車両工作日誌 その12

HOME  その11へもどる
下から日付順になっています。

15.03.02〜’15.10.19

工作日誌13へ

  一番下(’15.03.02)へ。

 写真をクリックすると、拡大写真が見えます。
 部品作製や、運転会参加、車輛の修理などの日誌のその12です。
’15.10.19(月)
 運転会が済んだら、はい、車両の整備です。一番大切なのが、車輪の清掃です。
 昨日、かぼすを頂きまして、かぼす酎にして飲みました。実は運転会の後、町内会の部長会もあって(私が招集していたのだ!)、帰りがとても遅くなったのですが、余りのおいしさに飲み過ぎて今日は久しぶりに「二日酔い(宿酔いじゃなかったっけ?変換しなかったなあ。あ、今も飲んでいます。)」でした。今日も町内会の事務仕事もし〜の、入院している身内の見舞いというかお世話をしに行き〜の、その他の車両もさわり〜の、と充実した1日でした。
 
’15.10.18(日)
 長尾地鉄さんでの定例運転会です。4十数回目とか。聞いても直ぐ忘れる私。
 今日の主役は、「汽車男さんの行動的動画撮影車」:カメラカーです。抜きつ抜かれつ、対向しつつの15分にも及ぶ動画ができあがりました(まだ見ていません)。出演車揃って記念撮影!
 また、岡持線の上で「甲知鉄道」客車編成を走行させ、撮影しました。
 これで、運転会週間は終わったので、塗装、いやその前に艤装します。もう少しで、これらの客車が完成します。
’15.10.17(土)
  ヨンデンプラザの運転会に参加しました。四電のイベントだったようで、このような「レンジャー」も登場していました。
 ずらっと並んだ車両の左は備南のですが、中央の黄色の気動車はN氏の軌道検査車。軽すぎて脱線していたようですが、夕方には補修を終えてスムーズに走りだしていました。このN氏、キハユニ15を持参されていました。軌道試験車共々台車まで自作でした。
 さて、備南は今日の運転会後の整備と明日の長尾地鉄さんでの定例運転会に向けての整備をしました。
’15.10.16(金)
 明日は徳島で、明後日は長尾地鉄さんでの定例運転会です。今後は、百均のこのバックで出かけます。
 中身は一部重複していますが、車両の整備が間に合いませんので出来るだけ違うチョイスにしております。 
’15.10.14(水)
 直方に出かけました。1泊でもしてとも思ったのですが、今年は前後に予定が入っていて残念ながら、新幹線での日帰り訪問です。
 目的はこの美術館で開催中の個展に行くことでした。
 帰りにはちょっと落ち着いて、少し撮り鉄をしながら帰りました。小倉で少し時間があったので、「うに飯弁当」なるものを買って帰りました。見た目通りおいしかったです。 
’15.10.12(月)
 運転会から帰ったら、車両の整備です。今回は、どの車両も好調でしたので、車輪の清掃のみ。なぜだか分かりませんが、全然汚れていない車輪もあれば、こんなにべったり真っ黒になっている車輪もあります。また、踏面に傷が入っている車輪もあります。理由が分かりません。
 今まで、運転会出発の時におなじみになっていた「GOOD FOOD」KOREAの袋(思い出せば、初の海外旅行でアンコールワットに行った時のものです。ちょうど李明博が竹島に行った直ぐ後でした。空港の職員:公務員の態度も悪かった。あれでいっぺんに隣国が本当に嫌いになりました。一言付け加えますと、ガイドさんはとても良心的でした。) が、ベリッと破れました。長いこと使いました。
’15.10.11(日)
 まじめに保線もしました。逆カントの修正。その他ポイントマシンの調整、新規のポイント取り付け。
 本番の直前です。コントローラーは、このレイアウト(40年越え)よりも年代物のI氏作成のもの。本物の「東芝」のマークが付いています。
