車両工作日誌 その17 |
![]() |
’20.01.04〜’22.12.11 工作日誌18へ。 |
写真をクリックすると、拡大写真が見えます。 | |
部品作製や、運転会参加、車輛の修理などの日誌のその17です。 | |
![]() |
虹会モデルフェスティバルに参加しました。隣には、長尾地鉄さんの同じようなお題の車両がいます。 |
![]() |
’22.12.09(金) 展示台に置いてある動力車を「ふと」思って、動かしてみました。篠山鉄道のレカは、点灯するのですが、動きません。注油したりあれこれしていたら、走り出しました。「やっぱり、動かさなきゃいけないのね!」と言うことで、5,6台の動力車を注油しながら試走させました。 |
![]() |
3年ぶりに、四国の運転会に参加しました。伊予西条の四国鉄道文化館での運転会です。お久しぶりの皆さんにお会いし、お話出来たことが良かったです。 |
![]() |
’22.11.24(木) どなたの「ブログ」だったか「ツイッター」だったか,記憶にないのですが、百均に「すごく細い筆がある」と言うことでした。 |
![]() |
’22.11.05(土) 京都まで出かけました。東寺。京都駅から五重の塔が見えてますが、歩くと20分弱。北側から入ったので、逆光です。秋の特別拝観もあって、歩き回りました。もちろん、ちゃんと(?)拝んで、納経しました。 |
![]() |
’22.11.04(金) 昨日、24日の続きとして、別格4番「鯖大師」からのお参りをしました。約10時間ほど車に乗りっぱなし同然でした。ま、逆打ちで別格1番「大山寺」で結願です。ここにたどり着いたのが午後4時40分頃。お参りに2〜30分かかるので、最初に納経してからお参りしました。 |
![]() |
’22.10.30(日) 今日は、車両の掃除。C53×2はそれぞれで。 |
![]() |
本当に久しぶりに「運転会」です。かいもん4号さん宅で行われました。鉄道開業150周年記念の客車をひっさげて参加しました。手前は、長尾知鉄さんの7両編成。最初は1号機関車でしたが、自連付き、72分の1と大きめなので、すぐにナスミスウィルソンの1000に釜替えしました。まだ170が、完成していないからです。大きさ的には、これで良いかな。 |
![]() |
’22.10.24(月) 5ヶ月ぶりに,お寺めぐりの続きに出かけました。今回は、家族が許してくれずに、4輪です。まあ、出発点(前回の続き)にたどり着くまでが遠かったです。で、無事に4ヶ寺+αを回りました。今回の最大のトピックスは、これです。須崎の大善寺の言い伝えだった2つ石が発掘されたとのことでした。このニュースは1月だったようで、やっと見ることができました。 |
![]() |
’22.10.15(土) 2014年以来、8年ぶりに、「土下座まつり」を見に行きました。コロナのために3年ぶりの開催になったとのこと。少し規模が小さくなっていたようです。 |
![]() |
’22.10.14(金) 昨日、ふと手に取ると、手書きのメモが、ずいぶん追加されている。で、車歴簿を整備し始めたら、なんと修正の多いことやら。メモの書き入れだけではなく、車歴簿作っていない車両もあったりして、いやあ、時間がかかります。修理をしたら、メモだけじゃなくて、ファイルに書き込んでおかなければなあ、と思ったのです。 |
![]() |
’22.08.11(木) 県北市の美術館で、こんな展覧会が開かれています。昨日、出かけました。もちろん、途中のJAで「ステーキ弁当」をゲットしました。そのために、クーラーボックスを用意して。しかし「写メ」するのを忘れていました。 |
![]() |
半年ぶりでしょうか、かいもん4号さん宅運転会が催されました。しかも、私の「快気祝い」もかねてです。ありがたいです。 |
![]() |
’22.07.10(日) 久しぶりに、やっと、工作台の前に座りました。 |
![]() |
’22.06.20(月) 約1ヶ月。大分回復しました。まだ、ちょっと座りにくいのですが。 |
![]() |
昨日、フィルムスキャナーが届きました。試してみますと、先日のC11の写真、ナンバーが読み取れます。いやあ、良かった。 |
![]() |
18日に、お寺巡りに出発しました。左写真は、2日目の別格12番延命寺です。 |
![]() |
昨日の本線の続きです。まずは、パーツを買い出しに行って、コードを作りました。が、入力できない。何で?です。以前とは言っても、何年も前ですが、確か映っていたはず。 |
![]() |
2泊3日で、頸城まで行ってきました。10年ぶりです。新しい本ができたことや、「ニフ1」が復元されたこと、それに、コロナの規制がなくなったことでしょうか。行きました。往復1,300キロあまり。立山連峰は、まだ白かった。 |
![]() |
’22.04.16(土) 天気は良く、気温もちょうど良い。で、ラッタッタも実は調整してもらってから1ヶ月たらず。いや、走りたくなりました。 |
![]() |
何年か前に、「カラー化」のソフトを買ったと思います。しかし、使い勝手が悪くて挫折した覚えがあります。 |
![]() |
’22.04.06(水) 5年ぶりに「醍醐桜」を見に行きました。ラッタッタでです。当地の桜の名所から北上していきますが、ずっとずっと満開の桜が続いています。こんなことは、初めてです。雨が降らないので、満開が続いています。素敵でした。 |
![]() |
’22.03.22(火) 本線の走行がおぼつかなくなってどうしようかと思っていました。レイアウトの解体?までも脳裏をよぎっていたのです。しかし、先日本線に書きましたように、「パーツクリーナー」で「全てのトラブルがどこかに行ってしまったわ!と言う、クリスマスソング」のようになってしまいました。 |
![]() |
本線走行には、書いていませんが、ここ数日お掃除列車を走らせていました。で、今日は久しぶりに車輪の清掃です。 |
![]() |
で、鉄板のプレスの「バリ」をヤスリ取りますが、やっぱり通電不良。燐青銅板にある凸部をポンチで大きくしても変わりなし。 |
![]() |
さて、運転会の翌日は、車両整備。車輪はそれほど汚れてはおりません。 |
