レイアウト作成その1

HOME 

`15.02.28〜
 甲知鉄道専用のレイアウトを作ります。
’19.02.15(金)
 工作台の上でいつまでものさばっている(?)よろずやを、レイアウト上に移動します。
 とは言っても、まずは土台作り。バルサをそれらしい大きさに切り出し、紙粘土で縁や用水などを作ります。道路との境も凹ではなく凸になるように紙粘土を塗り重ねます。
 また、スイッチ隠しの建物にも屋根(エコーパーツの残り物を貼り合わせて)を取り付けます。ストラクチャの残骸も結構ありますので、掘りだせば何とかなります。
’19.02.02(土)
 小物作りに書くのだろうが、「甲知」レイアウト用に作ったのでこちらに。「丹頂の頭が光っていた」というのは、思い違いだったようです。小物作りのページに書いている「湛井駅前」の丹頂も、遮光材を入れました。また、この丹頂は甲知鉄道「井山駅」前に鎮座する予定です。
 で、甲知鉄道「井山」駅前の「よろづや」の外回りに小物パーツを取り付けました。エコーさんありがとうです。また、陳列棚の中も「エコー」の小パーツを使ったために、飯屋の陳列棚のようになってしまいました。 
’19.01.30(水)
 まだ、細部は、組み上がっていないし、断面の塗装もほんの一部だけです。
 でも、パーツボックスから、あれこれ引っ張り出して置いてみると、いやあ、良いもんですね。 
’19.01.30(水)
 左端は、午前中の姿。ここまでが長かった。
 左は、午後4時頃。右は、5時頃。下にキットの悪口を書いたが、今日の午後の工作はパーツの揃っているキットならでは。です。正に、天に唾する思いでした。 
’19.01.29(火)
 作りかけると、広げておかなければ乾かないし、作る時もそれなりに場所を取るし。と言うことで、今日は、この工作に集中しました。明日ぐらいには、組み立てられるかな。  
’19.01.26(土)
  「荒物屋」に下見板を貼り付けていきます。久しぶりにこの工作をすると「うっとうしい」と思えます。この運転盤そのものが、お気楽工作だったので。
 駅舎も自作していますし、スイッチの所の家屋も、元はと言えば「ヒルマ」のキット組立。もっとお手軽なキットという物は……ないんだね(特に、地方では、選びようがない)。
’19.01.21(月)
 M'sコレクションの「荒物屋」を組み立てます。ストラクチャ工作だからとも思ったのですが、「甲知鉄道」については、ここに書いているようなので。
 台紙を貼って、筋を入れたところまでです。これを組み立て、駅舎の正面に配置します。 
’19.01.16(水)
 踏切は、2tバルサ材を使って作ります。段差や道路の路肩部分には、紙粘土(百均)を塗りつけます。
 スイッチの所は、ヒルマの駅舎(矢掛駅)の残パーツを使って「何だろ?」な建物にします。
 で、車両を取っ替え引っ替え。先日乗った土佐電鉄(もう桃太郎電鉄の車両は走っていない)。標準色の物が多少。それ以外は他のラッピングでした)ですが、これを走らせると「阿智電鉄」になっちゃいますね。 
’19.01.06(日)
 レカ1とキハ101を走らせたりしながら、少しずつ道路を延長し、ご覧の通り、駅前の通りと、バスがやっと通れる支線を付けました。後は、紙粘土の世界になります。
 空き地を何にするかも、問題です。
’19.01.06(日)
 遊びながら、「進歩がないなあ。」と。
 まずは、駅舎の土台になるところに#800の水ペーパーを貼り付けます。勢いで、駅舎も貼り付けます。ロッカーの裏から配線できますが、車寄せへの配線は?どうなるんだろう?