 懸案だった2軸車(ワム8)もほとんど問題はありませんでした。 アンパンマントロッコや、テレビカーがやっぱり好評でした。やっぱり、現役のトワイライトなどの方が人気が高かったです。40年前の現役車両は、例えば茶色の客車も「貨車」と呼ばれたりしました。でもねえ、製作能力の限界も好みもあるので、見てくれる「お子ちゃま」には合わせられないのです。その分、K先生の車両が頑張っているのですが。
’15.10.09(金)
 明日から、母校「うどん大学」の催しのお手伝いと称する「邪魔」をしに行きます。まあ、車両のセレクトは、それなりに。輪ゴム車両はチョイスしません。
’15.10.05(月)
 運転会の後は、車輪の掃除をします。いつもはここで展示台に戻すのですが、もう2週続けて運転会がありますので、パッキンそのままにします。 
’15.10.04(日)
 伊予西条の運転会に参加しました。新しくできた北館の見学も出来ました。「ふりいげいじとれいん」です。
 参加車両は、3点支持化したワム8(組立レイアウトではまずまずの合格点だと思います。自画自賛、絵に描いた餅!)とYAMA模型の古典客車、それと、作成中の日車の2軸車。ツボミのB(写真はテンダ−)でも、集電さえきちんと出来れば、スムーズに走りますし、「フカヒレイコライザー」万歳。プラ床下、紙車体、バルサ屋根の超軽量でも脱線せずに走ります(これも自画自賛、絵に描いた餅、その2!)。塗装や組立は次回までに(と言うと2週間しかありませんが)。
そういえば、来週にはうどん大学の展示運転が入ります。それには、この車両は似合わないので持って行きません。ハイブリッドの時代です。木、紙、プラとちょっとの金属を使って、皆さん作りましょう!! 
’15.10.03(土)
 久しぶりにトラコンに触りました。「ここから半固定抵抗に接続して、ここは固定抵抗でとやっておりますと、訳が分からなくなりました。
 また、しばらく放置します。 
’15.09.26(金)
 何もかんも中途半端なままですねえ。
 50年近く使っているバイスです。締めネジのちびた部分にワッシャを9月12日に噛ませていました。
 締めすぎて、あごが上に開いていましたので、鉄パイプを購入しました。1mも購入したのですが、使用したのは2cm足らず。切り落とすのが一苦労なので、どなたか引き取ってくれませんか? 
’15.09.17(木)
 車両の整備の一環です。「ヤ1522」の洗浄液タンクが分解してしまいましたので、ついでにフェルトも取り外して洗い、タンクはエポキシを使って組み立てました。百均のエポキシでも数年は持ったので、またとれた時は、そのときと言うことにします。 
’15.09.16(水)
 レイアウト上に置いたままだったり走らせたりした車両を、一旦全部下ろして、整備します。
 まずは、車輪の掃除。半田のし直しとか、石炭の積み直しとかもあり、日常のメンテナンスの必要性を改めて思い知らされました。 
’15.09.05(土)
 本年3回目の運転会。 かいもん4号さんからヨーロッパの資料を頂きました。長尾地鉄さんは4110のひく列車。前補機に当鉄の4110を付けましたが、「蛇足」という言葉がぴったりでした。
 また、汽車男さんは、カメラカーの乗り入れ。みんな撮影範囲外に潜んで内緒話(ん?)。結構良い雰囲気です。備南も近々、カメラカーを走らせます。
 その他、DVDを頂いたり、車両パーツの交換?をしたり。有意義なひとときでした。
’15.09.03(木)
 ゴニョゴニョ。なんと、増えています! 
’15.09.02(水)
  1昨日、ゴニョの途中で目の中にかけらが飛び込みました。洗い落としたつもりが痛くてたまりません。眼科に行って取り出してもらいました。よい子の皆さん、ゴニョゴニョはしないように?ゴニョゴニョはとっても怖い。
 とっても怖い話の続きですが、このお面も、ストックがありません。と言うことで、模型化図面をコピーして組み立ててみました。裏表がありますので、左右が反対になったのはご愛敬として、これもゴニョのうちかな?