![]() |
興に乗って正面のアップを撮りました。昭和45〜46年頃だったでしょうか、私の通っていた「中学校」が山陽線のすぐそばにありましたので、朝は、下りの20系客車、夕方には、この581系の上り「みどり」の通過確認をしておりました。 |
![]() |
かいもん4号さん宅運転会が開催されました。オミクロン株感染拡大直前というタイミングです。「換気が良いこと」、「ディスタンスが十分取れること」が、かいもん4号さん宅での運転会が行われている最大の理由です。 |
![]() |
’21.12.13(月) 昨日は、「虹会 モデルフェスティバル」に参加させていただきました。 |
![]() |
昨日、朝、意を決して高野山に。難波駅で目の前に「特急こうや」が居ます。発車まで数分。特急券を購入しました。初めての「こうや」で高野山に。4号車の指定席だったのですが、極楽寺橋までの乗客はたった二人。橋本を過ぎたときに、車掌さんが「こっちの方が景色が良いですよ。」と反対側に案内してくれて。景色も堪能しましたが、それ以上に堪能したのは、これですね。急カーブを曲がるときに先頭車両まで見えることです。鉄を満喫しました。 |
写真はありません。 |
’21.11.30(火) 25日に再度出発して、28日で、結願しました。 |
![]() |
デジカメから直接データを転送して、なんとか取り出すことができました。しかし、USBのコネクターもどんどん変わっている。昔の物を持っていて、やれやれです。古い物は使えなくなっていると言うことだな。 |
![]() |
’21.11.17(水) 10日にとにかく出発しました。で、お四国の西半分をお寺の数で72ヶ寺、108ヶ寺の2/3を回りました。今回は4輪の車です。まあ、最初の3日はにわか雨や風がすごくて、「車で正解」と思いました。また、2年間の自粛生活で、筋力が大幅に落ちており、「寝ても回復しない」状態で、なんとか高知までたどり着き、高速2時間で帰り着いたと言うことです。 |
![]() |
目玉の修理以降、1年以上が経ちました。先週末、手術した病院で「一応終わり」と言われたのですが、この1年は、あまり調子よくありませんでした。また、900の工作の中にもちょっと書いたのですが、ポンチマークが見えなくなる様なことが結構起こっていました。で、ずいぶん昔に購入した奥のルーペがあまり使い勝手が良くなく、「ハズキルーペ」も購入したのですが、間違えて眼鏡の上には装着できない小さなタイプ。で、先日から探していた手前のルーペをやっと手に入れることができました。視界が広く、使い勝手が良さそうです。 |
![]() |
1夜開け、車両の整備です。走り回ったD51と7100の動輪を掃除します。タンカーなどは掃除せずに展示台に戻してしまった。 |
![]() |
’21.10.09(土) 運転会というものが、半年ぶり。かいもん4号さん宅運転会は1年ぶりと言うことです。最近作の車両を持って参加しました。今回もタワーが建っているのは、ご愛敬。 |
![]() |
’21.09.20(月) バテロコと、オアカー。外国製プラモデルです。これも、40年以上前に入手したもの。 |
![]() |
’21.09.11(土) 20年目の9.11です。(病気休職中で、"on time"で、TVで、見ました。と言うことは、実際見たのは明日と言うことですね。)これは、勘違いでした。 |
![]() |
’21.09.05(日) はは、時間を持て余したので、も一つ今は幻となっているページ工作の追加工作をしました。 |
![]() |
![]() ![]() 本線で「めげた」ヤ1062の修理をします。まずはセンターピン。2650のヘッドライトでミスった4φ真鍮線から削製。「何で、ここが垂直でないの?」と言う突っ込みも満載ですが、うまい具合に元の穴に収まっています。台車側には、1.4φネジを取り付けて。集電ブラシの取り付けビスは短めの1.4φネジと交換です。 これで、またフルハーベルのモーターは回り出しました。走行も、問題ありません。1つ前進です。 |
![]() |
![]() ![]() 1週間ほど前に、コンピュータが起動しなくなって、何でかなと思っている内に起動しました。そのときに外付けHDDが1つクラッシュしていることに気づきました。電源が不安定な状態で起動しなくなって、ダウンしたら、認識せずに起動したようでした。で、そのドライブのバックアップとしてTつドライブを買ったのですが、「ちょっと待てよ」と言うことでケースを外し、電源も取り外して汎用ドライブスタンドにさしてコンピュータにつなげると、生きていました。だめだったのは、電源部分だけ。そしてUSBドライブケースを買ってきてはめ込んで1丁上がりでしたが、外付けドライブが2つから3つに増えちゃってしまいました。 そして、256GBと言う古いドライブが3つ出てきました。そこで、これらを読み取り不能にします。ちょっと特殊なドライバー。はい、持っています。これで蓋を外して、円盤(すごいね、鏡面ですぜ。下手な鏡よりよっぽどきれい。)に傷を付けます。以前したときは1層2面でしたが、これらは2層4面。でもこの面にしゃらしゃらと傷を付けると、はい、コンピュータはこのドライブを認識できません。まあ、そのほかの面を取り外してなんとかしたらなんとかなるかもですが、そこまでして取り出しても、ほとんど個人データですから、他の人に迷惑がかかるようなことはないでしょう。 |
写真はありません。 | ’21.08.01(日) 4月に「後発白内障」と診断されました。その頃は、「瞬きするたびに目が痛い」状態でした。で、診察してもらうと、まぶたの裏に炎症が起きているとのことで、目薬で治療。その後、瞬きするたびに目玉の存在があると言う不快感にさいなまれました。「マイボーム腺梗塞」と言うらしく、まぶたの裏に脂肪の塊ができていたようです。で、6月末に手術してもらいました。その後、手術していない右目はくっきりですが、手術した左目は、霞がかかったようでぼんやりしています。これが、後発白内障の症状なのですね。で、7月30日に黄斑前膜の手術をした大病院で「後発白内障」の手術をしてもらいました。で、今は、左目もくっきり見えるようになりましたが、どうも、左右の見え方に差があります。網膜がゆがんでしまって、左目ではゆがんで見えるのもありますが、水晶体レンズが自前の物と人造の物との差があるのか、見え方に違和感があり、手元の工作がなかなか進みません。 と、現状報告です。 |
