車両工場   

下から日付順になっています。
HOME  車両工場へもどる

2800製作記

’16.04.13〜’19.02.05

 写真をクリックすると、拡大写真が見えます。

一番下(’16.04.13)へ

’23.07.13(木)

 非力だった2800。モーターを取り替えると、この急勾配を上ります。大正解ですね。急勾配の連続のリバース線を快調に走り抜けました。

’23.07.12(水)

 ミネベア10のショートタイプのモーターを入手しました。で、早速キドマイティで出力不足だった2800のモーターと交換しました。
 今日は、走行を確かめただけで(結構、あっちこっちでショートしたり、ロッドが引っかかったり)、レイアウト上での走行はまだです。近日中に。

 

’22.04.03(日)

 ピンは、1φ真鍮線から、ドリルレースで削り出しました。北九州の亡くなったドリルレースの達人の社長を思い出しながら工作しました。
 長めですが、半田付けした後に切り落としました。リターンクランクがちょっと邪魔していたようで、半田付けし直しました。
 これにて一件落着!!

 

’20.05.10(日)

 ロッドピンが緩んだのは、リターンクランクの半田が外れたりバルブロッドが引っかかったりしていたようです。
 鉄ピンには、なかなか半田が乗らないようです(昔は、モーター軸にウォームホイールを半田付けして問題は無かったような気がするのですが)。でも、まあ、一応修正完了と言うことになりました。

 

’19.05.27(月)

 今日は、2800のロッドにメッキをしました。塗料よりもすっきりします。

 
’19.04.27(土)
 で、旋盤で3Φ真鍮線から引き出しかけたら、逃げてしまいます。バイトも上手く調整できていないし……。
 で(で、ばっかりだ)、久しぶりに、ドリルレースをしました。ちょっと、段の部分が長くなったけど、それなりに使える部品となりました。
 改めて、ロッド類を「磨くとアイアン」で塗装しました。
 走行性は元に戻りました。
’19.04.26(金)
 気分転換に、2800を動かしたら、「あっ!」クロスヘッドの下のピンが跳んでなくなりました。ストックはもう無いし……。
’19.02.05(火)
 吹き付けました。すかして見ると、微妙に差があるのですが、ぱっと見たみは、段差が分からなくなりました。
 また、ふらっとクリアーの吹きつけで、より、落ち着いてきたかなと思います。
 ただ、第1缶胴の途中に「艶の差」があるので、もうちょっとでしょう。そのうち、煙室だけをも一度きちんとマスキングして、クリアを吹き付けましょう。 
’19.02.04(月)
 おそるおそる皆さんの批評を伺ったのですが、容赦なく「シンナープルだろう!」「ぬりなおし!」との声が。
 キャブ内の工作も、石炭の搭載も済んでいるので、「お代官様、それだけはご勘弁を。」と言うことにしたのですが、やっぱりね。
 まずは、凹凸を800番水ペーパーでならします。煙室部分や、キャブ等は、マスキングします。塗り重ねたための艶の差は、「つや消しクリアーで調整可能でしょう。」との助言を希望として、も一度吹き付けます。 
’19.01.07(月)
 石炭に着色して、一応完成。でも、5日の傷も見えてるし、実は、下回りも未塗装の時よりも調子が悪くなっています(元々悪かったね)。
 今後、これの調整を記載するかどうかは別にしてですが、ここまでに、3年近くかかっちゃいました。
’19.01.06(日)
 塗装後の、下回りも、余り調子が良くなく、修正が続きます。車体は、まず水ペーパーで 空研ぎをし、マルーンを吹き付けます。しばらく乾かして(他の人に比べて速いと思う)から、ボイラー部分をティッシュも使ってマスキング。煙室に黒を吹き付けます。
 まあ、小さな凹凸は残っていますが、これで良しとして、キャブ内に機関士、助手を乗せます。炭庫に石炭になる「バラスト」を水溶きボンドで固着します。塗装は、明日かな。
’19.01.05(土)
 で、筆塗りのタッチアップが酷いので、水ペーパーで空研ぎをしてから吹き付けました。が、な、な、何と思いも寄らなかったところの塗料が剥げています。吹き付けられる車体を保持するために、ゴム手袋をしていたのが悪かったようです。
 がっかりしてしまいました。
’19.01.05(土)
 キャブ出入り口回りを筆塗りでタッチアップ。斑斑です。
 ボイラー内のウェイトは、下記板鉛を丸めた物。水タンク内は「昔に入手した」活字金。動輪も動きますし、集電の端子などもありますので、下側は余裕を持たせました。 
’19.01.05(土)
 補重をします。炭庫部分に板鉛(かいもん4号さんから仕入れた物)を入れ、紙で塞ぎます。キャブ内も、紙で作ります。ショートしなくて安心ですし、工作も楽。
 で、火室、床板を黒、キャブ内を白に塗りますと、何と毛細管現象やあれこれで、見るも無惨な姿に。 
’19.01.04(金)
 しばらく乾燥させていたので(?)、煙室のマスキングを外します。と、マルーンが回り込んでいます。そこで、筆塗りでタッチアップして、汽笛の塗装を剥ぎ、「完成」と思ったのです。 
’18.12.31(日)
 裏返して、2回目。斑があるので3回目。で、OKかなと思ったら、ドームのてっぺんとか炭庫の隅とか、結構塗り残し&斑があるので、また吹き付けました。Be cool。落ち着け、自分。 
’18.12.30(日)
 一部、ごみを噛んでいたりしたので、午前中に、も一度グレーを吹き付けました。
 年末の用事を済ませて、午後、もう日がかげる頃、マルーンを吹きつけました。まだ、「斑」がありますが、明日にでも、もう一度吹き付けましょう。
 1回目のマルーンは、プラモ用の明るいマルーンでしたが、ちょっと考え直して、阪急マルーンを吹き付けました。
’18.12.29(土)
 下回りは、車軸の当たるところや、通電に関係あるところのネジなどの塗装を剥ぎます。
 エンドビームには、下塗りの白を塗ります。
 で、組み立てました。
 バッファの土台部分が赤くなったので、も一度黒を筆塗りしようかな。 
’18.12.29(土)
 煙室部分をマスキングして、マルーンを吹き付けて、「あ、しまった。マルーンは透けるんだ!」と思いだし、グレーを吹き付けました。
 生乾きになったぐらいで、裏返しても一度、グレーを吹き付けました。
’18.12.22(土)
 裏返して、黒の吹きつけ。煙室部分、煙室戸は確実にするために、2回目の吹きつけをしました。
 明日、もう一度確認しますが、結構薄めです。 
’18.12.20(木)
 煙室、下回りに黒を吹き付けました。次は、裏返して吹き付けます。
 さて、上回りですが、リクエストもありましたが、「マルーン」を纏った機関車はまだありません。そこで、上回りは「マルーン」に塗ることにしました。
’18.12.15(土)
 裏返してプライマーを吹き付けます。ロッドはアルコール洗浄して(何でそんなに弱気なのよ!)、クレオスのアイアンを塗りました。半日ほど放置してから、綿棒で磨きましたが強気に下地を作るべきだった。 
’18.12.14(金)
 気にはなっていたのですが、水洗い後ですので今日まで待ちました。
 はい、プライマーの吹きつけ1回目です。明後日には間に合いません。
 
