本線敷設その13

HOME  その12へもどる

下から日時順になっています。

’13.10.31〜’13.12.26

 

  本線敷設その14へ

写真をクリックすると、拡大写真が見えます。
一番下(13年10月31日)へ
’13.12.26(木)
 さて、次のステップに向けて養生をします。広い部分は新聞紙で。テープ幅を勘違いしていて(いつもこれ)2回貼らなければいけませんので、全部ははれませんでした。地下部分に行く所も、先日黒紙を引っぺがしたので養生しますが、ここは、新聞紙を巻き付けました。
 トラス橋も上を外して、新聞紙でくるみます。そういえばデッキガーターも同じようにしなくてはいけませんね。また、橋脚や橋台も養生が必要です。
 最初に作った「小川」部分は、上にテープを貼り付けて養生しました。
’13.12.26(木)
 カメラカーを走らせた後、できる限りストラクチャを撤去しました。
 昔の何もない状態ではなくなっていますが、それでも、何となくこの状態にお別れというのは寂しい物です。あまりにも長すぎました。
’13.12.25(水)
 布原の左側に、紙帯で骨組みを作って、一応完成です。
 この後は、レールにマスキングして、床面に養生をして石膏工作をします。
 石膏が風邪を引いていなければいいが(10kgぐらいあります:何年前のだろう?)。さて、骨組みレイアウトの動画作成、2回目にして最後。まだ編集していないので、どうなっているのでしょう。楽しみです。
 あ、頒布なんて絶対にしません。
’13.12.25(水)
 湛井駅を出てリバースを上る前の所です。後から下にベニア板を張りましたが、ここには、信号機を立てるはずでした。
 下から工作できるように下側の板を切り取りました。後は、紙帯で骨組みを作ります。
 柱の回りには、予定変更で、ぐるりと回れるように道路の土台を作りました。
’13.12.25(水)
 地下へ潜るトンネルからの線路に貼っていた黒紙を一度は引っぺがしましたが、「塗装ブース」から先が丸見えですので、外側だけ、余裕をもうけて黒紙を取り付けました。
 トンネルポータルを入って直ぐも、壁側に引っぺがした後があるので、ここだけ黒紙を貼り付けました。
’13.12.24(火)
 で、続きの骨組み。手前は、湛井駅信号所の所。小川の向こうも骨組みが増えています。
 この真上に乗っかっていた軽便レイアウトが落ちてしまい、信号所も被災しました。
 信号所が無くなったのを良いことに、山を少しふくらませました。
’13.12.24(火)
 5日に走らせたカメラカーは、スピードが速すぎました。また、「レイアウトが変わって切り通しになって、骨組みがある中を走らせるとどうなるかな」と思って「9173」推進で走らせました。スピードは、とってもゆっくりです。音がないのが少し残念ですが。
’13.12.23(月)
 地下へ潜るトンネルへの山と、小川辺りの骨組みを作ります。
 結局は、地下へ潜るトンネルの黒色画用紙は、カーブの部分がよれて車体に当たるようでしたので、ほとんど撤去しました。小川の部分は、「黒子」と言うことで残しています。
 ここから、矢掛駅分岐(地下)へは、レイアウトの外が見えるので、改めて目隠しをしようと思いますが、現在行っている信号等への配線作業のために、以前のように完全にトンネルにするのは無理かと思います。
’13.12.21(土)
 今日結線したLEDの上に例の点灯式転轍機標識を乗せます。あらぬところから光が漏れているのは、今後の作成で解決していこうと思っています。
 今日は、仮に乗せただけですが、点灯しているのが素敵でしょう(押し売り)!!