 ここで終わってはいけない。道路の土台を貼り付けていきます。
’18.12.31(月)
 1〜2両で遊べるレイアウトって、手軽ですね。適当に車両を入れ替えて、遊びます。(工作途中の車両や、パーツ等々、途中止めの物があるじゃろ!とは言っても趣味なので、納期はありません。) 
 楽しく遊べりゃええが。
’18.12.30(日)
 先日来、パワーパックの試験をしておりましたが、今日は、本当に南部キハ101と、B20の走行を楽しみました。
 キハ101は、モーターの接点に「引っかかり」があることに気付きました。で、回路用の「バネ」を引っかけることで、通電がOKとなりました。
 で、駅前にバスとトラックを置いてみました。バルサ材を購入して、道路、駅舎向かいの「万屋」の土台を作りたいなと思います。
 そうそう、駅名は、湛井の近くにある「井山」にしました。ええ、有名なお寺の「山号」です。 
’16.09.25(日)
 甲知のレイアウトは、可搬式ですので、イルミネは電池で行います。まずは、フォルダーを取り付けて、スイッチも。ところで、このスイッチの場所は考えていなかったので、無理やりはめ込み配線しました。
 ホームの電柱は背が高すぎますので、「プラ」の部分を取り外して、別な方法にします。配線はICソケットです。
 本屋をおいて、車両を置きますと、なかなか良さげな雰囲気です。
’16.07.18(月)
 ホームの上に人形を取り付け、街灯も取り付けます。街灯は裏で結線して、レイアウトへの結線を待ちます。
 レイアウトの上にはめ込みますと、このようになります。
 ええ感じじゃなあ。
’16.07.16(土)
 ホームに駅名標(記入はまだ:決めていない)、ベンチを取り付けました。電柱(街灯)も付けたいですが、取り付け台と干渉しないようにしなければいけませんね。
 駅舎の外板や、屋根板につや消しクリアーを吹き付けて、艶を落ち着かせました。そして、中にシールや、パーツをあれこれ取り付けました。 
’16.07.12(火)
 ホームの擁壁は、何と、ノッホの石垣の純正品を切り抜いて貼り付けました。 将来、このパーツをそんなに多量に使うことはないでしょうからおごりました。
 ホーム上面は、新品の320番のサンドペーパーを貼り付けて、切り抜きました。パーツを取り付ける時や「配線」の時には、またそれなりに考えます。
’16.07.04(月)
 運搬時固定板は、必要とならば取り外せる(そうすると、360度の視界が開けるので、それが基本)のですが、ずぼらをした時のために、背景を貼り付けました。写真は、矢掛駅の時と同じ物です。拡大ソフトも同じ。下側を多く切り取って、建物が見えにくいようにしました。
’16.07.03(日)
 駅舎下の土台を3t合板から切り出しました。ホームとスムーズに繋がるようにします。
 固定はまだですが、まずは、大体このようになるか。 
’16.07.02(土)
 未塗装ですが、一応形になった駅舎を置いてみます。それなりに「Good」です。土台を作る必要があります。 
’16.06.25(土)
 運搬時固定板は、アクリ板では剛性が保てないので、3t合板に取り替えました。 
’16.06.23(木)
 駅舎も必要だろうと、ストックしていた「軽便(乗工社)」の駅舎をおいてみました。改札などからは、左手のように置くといいのでしょうが、バランス的には右手のように置くのが良いかと思います。ちなみに小さい方は自作の「トイレ」です。
 ということは、駅舎はこれとは線対称の物がよかろうと、故中村汪介氏の「小レイアウトと小型車両」の駅舎を少し小さめにして作ることにしました。あとは「テクノロジー」を使います。まあ、ローテクですが……。部品図を適当な大きさにコピーして切り出します。 
’16.06.18(土)
 ホームの上板を糊付けして、カーブ部分を切り出して、斜面部分も作ります。