 鼻筋が通ってなかなか良い面構えになりました。って、気動車のお面も山のようにありますが。
’15.08.30(土)
 帰ってから、まずは車輪清掃。編成の半分ほどで「現実社会からのお呼び」が掛かりました。残りと車両整備は明日以降の作業と言うことで、今日はお終いです。ははは!楽しい一日でした。
 それはそうと、1日に1時間しか開かない「うどん屋」に行ってみましたが、もうすでに長蛇の列でしたので、諦めて「行きなれたうどん屋」に行きました。それにしても、やっぱり本場。安くてうまいです。
’15.08.30(土)
 坂出運転会に参加しました。会場に到着したのは、設営直後でした。「ちどり」崩れの4連なんかを運転したりして。昨日までに乗客を乗せた列車を持って行ったのでした。
 それはさておき、「アンパンマントロッコ」は例の物の改造ですが、それを引っ張る気動車はペーパー自作。K氏の作品です。すっきりした工作はさすが。
 さらにさすがなのは、「新塗装のアンパンマントロッコ+キハ」。一工夫した特徴ある塗装の再現は見事です。山のようにある参加車両は主催者さんに任せて、独断と偏見の参加記録です。
’15.08.29(土)
 青つばめのシ、ハに人形を乗せました。続いて、キハ28系6輌、165系5輌。足のない人形の方が使い勝手がよいのですが、そうも言って居れません。足が邪魔するのはちょん切って乗せました。満席状態ではないのですが、足のない人形のストックは底を突き、足のある方も半分ほどになりました。また、大量に「ゴニョゴニョ」をしなければ間に合わないようです。また、塗装済みを買うほど財力はありません。アンデコをしこしこと塗るだけです。
 49632は、先台車(または取り付け位置)が1mmほど短いのが原因のようです。
’15.08.26(水)
 で、オハフは 132g、17mの2輌は126g。これでオハユニが一番重くなりますが、問題はないようで脱線しなくなりました。
 次には、サンゴの49632がショートします。550Rの試験線上でもです。先輪がシリンダーに当たっているようなので、接着剤でコーティングしました。
 C56160は、当鉄最古の機関車です。固定軸でして、異音からトラブルの原因は「ギア」と判断しましたが、正にその通りで、モーターをちょっとひねってクリアーです。ただ、シリンダーブロック内の固定「ナット」の半田が外れてしまいました。また、そのうちに。
’15.08.26(水)
 「ちどり」3輌だけだった時は問題なかったのですが、スユニ30を前に付けますと、脱線します。「車両の重さ?」と当たってみると、ペーパー自作のオハユニが168g、中村のオハフが198g。オロハとスユニは116g。きっとこれだと思って、オハフの床下器具を一体のダイキャストからゴニョゴニョパーツに取り替えます。また、17mの2輌には、補重します。
’15.08.17(月)
 カトーのデラックス改。100V入力にゴムブッシュを、ケース裏側にゴム足を取り付けて完成です。
 ところで、先日の大学での運転会で担当していた教授が、物のついでに安物の充電式ドライバーを買ったのです。高かったら手は出ませんが、2千円ほどですので、私も同等品を購入しました。
 で、今回のケースの分解組み立てにも大いに利用しているのですが、なれないせいもあってか、ねじ山をつぶしてしまうことが結構あります。
 ネジザウルスと、新しいネジの出番が結構あります。
 今日も涼しいのですが、「エクスキューズ」が結構入って余り進展しませんでした。
’15.08.16(日)
 カトーのデラックスパワーパックの配線をします。100Vの所は、そのうち「ブッシュ」を買ってきます。
 さて、友人知人に教えを請いながら作っている、トラコンですが、正に、木に竹を接ぐような工作になっています。
 昔の機械的な部分と、基板の上のパーツがどう見ても、ミスマッチです。しかも、基板を取り付けについて何も考えていません。  
’15.08.14(金)
 甲知鉄道に使っている小パワーパックには1A用のブレーカーを取り付けましたが、 ショートしても作動しません。で、元の0.5A用のヒューズケースに換えました。
 昨日、中身だけにしたカトーのデラックスパワーパックは、必要なものだけにしてメーター付きにしたケースに取り付けていきます。LEDのケースを捨てていたりして。先の、1A用のブレーカーを付けようと思いましたが、これには、バイメタル(?)が2つも付いているようなので、そのままにします。あと少し必要部品があるのですが、部品屋がお盆休みに入っていますので、来週まで完成とはなりません。
’15.08.13(木)
 ゴニョゴニョ2回目。
 カトーのスタンダードのパワーパックは、すでにメーター付きの箱に入れ替えています。デラックスもあるのですが、DC2回路は必要ありませんし、AC回路も必要ありません。そこで、要らない物を取り外します。
 本日購入したアルミケースに入れて、メーターを取り付けます。しかし、前回買った箱と同じ物と思って購入した箱は、やっぱり少し違っていました。でもしゃあない。この箱で作っていきます。
’15.08.12(水)
 工作室の工作(?)と、在庫整理。
 なのに、足らない部品が出てきて、ゴニョゴニョ。結局「増える」んだ〜! 
