。私の頭の方が古いのね(当たり前か)。
 で、テープを外した跡は歴然としています。最初から、こうして中心にトグルスイッチを付けるのが良かったのでしょうね。(後の祭り!)
 さて、何とかルーペでない拡大鏡。眼鏡の上に付けますと、ずり落ちます。百均で「伸びる靴紐(ゴム紐で良かったな)」を買ってくくりつけました。これで落ちません。

工作日誌その16