 カトーのユニトラック部分の隙間に、「紙粘土」を詰めました。 
’16.06.14(火)
 10mm角棒のあんこに沿うように5tバルサ板を取り付けます。カーブ部分で折れてしまったので、糊付けしていますが、あんこに沿うようにクリップで仮止めしています。。
’16.06.13(月)
 約1年ぶりに、取り掛かります。
 真ん中で2つに分かれるので、ホームは、差し込み式にします。そのあんこの10mm角棒を糊付けしました。 
 しかし、「本線」でも失敗したところです。擁壁は、ホームの出っ張りより下がっていなければいけません。これではツライチになるので、やり直しました。
’15.05.13(水)
 アンカプラーの手持ちが無くなっていました。
 しばらく見かけませんでしたが、ちょっとお安くゲットできました 。#83用です。#100レールの上に出っ張りませんので、使い勝手が良いです。
’15.05.05(火)
 十数年前に購入していた「プラ製だるま」なんて、二度と手に入らないと思っていたら、オークションに5個入りパッケがありました。まあ、見てくれもありますので、購入して元に戻しました。
’15.04.26(日)
  さて、これ以上「甲知鉄道」が壊れないように運搬時に固定できるようにします。まずは、R側ですが、視線を遮るようにしたくないので、少しネジをゆるめると外れるようにしたアクリ板を取り付けます。で、連結側は連結に使う棒を利用してネジ止めします。アクリ側もずれがありますが、何とか誤差内になりました。まだ、運搬時の目隠しや、手提げについては妙案がありません。
 また、「頭の大きなネジ」が無いので、6φキャップネジで、セルフタッピングさせた物ですから、しばらくは6角レンチが欠かせません。また、パーツが増えてしまいました。 
’15.04.26(日)
 だるまの代わりには、「ホクト模型(?)」のレバー(を思い出しながら自作したもの)に取り替えます。
 ちょっと勘違いして、ポイントとレバーの間にバネを入れてしまって、悪戦苦闘しました。しかし、「バネはこっちにあるじゃん。」 と言うことで、直結してOKです。ちゃんと切り替わりますし、ブロックスイッチも生きていますので、11日と同じように運転できます。 
’15.04.26(日)
 昨日は、3回目の「持ち出し」をしたのですが、何と、枕木からレールが外れています。また、プラ製のだるまが無くなっています。
 レールは、ストックの枕木と交換して、スパイクし直します。
’15.04.11(土)
 さて、2枚の板の電気的な結線はICピンを2つだけ使っていましたが、今回も繋ぐ必要があります。また、今後ストラクチャの配線も必要になるかなと、6ピンのソケットにしました。また、配線が外れないように、あちこちに「ホットボンド」で固着させました。
 まあ、2両の動力車を1つのオーバルの上で動かせるようになった(元記事の通り)のです。
 2枚の板の保持収納は「思っていたようなネジ(引き出しのつまみのような)などがない」ことが判りました。「さては南京玉すだれ」って何か考えなくてはいけません。
’15.04.11(土)
 カトーのユニトラックにフィーダーを半田付けします。裏にはラグ板をネジ止めして、配線します。
 ちょっと不細工ですが、トグルスイッチを1つ追加しました。これをオンにすれば、こちらのパワーパックで、オフにすればあちら側のパワーパックで給電できます。 
’15.04.07(火
 長尾地鉄さんの可搬式レイアウトと連結しようという話もありましたが、特に規格は決めていませんでした。
 しかし、連結部分にカトーのユニトラックを使われています。そこで、甲知鉄道も台枠やユニトラックの一部を切り取ります。
 ベニアを切り取って、2mmのコルク板を張れ貼ればレール上面が揃いました。あちこちをネジ止めします。しかし、長尾地鉄さんとの高さの調節は?
