HOME

このページには、拡大写真はありません。

追記へジャンプ

 備南鉄道の設立された歴史を語るには,まず,山陽道の鉄道の歴史を語らなければなりません。

 山陽道に鉄道が敷かれたのは,明治24年に山陽鉄道が岡山まで敷いたのが最初です。その後山陽鉄道は,西へ西へと延びていきます。鉄道が東西に延びると,陰陽連絡の鉄道建設が叫ばれ,3ルートの建設が計画されました。政府によって姫路からの鉄道が建設されますと,岡山では,地元の財界が中心となって中国鉄道が設立されます。 中国鉄道は,岡山から陰陽連絡を目指して岡山,津山間の津山線が明治31年に開通させます。さらに明治37年には,岡山,総社間の吉備線も開通させます。

 その後,陰陽連絡の第3ルート伯備線の建設が始まるのですが,当時,伯備南線は,2カ所で誘致合戦が行われていました。その1つ目は,犬養毅の進める庭瀬−山手−湛井(現総社)ルートと,大原孫三郎の進める倉敷−清音−湛井ルートです。

 犬養毅は,当時の山手村の実力者風早某と共に強力に政治工作を進め,伯備線は庭瀬−山手−湛井ルートに決まってしまいました。昭和3年のことです。

 陰陽連絡からはずれてしまった商都倉敷では大原孫三郎を始め財界人が,これでは商売あがったりと 陰陽連絡鉄道を独力で湛井−清音−倉敷ルートに建設しました。これが阿知鉄道,後の阿知電鉄です。

 さらに,倉敷を中心に鉄道網を 整備しようと,当時,茶屋町で宇野線に接続していた下津井鉄道と藤戸(源平藤戸の合戦あるいは謡曲「藤戸」で有名。下電は少し南側に停車場があった。)ここをターミナル駅として倉敷駅に至る 藤倉軽便鉄道を建設。陰陽連絡,はたまた,海運で丸亀への接続を果たすのです。 後に香津山軽便鉄道などとを統合させて丹蕪麓軽便鉄道となり、それぞれ、香津山線、山手線(譲渡廃線)、藤倉線となります。

 それに,軍需工業が建設されようとしていた水島へも,阿知鉄道は路線を延長させていくのです。

−−−−

 ちょっと待った!!これじゃあ,備南鉄道歴史物語じゃない。阿知電鉄歴史物語じゃないか。備南鉄道本線は,どこへ行った?

 ちょっと待ってよ。実はもう,備南地方には,鉄道を敷く余地はあまり残っていない。本物の備南鉄道のように玉野市内の小さな鉄道にするぐらいしか残っていないじゃないか。困った!!

 困ってもいられない。すでに,線路は敷かれ,列車がたとえ試運転の段階をでなくても走り回ってるし,建物も少しはできているし,ターンテーブルまで作っている。伯備線新見機関区の様子が瞼に浮かんでくる。どうするんだよ。本線は!!

 えい,ままよ。備南の名前より,備北の名前の方がよくなるかもしれないが,伯備線建設の話から,備南鉄道の建設をしていこう。

−−−−

 伯備線の建設で2カ所目に誘致合戦が行われていたのは,備中高梁と新見の間です。現在の高梁川沿いのルートと,成羽−吹屋を通って新見に至るルートの2ルートで す。(完全に備北鉄道だぜ!)

 諸般の事情から現在の伯備線のルートが建設を始めると,成羽や哲多の地元財界を中心として(何せ成羽には広兼家:ご存じない方は,映画「八つ墓村」を見てください。ロケに使われた大豪邸です。:があるので鉄道の1本や2本,何てことありません。……!?)高梁から高梁川を渡り,成羽川沿いに成羽に至り,島木川沿いに吹屋 を通り哲多町に入り,本郷から高梁川を渡り,正田に出て新見に至る鉄道を敷設しました。これが,備南鉄道北線です。

−−−−

やっと備南鉄道が敷けた。でもまだ備北鉄道だぜ。

ですからあ,これから備南に向かうのです。

−−−−

 高梁の次の駅が備中落合です。ここから,線路は二手に分かれます 。分かれた後,日名川沿いに美星を通り矢掛に至り,東に向きを変え真備町 (吉備真備で有名よ。)呉妹(読める?くれせ),箭田(やた),岡田と進み,富原で高梁川を渡り,湛井駅に連絡します。これが備南鉄道南線です。

−−−−

やれやれ,やっと本線が敷けた。備南の地からも離れずにすんだ。

−−−−

 矢掛駅では,井笠鉄道矢掛線と連絡します。これで,岡山県西部に鉄道ネットワークが完成するのです。

山陽線、伯備線、下津井鉄道、井笠鉄道と、備南鉄道、丹蕪麓軽便の位置関係の地図。

 

 ちょっと話の範囲が大きくなりすぎましたが,岡山県の地図に,この物語に出てくる鉄道や,駅を書き込んでみました。 駅名が小さくて読みにくいと思いますが,これ以上大きくできません。そろそろGIOCITIESの容量の限界が近づいています。

 この地図は,子供の小学校の地図帳を基に路線を書き込んでいます。詳しく路線を知りたいなら(誰が?)この図と詳細地図とを見比べてみてください。

 ところで備南鉄道の路線は,官設の伯備線の平行ルート。 井笠鉄道も既になく,矢掛−湛井間は,やっと通った井原鉄道(第3セクター)と重なりますが,現実は赤字続き。本物の鉄道なら成り立たないわな(語尾がちょっと松江弁です)。

 

 さて,目をレイアウトに移すと,目の前にでんと座っている駅は,4方向に線路が延びているターミナル駅です。向こうの信号所を「迷わず布原」と言ったのですが,そうなると,「新見かな。」と,小さな声が聞こえていました。 (でもそれじゃあ,備北鉄道だ!)