’15.08.10(月)
 昨日持ち帰った車両の整備、修理です。
 まずは、全部の車両の軸受けに注油しました。個々の修理はそれぞれのページで。 
’15.08.08(土)
 第1日目。子供達が見学にくると、「アンパンマントロッコ」を走らせます。それだけで、まず喜んでくれます。次に、人形が乗っているのに気付いてますます喜んでくれます。
 さて、展示終了後、電気配線のやり直しです。ヤードのブロック4つ分でしたが、結構な手間でした。
 最終日9日(日)の写真を撮り忘れました。次から次へと、走らせた車両の車輪磨きをしながら走らせました。私はキハ10系、20系、C58やDF50の牽くオハ35系など、四国ゆかりの(古い)列車をメインに、我が社では走らせられない「パンタもの」を時折挟んで、楽しみ、いや、お手伝いに励みました。もちろん撤収まで頑張りました。 
’15.08.07(金)
 母校「うどん大学」の1角。昨年まで某百貨店(orその跡地)で行われていた「何たらサイエンス展」ですが、会場の関係で今年は大学構内で行われました。ちなみに、この1角は私が在学していた時はただの空間でした。
 約40年前に「製作参加」したレイウトです。私はオリジナル製作で、その後、拡張されています。また、オリジナルの時には考えていた「機回し」は、現在ではする機会がないので、まずは機回し線の撤去を前日準備で行いました。 
’15.08.06(木)
 「ヒロシマ」の日です。甲子園の開会式もありました。身内の初盆を拝みにお寺さんが来てくれました。
 で、工作室は別な趣味やあれこれで大混乱。エアコンを早めに付けて「OK」なはずでしたが、何と窓を開けたままでしたので、30度越えになりました(まあ、外界は35度ぐらいですが)。
 で、結局、ゴニョゴニョです。新しいパーツです。これで、車両の増備が楽に出来るはずです。
 さて、明日からは、母校「うどん大学」で、何たらサイエンス展の応援に出かけます(遊びになんて言わないでね。まじめに、お手伝いなのですから!!!)。
’15.08.05(水)
 朝の9時前の暑くならないうちにエアコンをかけますと、午後まで十分冷えたままのようです。
 建築物に書かずに、前回は小物。今回は工作日誌です。屋根の棟瓦(トタンのようなので棒)を糊付け。グレーに塗ります。後は室内灯を付けます。
 シリコンゴムが届いたので、ゴニョゴニョ、2回目。
’15.07.30(木)
 本線が一段落しましたので、工作室の片付けなどしておりますと、足らない部品に気付きました。
 そこで、久しぶりに「ゴニョゴニョ」。でも、もう片面を作るために、また、シリコンゴムを購入しなければなりません。で、不良在庫が増えるんだあ。
’15.07.24(金)
 本年度2回目の運転会です。皆さんに「アメリカの草原が日本の風景になった。」と仰っていただきました。有り難き「グリーンモス」。
 淡々と走る汽車男さんのDD51+タンカー。かいもん4号さんのキハ181は、無事走行。やっぱりレールに問題があったんだ。今日一番沢山レイアウトと格闘してくださったのがかいもん4号さんでした。
 長尾地鉄さんは、C51+ある列車。流し撮りに成功。客車の照明が分かります。向こうの80倍の人は誰?