 信号なども、このラグ板に結線して点灯化する予定です。
’13.12.21(土)
 転轍機標識の点灯化工作で、手の入りにくいところの配線をします。
 2つのポイントマシンの間には板が1枚あったのですが、梁のところで切り落としました。今、もう1箇所切り落としているところです。線に見えているのは、のこぎりです。
 無事、2つのLEDが現れ、配線し、テストします。あちこちで同様に結線します。
’13.12.20(金)
 ヤードを渡る道路に踏切をつけて……、ちょっと幅が狭いかなあ。向こう側の道路ができるようにすると、崖はほぼ垂直です。思案中。
 布原の手が入らなくなるLEDなどの配線をしました。そういえば、信号柱の位置も決めなければいけませんね。ままよとばかりに骨組みを組み立てていきます。
’13.12.19(木)
 さて、「試走」ということで、昨日そこそこ走り、調整もした10系を走らせますと、地下トンネル部分で脱線し、身動きがとれなくなりました。エイヤとばかりに紙をはがしますと、結構タイトです。壁の紙も引っペがしましたら、「とも」のヘッドマークも出てきました。
 今日の工作部分の試走は、一応「OK」なようです。
’13.12.19(木)
 昨日の続きですが、ここに平らな地面を作りました。昭和のレイアウトのお約束事の「温室」を作るためです。このレイアウトを作る前ぐらいかな、キットを購入しています。
 布原のこの部分は、築堤にすると、「ピット」の役を果たせなくなるので、目張りの板を貼り付けました。この反対側も、某らを取り付けると、体が出せませんので、ちょっと思案しています。
 骨組みは、ここまで進みました。
’13.12.18(水)
 ストラクチャの仮置きばかり増やしても根本的な解決になっていないので、「やっぱり、地面を作らなくちゃ。今でしょ。」ということで、先日ゆうえん氏のアドバイスに従って取り払った部分を切通にするように、骨組みを作ります。改めて「レイアウトテクニック」などを参考にしましたが、いずれ(彼の雲龍寺鉄道)もテープで骨組み(?)を作っていますが、当鉄道では、「所々の支柱」が立てられないので、工作用紙を約1cm幅に切り出したもので形作っていきました。「悔いが残るだろうな。」と思いながら、取り付けに「ステープラー(ホチキス)」を使いました。石膏をつけた紙を貼ると、錆びるのがわかっているのですが、糊で貼り付けて「じっくり待つ」ことはできませんので。
 そして、おおよそ、切通等を形作ってからEF58+ナハ10系を走らせました。ちょっと車長が長いからです。まずは大丈夫なようでした。久しぶりに走らせたこの車両は、エラーが出たので、調整します。
’13.12.17(火)
 貨物駅は固定していますので、上屋を取り付けたあと、点灯化試験をしました。いや、明るすぎます。
 その他の建物もそれなりに土台を作り直しながら仮置きしていきます。
 固定してしまうと、地面が作れませんので。
’13.12.16(月)
 LEDやストラクチャの配線の近くにラグ板を立てました。
 また、リバースのトンネルを引っペがしたために、切通にするにしても、手前側のポータルの背が高くなりすぎて不自然になるので、切り落としました。
 てなことで、向こう側のポータルも高さを低くしました。また、山の裾になる場所の板の位置を動かしました(下の写真と見比べてくだされ!!)。これで、随分ピットが広くなりました。
’13.12.15(日)
 ゆうえん氏のDCC9200に備南の客車を引かせて本線走行です。音もいいですし、常点灯になりますので、室内灯のついている「ホハ」だけは、煌々と室内灯が点灯しています。いい雰囲気ですねえ。
 で、レイアウトにアドバイスを求めたところ、「リバースのトンネル(先日引っペがしたところ)はなくてもいいのでは」、とおっしゃりましたので、それもそうだと思って全部引っペがしました。山は小さくなるし、ピットは大きくなる。それに、走っている車両がしっかり見える。その通りです。ありがとうございました。またのご来訪を楽しみにしています。
’13.12.06(金)
 昨日引っペがしたトンネルの路盤を広げました。
 ストラクチャやシーナリー用のラグ板を矢掛駅の下につけました。
 困ったことが2つ。1つは、昔のLEDは3Vかけてこのくらい。高輝度になってからは、昨日のように「明るすぎる」。さて、どうしたものか。
 2つ目、路盤の下に潜り込んで半田付けをするのですが、「老眼のため見えない」のです。
’13.12.05(木)
 キハユニ26のカメラカーではなくて、画素数の大きいカメラを持っていました。 あるレイアウトでの動画をもらったので、我が社もということで、このカメラをまずはアサーンの貨車の台枠に輪ゴムで留めて撮影してみましたら、なんだか揺れてしまいました。