’18.12.09(日)
 昨日は中性洗剤を入れて、「ブーン」。今日もも一度「ブーン」をしてから、洗面所で取り出して、そのまま流水洗浄。
 いつも、適当なプラケース(百金)があるはずだが、なかなか見つからないので、(ちょっと汚れていた)ケースをぬぐって、広げました。これで、2〜3日乾燥させます。 
’18.12.08(土)
 完全に、放置プレイでした。できる限り分解しました。ピストン棒の半田が外れ、バルブギアのピンがまたなくなり。
 それなりに修理して、洗浄します。
 ロッド類は、それなりに洗浄して、プラモ用金属色で塗るつもりです。 
’18.09.10(月)
 昨日の写真を撮っていませんでした。せっかく探し出した「ピン」も、ごちゃごちゃした工作台の回りでは、3度目にとうとう発見できませんでした。これはストックがあったはずと探したのですが、パーツケースになく、どうしようかと思った時に、ほんのそこら辺に置いてあったのを発見しました。
 でも、このピンも1本はどこかへ跳んでいき発見できませんでした。
 ようやく、2本目(昨日から数えると3本目)でロッドが組み上がったのでした。
 ちょっと、力を加えて引っ張ってみましたが、無事なようです。 
’18.09.04(火)
 砂撒き管の「取り付け座」を作りますが、0.1tの真鍮板で手作りすると、こんなに大きくなる。
 じゃあ取りやめと言うことで、ドームに0.5φ穴を開けて、砂撒き管と,レバーを半田付けしました。
 レバーのキャブ側の位置を適当に開けたので、美しくありません。でも、まあ、これで未塗装完成と言うことにします。
’18.09.03(月)
 ブレーキシューは、帯板を使ってエッチングパーツを半田付けしました。これも、組み立てたものに後付ですから、なかなか。先輪を外して一気にした方が良かったですね。
 でも、まあ、下回り完成。明日の台風如何かもしれませんが、砂撒き管は付けようと思います。
 多少引っかかりはあるものの、シャコシャコと、動きます。
 後、一歩。
’18.09.03(月)
 バルブギアは、0.3tの洋白薄板ですので、パーツのピンを使って組み立てます。でも、古い鉄ピン。また、ご覧の通り組み立てた部分に後付ですから、フラックスは使いませんので半田が乗りません。
 でも、まあ、何とか,完成。と思ったら,ブレーキシューと、砂撒き管がありません(その他、いっぱいあろうけど)。 
’18.09.02(日)
 「やーめた」と思いかけたのですが、気を取り直しても一度切り出します。
 で、組み立てますと、OKです。裏に飛び出した取り付けネジを切り落としました。
 ここで、やっと気付いたのですが、リターンクランクの傾きが、逆でした。96のように後に傾いているのが正解です(何故でしょう?)
 ま、ここまで組み上げて,それなりに動きますので、ラジアスロッドを切り出しました。この、不可思議な形。もう一息なのですが、今日1日分の工作は終わりです。 
’18.09.02(日)
 下の方に書いていますが、実質のピストンロッドは,オフセットしています。その為に、ロッド類は,できるだけ薄く作らなければなりません。そこで、0.3t洋白板から加減リンクを作成します。
 エキセントリックロッドを切り出す時に、「細く」と思いながら切り出すと,何と穴の部分がちぎれてしまいました。修行が足りません。
’18.09.02(日)
 モーションプレートを作り直します。「あっ」採寸ミス。約1mm切り落として、まずはOK。でも床がしわっていますね。その内に修正しよう。
 リターンクランクも小さく修正しました。 
’18.08.29(水)
 ですが、下から見ますと、もろメインロッドとかぶっています。また、サイドロッドに真鍮板のパーツが当たります。
 車体幅を抑えるためにピストンロッドをオフセットしているしわ寄せが、この辺りに来ているのでしょう。
 真鍮板のパーツは、欠き取りを作って作り直し。位置ももう少し外側にします。
 実物の写真でも、ロッド類は余り厚みがあるように見えません。0.2tはとにかく、薄めの板で工作していくつもりです。  
’18.08.29(水)
 1年半も放置だった。キットにはパーツが無かったモーションプレートを作ります。床板の下に収まったパーツは良さげです。また、車体幅がタイトなので、写真などを元に、0.2t洋白板からモーションプレートは切り出しました。
 今日作ったパーツを組み立てると、右写真のようになりました。 
’17.03.26(日)
 ブレーキハンドルカバーは、「機関車の系譜図2、p261」に回答がありました。Rが付いていました。やっとの事で工作します。
 まずは、半田を外して、ヤスリがけします。再度の半田付けが難しくて、何度もやり直しました。 