’15.07.23(木)
 マイニング熱さめやらぬ中、庶茂内さんの掲示板にあったこの本。近所の本屋さん2軒にありませんでしたので、アマゾンで取り寄せました。
 アマゾンからのメールを読まずに削除したりして、1日余分に掛かりましたが入手しました。
 赤の附箋のところは、長尾地鉄さんが泣いて喜びそうな写真がありました。……どうも、「さん」と「様」とが混在しております。気持ちとしては「さん」でいきたいと思います。
’15.06.21(日)
 手前から、長尾地鉄様の9600,3軸客車とその向こうに菌(MARS:あれ、スペルが……、よりも強い)を撒き散らしていたロンビックイコライザーの動力車(マイニング熱と、フカヒレ、3点支持ワクチンで感染はしなかったようです)、百均の動力を使った尾道鉄道連接車。
 矢掛駅1番線が汽車男様の赤電機と貨車群。後2枚の写真は、それぞれのレイアウト上の物です。赤電機には申し訳ありませんでしたが、強制パンタ下げ装置(テープです)を装着してもらい「パン吊り」にならないようにしました。
’15.06.21(日)
 今日は、汽車男様と長尾地鉄様とがいらっしゃって、本年度1回目、通算4回目(?)の運転会です。
 マイニング熱にうなされている「備南」からは、HOnの「お鍋(先日箱ごと落下したためにドローバーが無くなっています。塗装もまだ)+乗工社」と、On30のバテロコと、オアカー。久しぶりでしたので、走行はちょっと?でした。 
’15.06.20(土)
  坑道の外にも、こんなお宝が。 
 鉱車(?)の車輪も軽く回ります。バテロコは、充電すると動くとか。
 ターンテーブルもレールの具合が思ってもいなかった物です。確かに鉄板の上に乗るとほとんど抵抗なく動くのでしょうが。
 「マイニングレイアウト」には、ほとんど興味がなかったのですが、取り憑かれちゃいました。そのうちに是非、模型化したくなりました。
’15.06.20(土)
 いろんな方がお世話をしてくださって、備前市三石にある土橋鉱山株式会社様の見学をさせていただきました。
 発破も体験させていただきました。稼働している鉱山はまた、すごい物です。
 でも、その中で今では使われなくなった「トロッコ」の跡が残っているのです。 
 縦坑に続く線路。ポイントの側にはだるまが。2fか、2f半か。2f半と思っていたのですが、後で測った手のひらを見ると2fが正解かと思います。
’15.06.13(土)
 我が社からは、昨日修正したEF58に付随して青大将。でも、センターピンが外れています。社長専用車との展望台のツーショット。あとは、オハ31系が転がりが悪かったです。やっぱり台車はドロップ製が一番。ツボミの列車はそれなりに快調でした。
 さて、閉館間際に現れたのが、ユニークな工作でうならせてくださるN氏。走る姿は見せていただけませんでしたが(明日は走るそうです)、車両の連結が、幌が密着してしかもワンタッチというもの。夏にはぜひ、じっくり見せてください。
 と言うことで、大収穫の1日でした。
  
’15.06.13(土)
 ここでの運転会に参加します。
 まず、びっくりしたのは、きっと初めてお会いしたK氏の四国の気動車群。ペーパー製です。走りもスムーズですし、何とコルゲートが鉄筆で表現されたもの。その腕に、びっくりです。今後ともよろしくお願いします。
’15.06.12(金)
 明日は遠出。と言っても阿波の国です。今回はお寺には行きません。 
’15.05.30(土)
 ファーラーのカーシステムを頂いていたのですが、ヨーロッパ規格の電源装置に恐れをなして放置しておりましたが、よくよく見ると「アウトプット2.9V」です。「じゃあ3Vの汎用アダプターで間に合うよな。」と思っていたのですが、これが今はありません。
 で、ふと思いついたのが、これです。「電池にICソケットを取り付けると良いじゃん。」と言うことです。無事に充電することが出来ましたが、ちょっと車両が大きすぎました。
 また、そのうちに報告をします。
’15.05.25(月)
 工作台では、まず、テスター用の線などを組み立てました。
 それから、 懐かしい(?)乗工社のコントローラーですが、何十年も使っているスライダック用はずれないのですが、も一つの方はちょっとしたことで空回りし出します。
 ボール板にバイスで留めて、まじめに(?)回り止めのピン用にに2φ穴を開けて、2φ真鍮線を埋め込みました。