 そこで、今日は改装中の荷物車の下回りにこのカメラを取り付けて撮影しました。しかし、トンネル内で「ゴン」。つっかえました。この部分は、今日もポータルが落っこちていたところです。道床の両側にバルサを貼り付けて幅広にしてトンネルを作り直します。
’13.12.05(木)
 布原の辺は天井が低くて、手回しドリルが入りません。
 そこで、上からは小さな穴を開けて下から4φのドリルで穴を開けてLED+パイプを打ち込みました。
 最初に、レイアウトの周りに隙間を設けてメンテナンス用にしようと思っていたのですが、その隙間では何も出来ません。また、信号所そのものが半分しか土台に乗っていないので、土台を増設しました。配線用の穴を開けて、取り付け寸前の様子です。
’13.12.05(木)
 点灯化した2つの信号所を予定の位置に置きます。湛井信号所は矢掛隧道の真上でしたので、配線を処理してちょっと、オフセットしました。
 布原は、予定位置に置いて点灯します。いいですねえ。階段したなどの調整はこれからです。
’13.12.05(木)
 矢羽根の点灯化準備をします。まず、LEDを仕込んだパイプを埋め込みます。試験点灯。
 矢羽根を上に乗せますと、上に乗せますと、ちゃんと点灯します。
 裾の光漏れをなんとかしなければいけませんね。
’13.12.03(火)
 小物制作から脱却できなかった、踏切です。
 一応、車両を走らせて、チェックしました。
 トリップピンがつっかえたのが2箇所。また、以前のガードレールが浮いていて脱線したところもありました。
 ポイントの通電不良もありました。
’13.12.02(月)
 レイアウトの下に潜り込み、使えなかったポイントの補助接点用のラグ板を取り外します。
 あれ、ピンぼけだ〜あ。
’13.11.21(木)
 矢羽根の燈火点灯をあきらめかけていた2ヶ所です。1つはポイントモーターを動かしました。
 もう1つは、棚受けを金属製の物からちょっと小型の木でカバーした物に取り替えました。
 これで、矢羽根を点灯式にすることができます。
’13.11.21(木)
 週末にお呼ばれ運転会がありますので、持って行く車両を考えていて、「5500+ライモの2軸客車」を走らせて見ました。物の見事にバックゲージが違っていて、うまく走りません。
 そこで、カツミ古典客車等を走らせますと、結構「ピーキー」です。
6257にしますと、何とスムーズなのか。
’13.11.16(土)
 改めてチェックしますと、向こう側は点灯しますが、手前側は、ダミー(サスガ商会?)と、点灯しない物。点灯しないところもあっても良いかと思いました。
 また、腕機式信号機は、津川洋行製を準備していましたが、数が足りません。あれ?です。
 矢掛駅舎は、レリーフ状にしたヒルマモデルの物。手がけたのが昔なので、屋根もおもちゃっぽいし(でも、元データがありません)黄色LEDのほのかな明かりがかえってそれっぽいかな。この辺りの配線をします。
’13.11.16(土)
 機関庫方面の道路を取り付けました。土台です。定規で測ったようなまっすぐな道路は当時はほとんど無かった(等高線に沿った道です)ので、できるだけカーブするようにしましたが、結構手間がかかりました。
 で、次はポイントの矢羽根用の枕木を切り出しました。ここは、穴を開けるとモーターの真上でした。
’13.11.15(金)
 昨日急勾配を発見したとありますが、11月5日にカメラカーを走らせたとき、この1M1Tがここの勾配を上れず、急遽キハ20を加えて2M1Tであがったのでした。勾配を修正した今日は、1M1Tでもこの勾配をあがりました。
 機関庫の向こう側の空き地は、まだ詰めていませんが、「駅前から同じ高さのままじゃあいけないだろう」と言うことで、ベニア板1枚分9mm×80=72cm下に、土台となる板を止めました。機関庫に向かう道路や線路を越えて奥に進む道路をどう作ろうかなあと思っています。
’13.11.15(金)
 フレキシブルレールを取り付けた後、「急曲線」にならないように、揺すってスムーズなカーブにしました。そのために、この辺りもあの辺りも路盤からかなりずれた部分ができていました。その部分に8×8のバルサ材に切り込みを入れて貼り付けていきます。
’13.11.14(木)
 駅から、機関庫方面の工作に移ります。適当な板で作っていたために、隙間をふさぐために結構複雑な形に切り抜かなければいけません。
 布原とリバース線の間の板も、位置を変えて張り直しました。また、登りのリバース線が最後のトンネル付近が急勾配になっていたのを発見しましたので、ライザーをつけ直しました。