’15.04.07(火)
 5.5tベニア板では、すごく反響します。そこで、前回の長尾地鉄さんでの運転会でのアドバイスを元に、マイターボックスで18mm角材の端を45度に切り落として、おおよそオーバルの下に貼り付けました。
 工作は前後しますが、残念ながらあまり効果はありませんでした。
’15.03.10(火)
  レイアウトへのインプットは、3.5mmジャックにしたのですが、パワーパックの方が2種類ありますので、バナナチップと音響用のプラグの2種類を作りました。その横のスナップスイッチがブロックスイッチです。配線もしましたが、レールの切断はリューターを使いました。ものの見事にカーブがくの字になりましたので、相当数スパイクを打ってスムーズに繋がるようにしました。
 また、250Rは、TOMIXのコトデンもスムーズに走ります。予定通り、阿智電鉄も同じ構造で造るかな。
’15.03.07(土)
 さて、2つのフィーダーを裏で繋げます。まずは、セオリー通り、ラグ板に半田付けします。その後適当なソケットがないので、ICソケットで仮つなぎをしました。
 で、試運転をしますと、ポイントのギャップが2枚の台枠のつなぎ目になりますので、やっぱり、写真が切れたところにも一つブロックをもうけなければ行けません。
 また、レイアウトを連結するとなると、絶縁ジョイナーではなくて、「キハの居るところ」を別ブロックにして、あっちかこっち(阿智、甲知ではなくて)選択して通電するようにしなければいけませんね。
’15.03.07(土)
 池田氏のレイアウトは、一体ですが、このレイアウトは分割するようにしていますので、あっちの台とこっちの台との2ヶ所にフィーダーが必要です。しかもレールの下には、連結用の材木が入っている。そこで、オフセットした位置に穴を開けて撚り線を半田付けします。将来、別ブロックにする部分は、ジョイナーの真下に穴を開けて撚り線を半田付けしました。
’15.03.05(木)
 路盤(土台と両方の意味でで使っていますね)は、2tコルク板です。幅2cmで切り出しましたが、あれ?これってナローの道床? 備南鉄道では3cm幅でした。
 でも、まあ、それなりに貼り付けて、まず、ポイントをスパイクして留めます。「レイアウト連結」という話も出てきましたので、側線は台枠に垂直になるようにしました。ちょっとオーバルがずれました。最後のストックのフレキシブルレールをスパイクしました。走らせてみますと、やっぱり走行音が反響します。まるで鉄橋を渡っているみたい。スパイクがコルクの中だけだとレールがずれるでしょうし、9mmベニアを使うと重くなるでしょうし。あまり効果はないと思いますが裏にスタイロフォームでも貼りましょうか?ポイントレバーは外国のプラ製です。ピイコの物かと思っていたら違うようです。高松理工で入手した物ですが……。 
’15.03.04(水)
 組立には、18mm角材を用います。凸凹がないように、挿入する棒は取り外せるようにします。左が棒の取り付けの様子。同じ棒をガイドに木工接着剤で仮止めしてネジ止めします。中が完成した様子です。
 右は組み立てているところです。 
’15.02.28(土)
  ところが、元の板の直角が出ていないようで、これだけずれました。しかし、ぐるりと回しますと、ほぼ一緒になります。
 例の本には枠を作った後にフォームドスチレンを貼った上に9mmベニアの路盤を取り付けています。でも、9mmベニアは重くなります。また、「消音対策なら鉛板でしょ」とも思うので、5.5mmベニアを路盤にします。枠は9×30mm棒。木工接着剤とネジで留めます。
 つなぎ目の工作はそのうちに。また、レールと台枠の間に2mmコルク板を貼る予定です。
’15.02.28(土)
 自由形小型車両が走る「レイアウト」があればいいなと言う話がありました。
 本体のレイアウトもまだ完成にはほど遠いのですが、ちょっと楽しく遊べる物を作ることにしました。お手本は、池田邦彦氏の「……小型レイアウトの作り方」です。ただ、ピイコのポイントが手に入らず、篠原の4番のターンアウト側をカーブさせて作ります。
 それから、450×600の分割式にすると言うことです。ポイントの位置は、分割線に掛からないようにします。ベニア板は、900×600ちょうどですので、レザーソウで切ります。
 トップに戻る