![]() |
’21.07.24(土) 地元(?)で「プチイベント」があると言うことを、「ご近所さん」に教えて頂いていました。暑くてしょうがないんだけど、ぐだぐだし続けないために、出かけました。 新倉敷駅のコンコースです。「はは、懐かしい写真だねえ!」と言うことで、眺めて帰りました。いや、暑かった。 |
![]() |
![]() 3週間が過ぎ、2回目のワクチン接種をしてきました。 それはさておき、先日、お馬鹿にも、思わずこんな物を「ポチッとな」してしまいました。ロケット号は、50年前、「エアフィックス製」のブリスターパックの物を組んだ覚えがあります。日本製のプラモデルはそのまま組んだら車輪が回りにくい物が多いですが、よく回って転がったことを覚えています。組み立てかけですが、まあ、遊ぶには、良いでしょう。それと、CNRのシングルドライバーも。不良在庫の山が、また高くなりました。 どちらも適当な車輪がありませんので、純粋にプラモデルとして組み立てるつもりです。 |
![]() |
’21.05.30(日) 本日、新型コロナワクチンの接種を受けました。 予約は10日前にネットですんなりと取れました。が、自身にあれこれ「アレルギー」があるので、とっても心配しておりました。 接種会場へは覚悟を決めて出かけました。道が結構混んでいて、ギリギリに着いたので少し焦りましたが、20分かからずに接種をしてもらえました。その後も特に「副反応」らしきものは感じられず、今のところ順調です。 |
![]() |
![]() 昨日、「津山郷土博物館」で「古い写真で見る津山の鉄道展」というのが開催されているのを知りました。期日は5月9日まで。で、「密を避けるなら、平日の今日しかあるまい」と、出かけたのでした。会場内の見学者は、たったの2人。 昼は隣の観光センターのお店で「ホルモンうどん」を食べました。店内で飲食しているのは私だけ。密は避けられましたね。 ついでに、「津山まなびの鉄道館」にも立ち寄りました。ここも、見学者はたったの2人。開館5周年だそうで、記念のトートバッグ(?)をもらいました。 博物館は、65歳以上で割引してもらい、ここもJAF会員割引で入場した上に、記念品までもらって!雨もほとんど降らずに、また、途中で買った「鯖寿司」がとっても美味しかったです。とってもラッキーな1日でした。 |
![]() |
’21.04.11(日) 1/1の活動に、今日も参加しました。 久しぶりの「日曜、ピーカン」ですので、UVカットパーカー、サングラス、それに花粉症対策のマスクと、完全に不審者状態の一日(しかも、遅出、早退)でした。今後の参加は、ちょっとつらいものがあります。 |
![]() |
![]() ![]() 次は、美作(みまさか)加茂駅。こちらの駅舎は、最近の物ですね。交換施設もあります。それより、貨物側線が残っているのにびっくり。左側のコンクリの土台は、何を積み込むための土台だったんだろうか。 最後は、美作滝尾駅。2回目の訪問です。前回は、2010年10月。へえ10年も経っているんだ! そう言えば、因美線は通しで乗ったことがありません。一度トライするかな。 |
![]() |
![]() 旧苫田(とまた)郡阿波(あば)村にある「尾所(おそ)の山桜」を見に行きました。簡単な字なのに「難読」な地名が多い当県です。当県では一番遅くに咲くさくらだそうですが、例年よりずいぶん早いそうです。そう言えば、4年前に訪れた「醍醐桜」は4月12日。その1週間ぐらい後で満開になるのがいつものことだそうです。 ちょっと悩んだのですが、車で出かけました。正解です。備南の地は、「16度」、阿波に着くと「9度」。単車では対応がむずかしい温度差(それ以上の温度差でも走ったことはありますが)でした。また、小雨も降ったのでした。 久しぶりに鉄分補給もしました。「因美線、知和駅」。初めて訪れました。写真を撮っている人が結構たくさんいました。駅舎何号かの規格のようですが、右上の美作(みまさか)滝尾駅とも微妙に違います。屋根がトタン葺きですし、改札の部分が違います。また、「はかり」もありません。改札するところの木枠もとっても小さかったです。 |
![]() |
![]() ![]() 釜替えで、汽車男さんのDD13。 備南も蒸気だけではなく、単端(猫屋線だぁ!)に釜替え。 最後は、かいもん4号さんの小田急NSE(かな?) 換気抜群(屋外で風も強かった)。フィジカルディスタンスも十分(お互いに1mは離れていた)。消毒、特に経口消毒を十分にしすぎてしまいました。それで、ご報告が遅くなりました。 |
![]() |
![]() ![]() まずは、レイアウト上に150+ハフ3。備南は、「甲知鉄道」での参加予定だったのですが、ちょっと大きすぎたので丹蕪麓軽便鉄道「只板線」+電池パックを持参したのでした。猫屋線蒸気はよく走りました。 右はかいもん4号さんのDD16+タルゴ。 |
![]() |
![]() 主催者(長尾地鉄)さん宅で第67回運転会が開催されました。 時節柄、屋外に、レイアウトを設置してくださりました。そして、楽しげな物が準備されています。背中側には、「さくら、それに菜の花も咲き乱れ‥。」撮っていません。 それよりも主催者さまのこの「ホスピタリティ」。この後、しっかり楽しませていただきました。 |
![]() |
’21.03.14(日) 1/1の話題は書かないようにしていたのですが、あまりにも話題がないので、少し。 日光アレルギーになって以来、足が遠のいていた1/1ですが、ここ2〜3ヶ月は月1に訪れ、ちょっとしゃべって帰っていました。 今日もそのつもりでしたが、久しぶりについうっかり作業に手を出し参加してしまいました。写真に写っている「クハ5の修理」ではなく、別の作業なのです。 ええ、作業着でなく普段着だったので、上着は、明日クリーニングに出さなければ。 |
![]() |