’15.05.24(日)
 長尾地鉄さんでの定例運転会。本日は、地鉄さん、汽車男さんと、私の3人。本線にはED17+Wルーフ(地鉄さん)キハ82系(汽車男さん)と、久しぶりにパンタをあげて走る165系(拙鉄)。写っていない物の説明はなし(ごめん)。
 それよか、「岡持線(?)」での江ノ電(モデモ)。ブリルトロリーなど、写真を撮り忘れたもの多数。
 甲知鉄も持参して、Bタンクを使って入れ換えなどもしました。 
 次回は備南での開催です。掃除して、レイアウトの工作も少しはしないといけませんねえ。
’15.05.21(木)
 で、試験用の基板に差し込んで、ジャンパ線(高かったけど色がたくさんあって、思わず買ってしまった)を差し込んでインプット側にDCを、アウトプット側にはテスターを当ててみます。これだけではボリュームも何も付いていないので、アウトプットも同じですが、まあ、どのパーツもとんではいないのでこれでよいのかと思います。
 さて、普通の基板の上に半田付けし直しました。30年前のパーツに比べてとても小さくなっています。手前の半固定ボリュームはブレーキ用(TMSでボリュームになっていた部分を少し改造)、奥の半固定 ボリュームはマスコン用です。ボリュームではなくて、ロータリースイッチを使うつもりです。
’15.05.19(火)
 さて、ラッタッタと、またコンデンサを買いに出かけました。まあ、これだけではガソリン代が出ないので、もうちょっとパーツを仕入れましたが。 
’15.05.17(日)
 テスターの黒リード線の両側の半田がとれていました。先っちょの方は教えてもらったのですが、本体へ差す方は、店頭で「同じ物はないよな。」と思っていたのです。しかし、何の気なしにバナナチップを差し込みますとピッタリです。何だ、「下手な考え……」でした。 
’15.05.16(土)
  トラコンに先日買ってきたコンデンサーを付けます。あれ、もう1種類足りない。
 小パワーパックのヒューズをブレーカーに取り替えます。「小」とは言え、結構大きなトランスを積んでんだ。
’15.05.10(日)
 去年の10月に作り直しかけていた古いトラコンが言うことを聞かなくなったので、友人にパーツを調達してもらっておりました。届いたパーツを並べていても進まないので、パーツを組み立てていきます。
 この基板は差し込むと回路が出来るものらしいです(全然ついて行っていないなあ)ので、足を確認しながら(昔みたいに分かりやすくないです!)差し込んでいきます。あ、コンデンサがない。えっとヘルプデスク!でも、電話に出ません。 しゃあない。続きはそのうちに。また、古いパーツを使っていたケースは、不要パーツを取り外して再利用(試作用)するようにします。
’15.05.02(土)
 天気はよいし家のことも任せられますので、高野山へ。「こうや号」は全席完売。で、急行で行きました。前回からは信じられないぐらい大勢の人たちです。工事はしていません。店も全部開いているけど、行列が出来ています。コンビニおにぎりを買って行って正解でした。
 で、前回はお参りしなかった金堂もお参りしますと、根本大塔から長い人の列が。その先どうなっているのだろうと、進みますと、お坊さん達の列が静々と進んできます。「何か」を撒きながら進んでいます。先頭のお坊さん達は、無くなったようです。と、三重ぐらいになった向こうから目の前にひらひらと舞い落ちてきました。「高野山開創1200年」のお札です。2枚も手にしましたが、「そりゃもらいすぎ」と思い、1枚を隣にいた人にあげました。
’15.04.25(土)
 「岡持線?」には、ツボミのBタンク+貨車を。後の方は、長尾地鉄さんの車両です。このBタンクは昔のモーターのままの方が走りが良いです。
 甲知鉄道は、3回目の運搬でレールは外れるは、だるまは壊れるは。散々でした。修正+何らかの工作が必要です。
 本線には、ブラス製キハ10系を乗り入れましたが、カーブで異音がします。やっぱり、MPの駆動軸が短すぎるのが原因でしょう。
 最近は、工作が進んでいませんから、余計に宿題が増えました。
’15.04.25(土)
  長尾地鉄さんでの定例運転会。回るレイアウト用(でもなかったのだが)、2軸市電、散水車が好調でした。
’15.04.19(日)