’16.05.05(木)

 キャブ下のステップ、ブレーキレバーは、エッチングパーツを使いました。
 しっかり水洗いはしましたが、後は、バルブギアーぐらいかな。連日の工作でちょっと満腹感一杯です。根を詰めすぎるのも良くないようです。

 

’16.05.05(木)

 何かが足りない。そう、まだ走っていない。集電ブラシを取り付けます。0.25φ燐銅線で車輪の裏側からフランジに引っかけます。今回は第1動輪まで集電ブラシを当てることができました。
 走行は良好でした。前カプラーの取り付けを「トラスネジ」にしていたのですが、先台車枠が当たりますので、ザグって2mm皿ネジに取り替えました。
 順調に走りますので、モーターはこれを使うことにして、後側の軸をリューターで切り落としました。

’16.05.05(木)

 昔の失敗を思い出して、1862と並べてみます。「高さ」や「幅」は、OKです。
 さて、改めて煙室戸の細工。クリートは、0.2φ燐銅線。ハンドルは、おなじみのロストワックス。
 キャブ後面に「ハンドブレーキ」の逃げがあります。エッチング板を折り曲げるようになっているのですが、サイズも、かっちり感も違います。2mm角線が有れば良かったのですが手持ちがないので、1t洋白板を2mm幅に切り出して半田付けします。

 

’16.05.04(水)

 煙室前板は図面で見る限り、段差があってキットの板をその前に止めるようになっているようですが、「不可能」です。そこで、0.8t板から切り出した円盤を旋盤で仕上げて(これは旋盤の物です。ドリルレースでは、楕円は楕円のままに成型してしまいますから)、半田付けをして、煙室にぴったりはまり込むようにしました。煙室戸も半田付けしました。後は、クリートを何とかしなければ。
 最後に洗面所で、大々的に流水で洗いまして、本日の工作は終了しました。