![]() B6 2650の集電ブラシを取り付ける「プラネジ」がおかしくなっていたのです。ネットで見つけて(色々失敗したので)、やっと本日届きました。これで、関門が一つ下がりました。 また、同じメーカーに「クランプレバー」も発注しました。以前どなたか(何時どなたかは忘れた)が「使いやすくなるよ」と仰っていたので取り寄せたのですが、長さを勘違いしていたのでした。 で、改めて寸法を測り注文ました。右写真のように2カ所に取り付けました。一番変えたかった右下のネジの所は、クランプレバーだと当たってしまうことが判りました。まあ、猫に小判状態ですが。 |
![]() |
![]() 昨日で、5年分のTMSの電子化を終了しました。で、本のまま「資源ゴミ」に出すのも忍びないので、スキャンした物+αをクリアーブックに保存しました。 この作業をして良かったことは、省スペース化したことももちろんですが、TMS895,896号にあった「いのうえこーいちさんのB6」の資料を再発見したことでした。コンプレッサーの台のおおよその姿が判ります。さらに、今月の950号にC59の給水ポンプの台が写っています。これもふくめて、おおよそ決まりです。でも、作った後どうしよう?煙室はロストの塊なので、「半田付け」というわけにもいくまいし。と言うことで、2650は眺めただけで終わりました。 |
![]() |
![]() 床に積み上げていたTMSが崩れてしまいました。本棚には2年分ほどの隙間しかありません。で、2015年分ぐらいまでは必要な部分を電子データ化して古本屋に持って行っていたのですが、その古本屋も店じまいしてしまいました。 そんなこんなで2016年からのTMSは本棚からあふれ、床に積み上げられ、物の見事に崩壊してしまいました。 気を取り直して、スキャナを取り出して電子データ化します。でも、1冊の中の必要分だけをスキャンするのに約1時間。しかし、今日は、部屋の蛍光灯が壊れ(昨日までは無事に作動していたのですが、夕方点けようとしたら点かなくなっって、基板の焼けた匂いがする)たので、近所のホームセンターに買い出しに行ったり。 約4年分有ります。どれだけかかるのでしょう?背の部分を切り落として必要なところだけファイルするとかの方が簡単なのかな?でも、工作に必要なときに必要な部分だけ取り出すと言うのには、電子化が良いのだろうなあ。しかし、いつまでかかるのだろう? |
![]() |
’21.02.04(木) 作りたいけど作っていない「不良在庫」の整理をしました。エッチングキットがたくさんあります。それを分けてケースに入れました。 これは、8550のパーツです。何時?2650の次にでも取りかかると良いな。 |
![]() |
’21.02.01(月) 手術をした病院を2週間前に受診して、「経過OK」と診察してもらい、先週、かかりつけの眼科を受診したのでした。で、視力が「ぐっちゃ」になっているけど、「そろそろ良いでしょう」と言うことで、診断書を持って「眼鏡屋」に行ったのでした。 で、今日眼鏡ができたとのことで、早速取りに行くと、確かに見えていなかった部分も見えるようになっていたんだけど。ここからは、脳みその「回路の付け替え」がまた、必要になってきたのです。3ヶ月間、視力の変わった目でなんとかやり過ごしていたものが、いきなり「焦点が合っていますよ。」と言われても、目玉と脳みそが「連動していない」というか、またまた混乱してしまっていると言うのが今現在の状態です。 |
![]() |
’21.01.18(月) 本線走行の後は、「車輪の清掃」です。やっぱり、黒いネチャネチャが付いています。アルコールで拭き取って片付けました。 |
![]() |
![]() 久しぶりに登場したかいもん4号さんの岩手開発鉄道のキハ。R250を走ります。 ということで、久しぶりの運転会でした。 帰ってからは、1号機の車輪清掃。GEのディーゼル機関車への注油、整備を行いました。 目玉修理の経過は順調なんですが、焦点が合わないことなど、まだ、うまく順応していません。本を読むということもなかなか難しいです。工作をするには、もうちょっと時間がかかるかなと思います (記201205)。 |
![]() |
![]() ![]() で、そのすぐ後に、汽車男さんにピックアップしてもらい、長尾地鉄さん宅に。要件は「ぶつ」の受け渡し。だったのですが、「鉱山線の試運転会」も開催されました。窓は開けっぱなしです。おいしいたこ焼きと甘酒の差し入れもあり、ありがたく頂戴しました。 で、甲知鉄のGEディーゼルを引っ張り出しましたが、やっぱり走らせていないので、動きが悪かったです。1号機はそこそこ。レールの汚れたところで立ち往生。試運転の役には立ちました。 で、かいもん4号さんの「モーターカー」。まさに16番という車両です。 |
![]() |
![]() ![]() 運転会の翌日には、車両の整備をして、元の位置に戻すのですが、この間、何もしないままでいました。やっとC56の整備、C51の整備。どこが不調だったか判りません。特に、C51は、R550の試験線を難なく通過します。 60は、ウォームギアの押しねじを締め直し、ついでに瞬間接着剤も流しておきました。 |
![]() |
![]() ![]() かいもん4号さん宅運転会4回目でしたっけ? 「C51+燕」で再挑戦したのですが、なぜかショート。「60」もしばらく走っていたのですが、ウォームギアの押しねじが緩み、敢えなくリタイア。で、C56、3両の内1両が調子よく「ちどり」編成を引っ張ってロングランをしました。 線路脇のオブジェは、「ケルン大聖堂」をイメージして配置されました。12月5日現在では「記憶」が確かでないので、「かいもん4号さんのホームページ」でご確認ください。 向こう側の引き戸は開いていますし、背中側の縁側も全開放です。「3密」にはなり得ない、運転会でした。 |
![]() |
’20.10.17(土) 自撮りをすると自分が年をとっていることが判ります(しょうがねえ)。レンズやモニターを見ずに白目の部分を写すって結構難しい。 で、ここが穴を開けた跡です。これがゴロゴロして、不愉快です。今朝は、この目を思いっきり擦っていて目が覚めました。まあ、大事には至らなくて一安心。この手術は、「普通の」手術のようでして、冊子もあります。Dr.にとっては普通でしょうが、自分にとっては、人生初です。 閑話休題、白内障の手術もしましたので、左右の見え方が以前と異なってしまいました。まあ、眼鏡の作り直しもまだです。今まではほとんど両目裸眼で工作していたのですが、見え方が変わってしまっていますのでそれもままならず。その上不快感が加わっています。 工作は、今暫くは休憩です。 |