 以前から、ゆうえんさんと一緒に長尾地鉄さんにお邪魔することにしていました。ゆうえんさんの「レイアウト訪問」です。長尾地鉄さんの岡持レイアウト(?)や甲知鉄も含めてほとんどレイアウト談義に時間を費やしたと思います。
 ゆうえんさんの6500(TMS記載)も見せていただきました。 長尾地鉄さんの機関車セクションでの撮影時に、備南の5900や1040をちょっと並べてみたりして。コンデジですので、何と、手前のレールにピントが合っていました。
’15.04.19(日)
 15日から18日までで高知から徳島まで残りのお遍路に出かけました。 
 18日の午後1時過ぎに、「箸蔵寺」で、八十八ヶ寺+別格二十ヶ寺の計百八ヶ寺を結願することが出来ました。
 17日までで、八十八ヶ寺は結願する予定でしたが、別格1番の大山寺が、また山の中でしかも単車を転がしてしまい、3ヶ寺を残してしまいました。
 で、鳴門で泊まりました。鳴門駅です。きっと訪れたのは最初だと思います。
’15.04.05(日)
 3月23日から、お四国遍路の旅へ行きました。26日土佐市の36番、青龍寺です。桜が見頃になっています。また、参拝される方の数もぐっと増えています。で、天気も良いのでまだ続けるつもりでしたが、あれこれ連絡が入ってきたので、26日に30番善楽寺で打ち止めにして、一旦帰りました。帰ってきてからは「今日の町内会」に向けてあれこれ、終わったら模型を作るつもりでしたが、意に反して新しい書類を作る羽目になりました。
 資料は約350冊ありました。「持っていても、作ることがないだろうなあ。」と思う物がやっぱり多かったです。
 天気を見計らって、2回目の仕上げのお四国遍路へ行きたいですし、レイアウトの工作やら何やら、「したい!」が一杯です。
 しばらく更新しなかったので、現状報告のみをさせていただきます。
’15.03.21(土)
 お彼岸です。お墓参りをして……。
 以前、長尾地鉄さんからご提案のあった「書籍一覧」を作成してみます。登録済みには付箋を貼っていきます。いや、結構な量がありますねえ。
 以前、ちょろっと仕掛けていましたが、本格的に始めますと「何と量の多いことか!」と思いましたが、所謂一次資料はほとんどありませんねえ。 
 来週は、本格的に四国お遍路の旅に出かけます。自宅から日帰り往復出来ない距離になってきましたので。
’15.03.14(土)
 長尾地鉄さんでの運転会。甲知鉄道を持参。走行させて、音の問題など皆さんのご意見を頂きました。皆さん、小型車両を作りましょう!TOMIX南部のキハ01は、回るレイアウトで結構スムーズに走りました。
 長尾地鉄さんが取りだしたのは、折りたたみレイアウト。甲知鉄道にも繋がるように工作されています。線路はないもののコンパクトに軽量に作られている台枠にびっくり。さすが!
 岡鉄保線区長さんのサンダーバードの試作編成は、とてもスムーズでした。久しぶりに、汽車男さんやかいもん4号さんの長大編成の走行も楽しませていただきました。
’15.03.12(木)
 四国お遍路の旅その2。5日目になりますが、まだ讃岐です。
 朝7時の天気予報で、強風の為の2輪車の通行規制が瀬戸大橋に出ていますので、やめようかと思っていましたが、行こうと思ったときに決行しなければいつまでもぐずぐずひこずると思って、フェリーに乗って出かけました。向こうに見えるのは女木島。瀬戸内海では珍しく白波が立っています。
 高松に上がったので、別格の香西寺。そして、大興寺、別格の萩原寺、雲辺寺と回りました。雲辺寺は先日の雪がまだ残っています。ただ、ロープウエーから眺める景色は、霞んでいます。大興寺では、小鳥のさえずりと、3台のバスツアー。春が来たんだ! 次は伊予の国。
’15.03.02(月)
 Bタンクの記事は甲知鉄道工作日誌の方へ移動しました。
 で、工作日誌には、あまり書くことがないのですが、2度目のお四国遍路の旅に出かけています。4日目にして、やっと20ヶ寺、神恵院まで戻りました。途中で、別格二十霊場の17番神野寺にも行きました。善通寺から満濃池まで道が付け変わっていて、すごく迷いました。あ、写真を撮り忘れている。
 頑張れば大興寺まで行けたのですが、無理はせずに40年ぶりにこの「寛永通宝」を見学しました。何でも去年、この近くのラッキーセンターで8億円が2本続けて出たとか。あやかれればいいのですが。

工作日誌その12