一番下(’05.06.06)へ。 |
写真をクリックすると、拡大写真が見えます。 |
 |
’15.12.13(日)
ペーパー客車作成が進みません。と言うことではないけれど、5680の下回りを作成しました。
元は、下記のように動輪を切り落とすように指示されていますが、厚紙を切り取るのは大変ですので、スプラッシャーの床板を切り抜いています。
またq、クランクの位置も変えようと思っていましたが、「バランスウェイト」が1組しかないので、キットの通りに組み立てました。
|
 |
’15.09.25(金)
上回りが大体できてきました。動輪を切り取るようになっていたのですが、床板に穴を開けるようにしました。
元のクランクの位置が「定位」ではないし、どうも非公式側も同じ位置な様です。パーツの切り抜きが違ってきますが、「常識的」な位置になるようにします。
|
 |
’15.09.23(水)
1850にクリアラッカーを吹き付けました。
次のページは、5680です。1ページ目の部品を切り出しました。
|
 |
’15.09.22(火)
「ビンゴ」。
Wルーフをどのように作ろうか悩みながら手を動かしていますと、完成してしまいました。
|
 |
’15.09.19(土)
B20(某氏宅で朽ち果てているだろう)、4500(模型の達人の棺の中に入りました)、そして、弁慶号を作っているだけです。
もったいないので、作っていこうと一念発起。
まずは1850。土台を作り、車体をここまでで5時間ぐらいの工作でした。本チャンの合間に少しずつ作ろうと思いますが、逆転したりして。 その恐れが多分にあるのでこわいです。
|
 |
 ’15.09.19(土)
昨日、ごそごそしていると、この本を発掘しました。「復刻版」ではありません。オリジナルです。そろそろ紙の色が変わってきていますので、「作りましょう。」という気になりました。
まずは飾り台を。工作室に10年飾ってあった「弁慶号」は、ものの見事に虫に食われてとっても薄くなっていますし、一部パーツが無くなっているようです。
遅まきながら、土台と共にクリアラッカーを吹き付けました。
|
 |
’09.05.29(金)
先日、実家をごそごそ探していますと、昔作った沢山の飛行機と共に、フジミの1/150のD51が出てきました。デフをエッチングしたり、「N]に色気がまだあった頃のものでしょう。なつかしシリーズで、ごらん頂きます。
|
 |
’05.07.08(金)
実家でごそごそしていて、発掘しました。誠文堂新光社の弁慶号です。
製作は、20世紀です。記録はありません。こいつは手元から離れていると思いこんでいた物で30年ぶりぐらいによみがえった1輛です。
|
 |
’05.07.08(金)
「をがわ食堂」なるペーパークラフトがありましたので、組み立ててみました。窓が印刷してある、手すりが抜けていないなどがペーパークラフトの弱点でしょうか。
また、この「をがわ食堂」は、ちょっと小さすぎるようです。
|
 |
’05.07.05(火)
ストラクチャのペーパークラフトもありました。それも組んでみましたが、ちょっとイージーな感じかな。色画用紙で作った背景と同じような感じですね。
|
 |
’05.07.01(金)
夜なべ仕事でだいたいできあがりました。バッファーやスティームドームへのパイプなどが残っていますが、ここらで一区切り。
|
 |
’05.06.28(火)
後部台車の動輪をのり付けしました。サイドタンク受けや、ボイラ受けものり付けしました。
|
 |
’05.06.25(土)
動輪にウエイトとクランクを貼り付けました。水のサイドタンクを組み立てました。
煙突と、砂ドームを作ったところで、他の工作に移りました。
|
 |
’05.06.08(水)
動輪を組み立てました。いや、貼り合わせただけです。
|
 |
’05.06.07(
火)
ボイラを丸めて煙室も丸めます。煙室戸などは、またの工作です。
|
 |
’05.06.06(月)
TMSの蒸気機関車ガイドブックの写真は、後ろ妻板を塞ぎ、丸窓と角窓が開けてあります。エッチング番の方は、そうしようと思いますが、ペーパークラフトは気楽に、その通りに組み立てます。
|
 |
’05.06.06(
月)
ヤフオクで鉄道模型社の4500のエッチング板をゲットしました。うれしくて、誠文堂新光社の切り取る本(復刻版でない)の4500も作り始めました。
|
ペーパークラフト 始まり |