![]() |
’20.10.11(日) 入院手術。実は、目玉の修理です! 9月末に行いましたが、その前に「目に穴を開けて手術する。」と言われ、びびってしまって、模型に手が付きませんでした。また、手術後は、「順調に回復している。」そうで、視力も矯正すると1.0はでているようなのですが、今の眼鏡では度が合いません。落ち着くのは、2〜3ヶ月と言われていたのですが、先日ドクターの口から「半年ぐらいは」と。当分眼鏡を作り直せません。その上、手術痕(白目部分)が盛り上がっていて、不愉快です。 模型再開とともに、この報告をしようと思っていたのですが、模型再開はなかなか気分が乗りそうにありません。 まずは、現状報告です。 |
![]() |
![]() 本格的な三脚を使うとこの(左)位置からは写せませんので、百均三脚を使いました。「OK]と思いましたが、右側写真も同じで、2枚とも右下がりです。基本のキ、「水平に」がなっていません。またやり直します。 ピントの合成はできているのやらいないのやら。良くは判りません。リンクの写真は少し大きめの物にしました。いかがな物でしょう? ライティング不十分ですねえ。 |
![]() |
![]() ![]() 電池式のパックは、基板のアウトプットは、ある。でも、6Pスイッチとか出力端子のところでは、ない。と言うことは、断線ぐらい。しかし、1本の線です。ほんとに4,5日考えましたが、基板のアウトプット等は、ネジ止めで、過去に「抜けて」いたことがあった。今回はそれはないけど、そこらが怪しいと「推測」して、リード線に鍍金線を半田付けして太くしてみた。成功でした。1つ解決。 で、LUMIXに慣れようと、写真を撮りました。「3脚等を使うこと」と有りましたが、手持ちで写すと、何と「ガタガタ」の写真となりました。「奥の布原方面を撮った1枚」も、微妙にずれています。 基本は守らねばならないと言うことを改めて思い知らされました。 |
![]() |
’20.09.13(日) キワ901は、モジュール0.3のギアです。少し削れて食い込んでいます。モーターの位置を少し動かして、「OK」になりました。 また、電池式パワーパックが不調になっていました。原因はまだ分かりません。 その他の車両も、車輪の汚れはほとんどなく、今回は清掃抜きで展示台に戻しました。 今日、お目にかかった皆さま、楽しいひとときをありがとうございました。 |
![]() |
![]() ![]() 2ヶ月ぶりに運転会です。「虹会のダイヤ運転会」に参加させて頂きました。 例年なら,毎月の例会やうどん県での運転会など、大勢の皆さんにお会いして刺激を「ワンサカワンサカ(シルビーバルタン、レナウン娘だ!)」頂いているのですが、今年は、新型コロナの影響もあって、本当に久しぶりに皆さまにお会いできました。 扉や窓を開け放ち、距離を置いて位置に付き、新型コロナ対策はバッチリです。 で、6月に展示だけさせて頂いた「キ○18」の3連を含む「5連」を無理矢理参加させて頂いたり、ピンチヒッターとして「キワ90」も「しれっ」と参加させいただいたりしました。 でも、キワ90は途中でギアが食い込んで動かなくなりました。 |
![]() |
![]() もちょっと長めの車両と言うことで、C51248を撮ってみました。水槽車の写りが違うのが判るでしょうか。「小さすぎで判らない?」 リンクの写真を大きくしようとも思ったのですが、署名で入れている「フォント」が消えてしまっています。「大きな写真にすると署名ができない」かな?できそうでも、すべてをやり直す元気はもうありません。 まあ、できても切りの良いときからとなるでしょう。 |
![]() |
![]() で、左側が、10Mピクセルコンデジの写真。右側が今回購入したフォーカス合成デジカメの写真。テンダーあたりのぼけ具合が違います。 |
![]() |
’20.09.09(水) コンデジを使ってうん十年。車両の写真を撮っていて、「ピンボケ」が気になっていました。かといって、絞りやシャッタースピードを設定できる本格的なデジカメを買おうという気はさらさらなく、幾星霜。フォーカス合成ができるデジカメがあると、風の噂には聞いていたのですが、ついに意を決して購入しました。 で、マニュアル片手に写してみたのですが、「失敗」しました。 あ、この写真は、2008年製のコンデジです。半分壊れていますが決定的な不調はなく、10Mピクセルですから使いやすいので、ずっと使っています。それから、いつも持ち歩いていて「運転会」などでの撮影に使っているのは、14年製の16Mピクセルのコンデジです。 |
![]() |
’20.07.11(土) 「宿酔い」と格闘しながら、「運転会の後の片付け」をします。それぞれの車両はそれぞれで。「新品」のレールを走らせてもらいましたが、なんと「黒いネチョネチョ」がしっかり付いています。アルコールに浸した綿棒で拭き取っていきました。 |
![]() |
![]() そうこうしているうちに、「あわわ」タワーや「つまみ」建築などが並び始めました。皆さん好みがあるようで、タワーの向き建築物の位置などずいぶん推考されていました。私はそれに乗かっただけです(言い訳)。 備南の車両に関して言えば、C51の水槽車とスハニの連結器の位置関係がおかしくなっていました。また、C51の前部デッキの半田が外れて走行不能になってしまいました。で、戦前燕はC5319に牽引されてそこそこ走りました。 オハ60系共々室内灯が付き、1ステージ上がったと思えます。 また、キワ901はちょっとギアの金属音がしますが、ヘッドとテールを明るく灯し「オールペーパー」とは思えないような走りです(自画自賛が過ぎて、ぞんぞん毛ぇがつきます)。ま、テールはチップLEDの位置のずれから「赤」くないのもありますが、それは許して。実は「キワ90」は2両入手しておりましたが、手に余り2両目はK氏にお譲りいたしました。 今日は、「これ、試作だからね!」と、いらぬお節介、プレッシャーをかけた「いぢわる」な備南(年金生活者の爺さんですから許して)でした。 |