 ところが,「歴史物語」を考えていくと,違ってきます。 備南の地の駅にすると,一番妥当なのが「湛井駅」です。しかし,現実のレイアウトと一番違うのが,やっぱりトンネルには,あまり縁のないところだと言うことでしょう。

 もう1つの案があります。それは,高梁から東に進み,有漢町北房町を通り,備中落合で姫新線に接続するルートを考えれば(あってもいいけど),高梁駅とすることができるでしょう。でもしかし,だがしかし,駄菓子菓子,こうなると,備南鉄道でなくて,これ もやっぱり備北鉄道でしょう。

 やれやれ,「鉄道名先にあり。」なんですよね。昭和49年からのノートの表紙には,KNR(蔵地内鉄道:くろじない鉄道)と書かれ,すぐ消されています。そして, そのノートの現在残っているページの最初にBINANRR……と書かれているのですよね。

 社紋ができたのはずっと後ですが,もう,現有車両すべてに(阿知電鉄の車両にまで:阿知電鉄の社紋は別にあるのに)備南鉄道の社紋が貼ってあります。いまさら……。

 ということで,気を取り直してこの駅は,「湛井(たたい)駅」。現総社駅とは言いません。あくまでも「湛井駅」です。

 川と山と,トンネルの位置がもう完全に実際の地図とはかけ離れていますが,気にしません。(しないようにします。)

 それから,阿知電鉄軌道線は,倉敷市内のどこかにあると言うことで,また,考えついたら,お話を作ります。

 

 現レイアウトの駅の配線と,上記歴史物語を重ね合わせた略図です。

  実際に湛井駅−総社駅(現総社−東総社)間には,なーんにもない平地を走るのに,レイアウトでは,小川を越して すぐトンネルに入ります。

 阿知鉄道はどうしましょうか。 これだって清音の平野をずいぶん走って高梁川沿いに進むのですが, これもまたすぐトンネルがあります。それに,このレイアウトに着工したときには,「非電化の鉄道」と決めていました。パンタ付きは降ろしたままで幽霊のように走ると決めていました。

  今日の時点では,線路の1本が阿知鉄道で,電鉄になる前ですが,車両は電動のものもたくさんあります。最早後戻りはできません。早晩電鉄を考えなければいけません。そのときに湛井駅のどこまで架線を引きましょうか。

 備南南線も高梁川を渡って平野部を進むのですが,レイアウトではすぐトンネルです。いやはや困ったもんです。

 と,ここまでを02年5月4日に1日がかりで考え,地図を作り文章を書き上げました。「困った?何が?」このレイアウトで走るのは,確かほとんど国鉄型の車両じゃなかったかい?伯備線はもちろん,備南鉄道南線も,みーんなひっくるめて備南鉄道じゃあなかったかな。何にも困らないじゃないか。岡山方面に出発した列車は,必ず宍栗方面から帰ってくるのだし,倉敷に出て行った列車は,矢掛の方から帰ってきます。困った困ったと言わずに,やれやれ駅名が決まった。万歳でこの物語を終わりましょう。

 

 この創業歴史物語は,先日,先輩方のレイアウトのホームページを拝見していて,「ただぼんやりと,高梁川沿線の伯備線のようなものとのコンセプトではいけないなあ。」と急に思い立ち,山陽新聞社の「写真集 岡山の鉄道」それと,地図帳を引っ張り出して強引に話を作り上げました。

  でもまあ,何らかのストーリーを作らなければいけないなと思っていましたから,本当にいいきっかけになりました。

 しかし,話が前後すると,こんなに矛盾するんだといういい見本になりますね。みなさん,ちゃんとコンセプトを持って鉄道を敷きましょう。と言いながら,現有車両と言い,レイアウトと言い,矛盾の固まりですね。

 (開き直って)だからどうした。30年以上もそのときそのときの思いつきで続けてきたこの趣味が,何で一筋縄でくくれようか。と。そう言いながら,このレイアウトを作りかけたとき,将来まず間違いなく このレイアウト上を走らないであろう車両たちのキットのストックをずいぶん処分しました。

 矛盾だらけではありますが,このたび,この物語を作れたからこそ駅名も決まりましたし,それぞれの線路の行き先もはっきりしました。これから,シーナリーを作るにしても(もうすでに矛盾しているが)列車の運行にしても,少しこのことを考えてただただぐるぐると走らせるだけでなく楽しめたらなあと思います。

04年10月23日追記

 本線レイアウト以外にも、パイクなどを作っていくと、鉄道名が増えていきます。電化私鉄は、阿智電鉄でずいぶん前から決まっていたのですが、非電化私鉄は、阿智鉄道と名乗っていますが、懐かしのつぼみBタンクの入線も視野に入り、独立した鉄道を考えはじめました。

備南、阿智は、実在名ですし、藤倉も、実は、香津山も自分の生活した地名をつなぎ合わせています。でもここに来て「飛んで」しまいました。阿智があれば甲知(こち)もあるだろう。軽便は二分六……と言うことで、非電化小私鉄は、「甲知鉄道」、 軽便鉄道は、「丹蕪麓軽便鉄道」と決め、今までの鉄道名を「……線」と支線で表すことにしました。

社紋も急いで作りました。このページの地図はちょっと間に合っていませんが、お話が少し変わりました。

もどる