’13.11.14(木)
 柱の部分のアップです。元々が適当な板を張り付けていたので、最後には、小さなピースで埋めていかなければいけません。
 また、駅から小川への途中の柱には、電線が通っています。塗装でごまかしていましたが、その上に板を張り付けて目隠ししました。
’13.11.14(木)
 小川の道路の続きです。次第に下がっていきます。鉄橋の下を縫うように走る道路に繋げる予定でしたが、「ピット」のために繋がりません。
 この部分は、発泡スチロールで、整形しました。
 また、リバースと本線の間にも薄いベニアを貼って、田んぼの用地にします。
’13.11.11(月)
 「私の前に道はない。私の後に道はできる」と言うことで、道路の延長。やっと駅前から小川まで道の「土台」がつながりました。3t、5t、8tのバルサ材を使いました。バルサ材を使ったのは、加工が楽だから。水溶性の「ビニルエマルジョン」などで板が反ると面倒なので、接着はゴム系を使いました。最後は、石膏(もう完全に風邪を引いているかもしれない)と、ペーパータオルを使って斜面等を作るつもりですが、反ったら、あ、作り直せば良いんだ。掃除機もこまめに使います。
 へこんだ部分は田んぼになる予定です。蔵本村みたいな村落を作る広さはありませんが。
’13.11.10(日)
 火の見櫓は、何度も倒され、とうとうてっぺんの風見鶏がちぎれてしまいました。
 矢掛駅も増設部分の枠との隙間を紙粘土で埋めました。
 また、駐泊所の土台に2tバルサ板を貼り付けました。
’13.11.10(日)
 機関庫と反対側の道路を延長します。一度坂を下って、小川の土手にあがっていきます。平らなところは3mm厚バルサで、その他は適当なバルサ材を貼り付けていきます。平面が出ていないので、糊だけではなく、ネジで道路を止めています。
 また土手は、側面と上面との隙間を紙粘土で埋めました。
’13.11.10(日)
 湛井駅構内は1枚板ではありません。つなぎ目に1mmぐらいの隙間があちこちに空いています。
 このままバラストを撒きますとこぼれ落ちるので、つなぎ目を紙粘土で埋めました。
’13.11.09(土)
 裏に回ったところが「斜面」になるように、下に受けを取り付けます。
 また、小川の辺りの土手の下地や、目止め板を取り付けました。
 布原と手前の線路の間は、谷にしやすいように板を取り付けました。
 地面を作る前に、信号機などを取り付けないと、配線が難しくなるようです。
’13.11.09(土)
 レイアウトの地面をスムーズにするために、あちこちの隙間をバルサをメインに埋めていきます。
 また、ヤードの入り口は柱を立ててそれらしくしました。
’13.11.05(火)
 フィーダー辺りを見ますと、半田が外れています。これを圧着端子にして取り付けても、まだです。
 結局ここ、レールジョイナーに半田付けしたので、接触不良を起こしたらしいです。ついでにポイントの接続用の部分も、半田付け。
 以前レールを取り替えたヤードも一ヶ所フィーダーを半田を付け忘れていましたので、つけました。
’13.11.05(火)
 久しぶりに、カメラカーの運転。ホームの接触限界のテストでもあります。とても順調でしたが、最後に矢掛駅のヤードをあちこちさせていますと、一番手前の線で動きません。ここは確か矢掛駅の延長で、コードを途中でつないだところです。そこで、つなぎ目を見ますと、何と圧着端子からすっぽり抜け落ちました。でもまだです。接続用の接点を全部磨きました。でもまだ。
 テスターも出してきて、あれこれ当たるのですが、大本ではちゃんと出力しています。でも、最後の所では出ていない。
’13.11.04(月)
 腰痛。ストラクチャの中の小物配置などを考えて、少し手を出して、じっくり考えて跨線橋を造ります。
 それができあがってから、湛井駅のホーム回りが進行すると思います。
 職員用の通路のふたは、ポーターと一緒に黒塗装をして、接着剤で固定しました。回りが落ち着いたら、それなりにウェザリングをします。
’13.11.03(日)
 矢掛駅の土台を埋め込むためにホーム部分を切り込みました。
 縁石の上は紙製で、8mmピッチで筋を入れてから貼り付けましたが、下に貼り付けた縁石がずれているところもあり、結局はずれました。
 縁石の裏側はフォームスチレンの水色のままですが、のぞき込んでも見えないのでそのままです。
’13.11.03(日)
 湛井駅のホームの縁石を貼り付けます。とにかく塗装をしました。裏側にも回り込んで筆でべたべたとプラ用グレイで塗装します。とにかく、かがみ込んでの工作なので、腰痛が……。ああ、痛!!