![]() |
![]() 昨日は、いつもと違う隣市へ出かけ、30年ぶりぐらいにH氏にお会いしました。何でも、市の活性化のために「HOレイアウトを作りたい人が居る」とのこと。お会いして方向性を伺いました。「お手伝いできることがあれば」と言うことになりました。 で、朝起きてから、「パッキン」です。「のれん鉄道運転会」に持って行ったけど不調で、修正し点灯化した戦前燕と、やはり室内灯点灯化したオハ60系。調整したC51とC53。それに、前回は展示だけだった「キワ90」です。 その他そろった車両は、3密は危険だから「4密」にしなくちゃと駆けつけられた長尾地鉄さんの小型車両群、備南の列車。かいもん4号さんの北海道特急、汽車男さんのアムトラック。 4列車同時走行できるようにと、「組み立て線路」の外側にカトーのユニトラックが増設してあります。広い部屋で長い路線をビュンビュンこぎ(スケールスピード80Kmぐらい)で走行します。 |
![]() |
![]() 伸縮カプラーについて皆さんに納得していただけるような説明が出来ないのがもどかしい(最近は人と会って話すことがほとんど無いのでコミュニケーション能力が一層落ちていると思います)のですが、2枚の写真を見比べてください。 左は、エースカプラーを使った車両です。レールはカトーの550RをS字に繋いでいる試験線です。連結面間は直線とほぼ同じで、見えにくいですがカプラーはぐにょんと横に振っています。左車両は3軸ボギーですが、レールに乗っています。 右は、色々あって「廃車」扱いの車両です。でもKDを付けています。左車両は同じ3軸ボギーです。KDでも158と言う長柄のカプラーを付けていますが、同じ550Rの線路上で車輪が浮いています。連結間隔もすごく広いです。 伸縮カプラーって、見た目が広がるのではなくて2点間の距離を「一定の距離に置き、干渉しなくなる」というのが良いのでしょうか。 脳みそはすでに粕漬けになっていますので、理論的なことは皆さまにアドバイスいただければありがたいです。 |
![]() |
’20.06.21(日) さて、帰ってからはいつもの車両整備です。不調だったC51とクモル23050は、それぞれで。 車輪の清掃はオハ60系がメインでしたが、小高とドロップ台車には「黒い物」が付いていません。「清掃は無くても良いの?」と思ったのですが、なんと、私の嫌いな「日光」台車の車輪には、黒い物がねっちょりついていました。しっかり拭き取ったのは当然ですが、「何でだろう?」という疑問がわきます。 |
![]() |
![]() ![]() 「のれん鉄道さよなら運転会」に参加させて頂きました。3ヶ月ぶりに「運転会」に呼んでいただき、皆さまとお話出来たのはとってもありがたかったです。また、工作室に籠もる「元気と理由」が出来ました。 「のれん鉄道」が「さよなら運転会」に至った経緯などは、外部の私がとやかく言うものではありませんので書きませんが、えっと、公式サイトはどこでしたっけ? さて、本日、走行した「車両」の面々。C51+戦前燕は何と、補助接点の不良で走行できませんでした。やっぱり一度動かしてみないといけないのですね。 C11+オハ60系は、快調でした。 クモル23050は、やっぱりバランスが悪くて、そこそこ走りましたが万全ではありませんでした。 「パッキン」の都合で気動車関係は「お見せるするだけ」でしたが、キワ90はヤードにちょこっと置いて写真撮影をしました。 |
![]() |
’20.06.14(日) 「アホノマスク」は、6月8日に届きました。7年前でしたか、「千葉都民」の友人が帰ってきて「アベノミクスで、景気が良い」と言うのです。当地の大工場地帯にちょっと寄りますと、その中心商店街の「スーパー」の駐車場に停まっている車は1台だけ。「景気が良いのは首都圏だけよ。」と言ったことを思い出します。 「アベノミクス」ではない「アホノミクス」と言った覚えがあります。 今回は、花粉症対策で持っていたマスクをいつまで使わなきゃいけないかと言うことで、1つを大体10日ぐらい使い回していました。それを使い切る前に1月前ぐらいから性能は劣るようですが、使い捨てマスクが2〜3千円(以前は5百円)で手に入るようになりました。そうこうしているうちに、2ヶ月と1週間もかかって「エイプリルフール」マスクが届いたのです。むしり取った「税金」をこんなことや、あんなことに「無駄に使って」ほしくありませんね。 これが(きっと)原因ではないのでしょうが、ここのところ「模型を作る」元気がなくなってしまいました。心配してくださっている皆さまにお礼を申し上げ、生存報告をいたします。 私の得意料理に「鯛のあら炊き」が有ります。「鯛の尾頭つき」と言っても、「尾と頭」だけ。でもおいしいので、よく作ります。そのうちに模型も作れるようになるでしょう。 |
![]() |
![]() 「cat's forhead」ほどの庭の様子が「バレバレ」になりました。 9日のづづきに「わんこ」手前まで。その後、15日に犬小屋の手前まで。そして今日、土の部分の終わりまで。ついでに、多少の庭木の剪定もしております。 一応、草抜きは、終了。とはいえ、時期は「夏」。9日に抜いたあたりに新しい草が生えてきました。4月27日の場所にも「カタバミ」が山のように生えてきています。 でも、「日光UV+花粉症」ですので、しばらくは「放置」します。体調が整ったら模型を作り、その後、また、草むしりをしましょう。 |
![]() |
’20.05.14(木) 9日の続きをしました。ちょっと範囲が広くなりすぎて、有らぬところまで写ってしまっていますが、18日に「わんこの写っている写真」をアップすると同時に、ここにもアップします。 お隣さんが、「うちの剪定したのが、入っていないかな?」と言われるので、「いや、こちらこそ、草ぼうぼうで済みません。」てなことです。草の種は飛んでいる。 さらに、別なお隣さんの庭に、我が家の庭木がはみ出ている。大まかには切り落としたのですが、もうちょっと剪定しないと落ち葉などでご迷惑がかかります。明後日には雨ですので、明日は、頑張って草むしりを完了させましょう。 |