’16.05.04(水)

 屋根板の裏側に1mm角線を半田付けします。両サイドは約1mm切り落とします。
 屋根板前側の穴は、もろ安全弁のようです。後側にキットのパーツを使って安全弁(?)と汽笛(?)を取り付けました。引き棒(?)は、0.3φ燐青線です。
 キャブ出入り口にも、同じ線で手すりを半田付けしました。

 

’16.05.04(水)

 先台車取り付けのために、動輪押さえ板の位置を変えました。先輪の押さえ板も作りました。復元バネは0.2φ燐銅線です。受けにはパイプを使いました。こうする事で左右に上手く振れて復元します。拙鉄のような急曲線のレイアウトには、「柔らかい復元バネ」でなければ、脱線してしまいます。
 床板関係ではキットの寸法より少し短くなったために現物あわせで床板上のバルブ部分を半田付けしました。

 

’16.05.03(火)

 となると、台枠の下も多少の凸凹があっても大丈夫なので排障器などを半田付けしました。
 水タンク下には、補強に1mm角洋白線を半田付けしておきました。
 で、また洗浄ですが、洗浄の基本は「無限大希釈」ですよね。同じ水に何度も浸けていると「濃度が上がる」というもの。
 改めて、流しで流水洗いを数回繰り替えました。

 

’16.05.03(火)

 床板とフレームは、今までのねじ穴の近くに開けた1.4φネジで固定します。今までの2φネジは上回り取り付け用になります。
 主立ったパーツはシャーで切り出していたので、多少のヤスリ修正でここまで仕上がりました。

 

’16.05.03(火)

 「ペーストにも塩化亜鉛は入っているよ。」とのこと、確かめると確かに。そこで、慌てて「高周波洗浄装置」を取り出して洗浄しました。
 その間、ボイラーの切り欠きをして、煙突とドームをネジ止めします。「煙突にネジが切ってある」と思い込んでいたのでした。また、焼きなました時に、思いの外、傷を入れてしまいました。

 

’16.04.30(土)

 目の前のバルブギアーは、置いといて。車体パーツを切り出します。キャブ屋根、水タンク前などを折り曲げます。
 ボイラーは大きめに切っていましたが、ある程度丸めてから切り落としました。
 挽き物パーツなどは、焼き鈍します。このあたりは、「いつもの工作」です。

 

’16.04.29(金)

 リターンクランクは結構大きいのですが、パーツを切り出して半田付けしました。
 バルブロッドの類は、エッチング板です。これを使ってやろうと思っていたのですが、やっぱり小さめのエッチング抜きの穴を1φドリルで開けると、歪みました。新に洋白板から切り出すしかないようです。 

’16.04.29(金)

 クロスヘッドの作成。パーツをU字に折り曲げます。そのままではスライドバーから下がりすぎるので、内側に0.3t帯板を半田付けしました。また、ピストン棒の取り付け部分には、2φ棒から削りだしたパーツも取り付けました。
 シリンダーブロックの方にも2φ棒に1φ穴を開けた物を半田付けしました(少しは、進歩しているぞ!)。
 ロッドピンも少し埋め込み頭を少々ヤスリました。

’16.04.24(日)

 明治シリーズのドームは、裏側の刳り抜きが少なくてとても困っていましたが、それだったら刳ればいいじゃんと思いつきました。
 リューターで裏を削ります。スティームドームは、1ヶ所「ガリ」っとやってしまいましたが、ここは、裾の短い所にすれば良いので何とかなります。
 サンドドーム、煙突も同様に削りました。

 

’16.04.24(日)

 シリンダーブロックを組み立てます。前から見れば、中心間隔23mm弱。
 スライドバーが0.4tですので、裏打ちをします。スライドバーと同じ所にキャブ妻板がありますので、シャーで切り出しました。
 スライドバーを取り付けたシリンダーブロック後側です。中心間隔は26mmほど。
 1100の時に比べて、ごまかし方が上手くなったような気がします。

 

’16.04.22(金)

 下側から見ても、一応様になっています。
 で、シリンダーブロックを切り出します。前側はパーツを使いますが、後側はご覧のように1.5mmずつ偏心させます。
 ここで気がつきました。床板取り付けネジはおおむね良ですが、私の考えでは、台枠、床板、車体と3分割するようになります。でも、今のままだったら、2分割しかできません。床板を上回りに固定すると集電ブラシが取り付けられませんし、3分割するのだったら、もう少し取り付けネジが必要です。
 やっぱり、「模型社の明治シリーズ」は「知恵の輪」なのだ。 