’13.11.03(日)
 工作順とは違いますが。布原のホーム擁壁、縁石を塗装して「あー、しまった。サンドペーパーを貼った後に縁石を塗装すると、サンドペーパーにも塗料が付くんだ!」
 擁壁の塗装は、「組み立てたら、難しくなるじゃん!」
 駅名標は、接着剤の付いたところが黄色くなっているので、白でタッチアップしました。
’13.11.02(土)
 矢掛駅の縁石は、ノッホのパーツを1段ずつ切り出して貼り付けました。裏側は水色なのですが、見えないので良しとしましょう。
 駅本屋は、どこかにあるはずだと探して発掘しました。
 土台部分を掘り下げな刈ればいけませんが、相当ぼろくなっていますねえ。
’13.11.02(土)
 湛井も布原もこうなります。
 ホーム上面の縁石はエバーグリーンの0.25×4.8mmのプラ棒に同じように1cm間隔にヤスリで筋をつけた物を貼り付けます。
 本線5にもありますが先日地鉄さんから同じ技法を教えていただきました。ホームの土部分は、180番のサンドペーパーです。
’13.11.02(土)
 湛井駅のホームをチェックしながら取り付けます。また、トロッコの線路も取り付けて余分な穴はバルサ板でふさぎました。
 縁石の側面は、1×2.5のエバーグリーンのプラ棒に1cm間隔にヤスリで筋を入れて貼り付けます。
’13.11.01(金)
 さて、いつも「ごにょごにょ」している訳ではありません。目に付いたときに買っていた「ノッホ」の煉瓦板&ブロック(石積み)板です。フォームスチレンに切れ目を入れて塗装してある物です。
 寸法を測ると、何とか、矢掛駅のホームに使えます。
矢掛駅のホームのバルサを4mm削り取って貼り付けました。一番上に(他の駅もそうですが)縁石の表現をして上からもそれらしくして、舗装部や未舗装部を表現したいです。
’13.11.01(金)
 ごにょの擁壁を取り付けてみると、建築限界を超えています。そこで、しこしことかんながけをしました。ごにょは布原、湛井のホームでほぼすべて使い切りました。と言うか、ストックしていた量がちょうどよかったと言うことです。
 荷物を受け渡すトロッコの凹みを両側に作りましたが、これは、片側が正解ですね。
 また、プラットフォーム間の通路は、旅客用にと考えていましたが、職員用の物として、今後、跨線橋も造りたいと思います。位置を変更しました。
 さて、跨線橋を造るとなると、上屋を考えなければ……。
’13.10.31(木)
 湛井駅のホームは、縁石のことをミスして設計して設置していました。
 手つかずで何年も放置していましたが、「今でしょ」と言うことで、カッターナイフで切り取ろうとしましたが、当たり前ですがうまくいきません。
 そこで、ネジを外しベリッと引っぺがして(接着もしていた)かんなで片面約2mm削り取りました。
 レイアウト上には置いてあるだけです。
’13.10.31(木)
 先日の「富士の走行中」に何かにこすれるような変な音がします。原因は、「布原」のホームに貼ったシールの石積み(?)が、剥がれたためでした。
 これは、ずいぶん退色していますし縁石もないので、あれこれ考えたあげく、上の工作を済ませた後に、橋脚用の石積み(ごにょごにょした物で結構多量にある)を4段ずつ切り取って貼り付けてみました。多少ずれがありますが、あの奥なら良しとしましょう。
 縁石を貼って上面をそれらしく細工してからレイアウトに貼り付けます。
本線敷設その13 始まり