![]() |
![]() 曇りのち雨の予報でしたので、8時から草むしり。7日の写真から「振り向いた」ところです。足下まで草が生えていたので、2日で3mほど、前進です。 ついでに、サザンカとハナミズキも剪定しました。白いのが散らばっているのは、ハナミズキの花(花弁)です。 で、昨日、新しい剪定ばさみを買ってきました。と、手入れの仕方が書いてあります。古い方(奥の白いグリップ)も一緒に手入れをしました。 新しい方が一回り大きくて切れ味がぐっと良いですが、「てごうて!」、と言うときには、必要です。 |
![]() |
’20.05.07(木) 午前9時ならまだ何とかなるかと。でも、1時間ほどで「ヘロヘロ」です。ぐでぐでせずに、4月中と言うか、冬の間ににやっとくべきでした。 コロナ騒ぎが起き出してから、「生ゴミ」以外は、保管していたのですが、「衣替え」もしたので、家の中に「資源ゴミ」があふれてしまっています。連休も明けたのでと思って、リサイクルセンターに草や剪定した木、資源ゴミを持って行きますと、「やっぱり」あふれんばかりの車で、30分はかかったでしょうか。で、午後は、「くたむれて」ゴロゴロして過ごしました。 もちろん晩飯は作りました。しかし、しばらくは草むしりと庭木の剪定を優先的にした方が良さそうです。庭木は、お隣さんの敷地にまではみ出していますし。 これ以上暑くなる前に片付けていた方が自分のためでもあります。 |
![]() |
’20.05.02(土) ちょっと無理をして、天賞堂の「24.5mmパワートラック」を入手しました。 が、‥。24.5mmでもホイールベールは長すぎました。「幼稚園バス」の工作を思い出して、同様にするのが良いでしょう。そのうちに(チャンチャン)! |
![]() |
’20.05.01(金) 影の濃さ、午前11時頃です。「やっちゃいけないよね(やるならもっと早く)。」と思いながら、草むしりを始めたのが10時でした。この一部だけは、すごくきれいになったのですが、暑すぎて、11時半には終了しました。 午後一には、「とっても楽しい」ことがあったのですが、これは、非常に個人的なことなので、「楽しかった」という感想だけお知らせします。 午後は、この草むしりが「こしょうて」テレビの前でゴロゴロして過ごしました。 あ、晩飯は作りましたよ。主夫ですので。 |
![]() |
’20.04.27(月) 「クモル23050」は、パーツが足りないことが判り、注文しなくてはと思ったのですが、一覧を作っただけです。 さて、私のテリトリー外で、「家内がするだろう」と思っていましたが、あまりにも酷くなりだしたので、「草むしり」をします。「花粉症(家族全員)+日光UVアレルギー」対策をして、時間も区切って1時間のつもりでしたが、一部剪定もし、もう1カ所草むしりをし終えると、3時間も経っていました。腰が痛くなり、アウトです。 |
![]() |
![]() この間、結構、不良在庫整理(車両作成)をしました。デジタルだけではなく、紙でそれぞれの「車歴簿」を作っています。今日は、18両分を新、改作成しました。 その後、番号のなかったEB58に、EF5820とレタリングし、客車3両共々、備南の社紋を貼りました。で、登録は、「阿智電鉄」ですが、まあ、良しとしましょう。 |
![]() |
’20.03.15(日) 私、ミニオンズが大好きです。とってもくだらなくて。で、量販店をうろうろしていたら、こんな物を見つけてしまいました。 ストックがないのですが、パワートラックの24.5mmが合うようで‥‥。 |
![]() |
![]() 昨日の運転会では、「戦前燕」がレールの継ぎ目で脱線します。「?」でしたが、既製品はどうだろうと、「カトーのカニ20」を量ってみますと、176g。中村のマシ35は188gもありました。 ちなみに、数少ない真鍮組み立て客車のマニ37は240g。5,60gの差があります。まあ、140gは少なすぎたと言うことですね。もう30g補重して、170gを目指します。 |
![]() |
![]() 長尾地鉄さんは、キハ15の4連。「窓が上下に高いよね。」「ドアもちょっと。」てな突っ込みがありましたが、旧塗装の気動車は、良い雰囲気です。 と、盛り上がっている最中に、北海道の特急列車が‥。皆さんで、持ち寄って走らせると言うことは、楽しいですね。 ずいぶんAC変調がかかってご迷惑をおかけしましたが、ありがとうございました。また、ご一緒させてください。 |
![]() |
![]() ![]() かいもん4号さん宅で、「117系銀河お披露目運転会」が開催されました。テーブルの上の証拠写真はありません。 寝台列車と言うことで、117銀河とトワイライトエクスプレスの運転で、会が始まりました。汽車男さんの参加車両は、これ。コアレスパワートラックでスムーズな走りでした。 備南は、前日まで格闘した「戦前燕」で乗り入れたのですが、意外や意外、レールの継ぎ目で脱線します。「軽すぎた?」との思いが頭をよぎり、早々に撤収しました。 |
![]() |
![]() ![]() 加悦SL広場訪問は4回目です。最初は2001年8月。雨の日でした。この2号機の上に屋根はありませんでした。もちろんデジカメの画素数も少なく、銀塩写真を撮っております。 単車で2回行きましたが、1度は雨対策が不十分で途中から帰っています。播但道の「下道」だったことが今回判りました。13年には単車で訪問。2号機の上に屋根が出来ていました。その後、丹後半島を回り、翌日には若桜鉄道を見学しました。その次には、'18年に車で訪問しています。その資料を基に「ハフ3」を作成しております。 今回、加悦SL広場が見納めと言うことで、ハフ3 in front of ハブ3。キハ08 in front of キハ08を撮りました。三分六は、思った以上に大きく、コンデジではピンボケしか撮れませんでした。 そう、キハ10を持って行きそびれました。 小雨がぱらつく中、改めて車両のあっちこっちを写真に撮りましたが、思わぬ発見を。2号機のキャブの増設部分はボルト止めですが、一直線ではありません。写真では判らないかもしれませんが、目には、はっきりと。「自分の腕」を棚に上げて「何だ、実物だってこんなにずれているじゃん。」と思った次第です。これからの模型作りも「おおらかに作るべぇ」とおおらかな気分で模型工作に取り組むつもりになりました。 |