’16.04.22(金)

 補強が済んだら、切り取ります。第2,3動輪間は集電ブラシの取り付け用に切り残しました。
 端梁も半田付けしてカプラーの位置もチェックします。
 明治シリーズも4両目となりますと、かなり手慣れてきます。ぱたぱたと部品を切り出して半田付けしていきます。 シリンダーブロック上のネジが下向きになっているのは、この下でシリンダーブロックをネジ止めするためです。

’16.04.22(金)

 シリンダーブロックは、図面から推測して、約1.5mm下に付かなければいけないようですし、車体後部の床板取り付け穴を生かすためには取り付け板を台枠の上面とツライチにしなければなりません。
 と言うことで、シリンダーブロック部分と後部の台枠を切り欠きました。カプラー取り付け座はレール面から考えて卦書き、真鍮板を半田付けしましたが、0.5mmほど低かったようです。
 でも、まあ一応床板が取り付けられるようになったので、床板も工作します。まずは0.9角線を半田付けするようになっているのですが、手にしたキットには有りません。1mm洋白棒が手元にあったのでそれを半田付けしました。これで補強が完了です。

’16.04.19(火)

 モーター取り付け板の方を作り直しました。でもやっぱりどこか勘違いがあったようです。2度ほど修正して、何とかなりました。
 仮配線でシャカシャカと動きました(ロッドピンが外れたり、結構調整に時間がかかりました)。
 キドマイティでは小さすぎるのでは?と言うご意見がありましたが、4030製作の時にCN16よりもキドマイティの方が強力という実績があります。また、この大きさではキャブ内にはみ出さないのが好都合です。

 

’16.04.17(日)

 ギアボックスを組み立てました。
 モーターを取り付けると、「ありゃ?」とんでもなく遠い位置です。そこで、半田を外して、モーター取り付け板を切り直しますと、また、「ありゃ?」です。今度は近すぎる。
 何のこっちゃと言うことで、改めて作り直しましょう。

’16.04.16(土)

 動輪が転がれば、次は「動力装置」でしょう。キドマイティ(オークション経由で入手した物)を使います。 
 この向きで、台枠の中に収まるので、これを元にスケッチして、真鍮板に卦がいて穴を開けて切り出しました。
 今日の工作は、ここまでです。

’16.04.16(土)

 第2〜3動輪間のイコライザーを作りました。今までのC型機の定石通りです。
 さて、転がしてみるとスムーズですが、時に引っ掛かります。自分の腕もあります。軸受けの幅にガタがあります。でもね、それだけではありません。全くの責任転嫁ですが、ご覧のようにこの動輪のクランクピンもまっすぐに立っていません。
 この傾きが吸収されるようにロッド穴を少しやすって修正しました。 

’16.04.15(金)

 ロッドの外形を整形してから、第2軸の裏をヤスリ、0.2t燐銅板を半田付けしました。関節のピンがありませんので、1φ真鍮線を植え込み、ポンチでカシメました。位置が悪くてやり直したので、実は、半田で沢山のパーツがくっついているだけなのです。
 その後、調整をして、何とかスムーズに回るようになりました。今回は、第1動輪の支持ネジがボイラーを切り欠かなくても良いような位置に取り付けました。 

’16.04.14(木)

 主台枠をシャーで切り出したこともあって、ずれまくっていますので、それなりに整形(このあたりの工作が違和感の原因ですね)。図面の通りに動輪押さえ板を取り付けると、位置が違います。ギアの穴も違うし……。穴を大きくしてしのぎます。
 床板の取り付け穴が図面とエッチングとでは全然違いますと言うよりか、そもそもそのようなパーツがありません。さすが。
 サイドロッドも切り出しましたが、これは自分の腕です。スムーズに回りません。
 台枠上側に半田付けしたのは、モーションプレート用の板です。図面にはありませんが、これがないと組み立てられないと思います。 

’16.04.13(水)

 あれこれ迷ったのですが、鉄道模型社の2800の製作を始めます。
 まずは、卦書いてポンチマークの所に小さなキリから始めて順次大きな穴を開けていきます。
 ネジを切る穴は、1.6mm、ネジが通る穴は2.0mm、ロッドピンは1.8mmという具合です。
 主台枠は、下に0.3mm程度のばして、可動できるようにします。イコライザーピンの穴は新しく卦がいて開けます。
 実機の1/80の幅は28mm、このキットは29mmですので、キャブ窓が幅広なのですが良しとします。
 シリンダーは、前から見て中心間隔23mm、ピストン棒が入る後側は25mmになるようにしますと、この幅に収まるようになります。

2800修理 始まり