![]() |
’20.02.29(土) かいもん4号さんのガイドの下、加悦SL広場まで出かけました。長尾地鉄さん、汽車男さんと4人があっという間に話がまとまり、出かけたのでした。さすが、一人では発見できないことをいろいろ教えてもらえて、「げに、先達のありがたや‥」でした。 加悦駅跡地までも見学できました。どこかのウェブページに「SL広場から車で30分圏内にコンビニや食堂は無い」とあった通りでした。見学終了後、30分後にコンビニにたどり着きましたが、落ち着いて食べたいねと言うことで、さらに小1時間戻った夜久野のドライブインで4時過ぎに昼食。同行者に「まさかそれをアップするんじゃ無いだろうね。」と言われましたが、そう言われると「へそ曲がり」の血が沸きます。 夜久野そばを食べましたが、「具」は、おぼろ昆布と、鳥肉。そば自体に甘めの味があり、おいしかったです。「No1」は出雲の一福の割子そばだと思いますが、それに次ぐぐらいの味でした(ひょっとして4時過ぎというバイアスがかかっているかもしれない)。 グルメ(舌は3級かも)レポートはここまでにします。 加悦での写真をまとめて後日アップします。皆さん、お世話になり、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() 作り置きのあった仕切り板を使います。今までは、2枚の間にプラ板を挟んで、窓も表現していましたが、そこまでしなくても良いかと思います。 で、画用紙に印刷したこの紙をクリアボンドでデッキ部分などに貼り付けました。ナハフの車掌室は、半室ですが、「ま、良いか」で右写真のようになりました。「無いよりまし」ですね。ちょっと引き戸の窓位置が上過ぎるような気がしますが、良しとします。 今日は、鼻水、鼻づまりが、半端でありません。 |
![]() |
![]() ![]() LEDと3φプラ棒を固定するために、内径3φの銅パイプを使っています。も一度やり直して気づいたのですが、これでLEDがショートすることがありました。で、LEDの接点(?)部分をやすって銅パイプに接触しないように組み直しました。 で、座席を取り付けて、「バッチ、グー」の写真を。カーブしたハフの窓には、ブリスターを切り取って貼り付けました。いまいち馴染んでいないようですが、これで良しとします。テールマークも貼り付け、車両記号を入れました。で、阿智電鉄に登録したのですが、それなら、端から「阿智工作日誌に書けよ。」ですが、「国鉄型フリーだから」と軟弱な思考で、ここまで書きました。 デッキ部分等の仕切りをつけますが、また、ここに載せるでしょう。 |
![]() |
’20.02.23(日) テールライトのLEDに配線。直列にしていたのを、並列に直しました。ソケットまでまだ先があります。 ちょっとほかのこともしていたのですが、それはそれで、またまとめて。 今日の花粉症は、突然ひどくなったような気がします。 |
![]() |
’20.02.20(木) 床板にベーク基板から切り出したパーツに集電用の燐青銅線を半田付けしたり、テールケースを作り、LEDを入れたり、夕庵式の室内灯を作ったりしました。 それにしても、最近は、故平尾社長に教えてもらった「布の上に置いて記念撮影」をしていないなあ。バタバタしているからですね。落ち着いてきれいな写真になるように頑張りましょう。 |
![]() |
![]() このままでと言いつつ、窓セルを入れたり。 客車のテールライトにも、穴を開け、プラパーツを押し込みました。裏側にパイプを仕込んで点灯式にするつもりです。 機関車の方も、調整に手間取るので、ライトの配線を途中でICソケットでつなぐようにしました。 また、ごつい燐青銅版の集電ブラシで、車輪の踏面のメッキがはげてしまっています。で、線材で、フランジ引っかけ式にしました。 |
![]() |
![]() ![]() で、EB58と、客車に窓セルを貼りました。 ハフは、車掌室の曲面窓の当てがちょっとまだ無いのですが、座席も取り付けました。しまった、照明装置が取り付けにくくなった。 ハの2両は、窓セルだけ。トイレ?窓は、曇りガラスとしました。 |
![]() |
’20.01.27(月) 昨日、走行させた車両の車輪を掃除しました。 |
![]() |
![]() ![]() 岡山保線区長さま宅にお誘い頂きました。かいもん4号さんや汽車男さん、N氏やY氏などもご一緒になり、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。 走行車両は、かいもん4号さんの117系「銀河」。実物の新聞報道がありました。備南はお遊び車両を。右は、かいもん4号さんのスイス型。良いですねえ。 Nゲージの方は、割愛させて頂きました。 主夫をするために、早めのおいとましました。ありがとうございました。 |
![]() |
’20.01.06(月) 車輪の清掃です。8800は、第2動輪のフランジを削り落として、再生しております。 分かるかな?写真が小さくて分からないかな? |
![]() |
![]() 右下にも写っていますが、広島市電。その脇をEF53が快調にすっ飛ばしていきます。 備南鉄道からは、「自分のレイアウトでは(カーブの関係で)走らせられない」8811を披露させて頂きました。快調に走りました。自己満足の塊です。 九官鳥の皆さま、ご同行させて頂いた、虹会の皆さま、遠路はるばるのN氏、また、かいもん4号さんお世話になりました。 |
![]() |
![]() ![]() 九官鳥さんの新年交流会に初参加させて頂きました。 懇親会の後で、車両走行でしたので、車両の紹介も全部では無いかと思われますし、作者についても「うろ覚え」ですので、省略させて頂きます。 117系改造の特急列車、「チャギントン」、近鉄特急。 |
![]() |
’20.01.04(土) 昨年末の運転会で走行した車両の車輪を清掃します。 ええ、結構汚れていました。 |